![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/08/69f93e8da1310233aa98a29046de87b1.jpg)
しばらくご無沙汰していたプチモン(鹿児島の大久保水産さんのチリモンのこと)を、久しぶりに買いました。
その中で珍しかったものを見て頂きます。
先ずは上の写真ですが、「見たことがある!」という方、いらっしゃいますか?
私は初めてでした!
顔立ちはヨウジウオによく似ていますが、体つきが少々違います。
そしてなによりも、この色です!!
こんな赤いヨウジウオなんていませんよね。
お魚に詳しい人が「カミソリウオの仲間だと思うよ~」と教えて下さいました。
聞いたこともない名前です。
ついでがあったので、稚魚の専門家の方にも見て頂きました。
で、確定しました。
ふだんは海の底に暮らしている魚らしいのです。だから見たことないのですね。
チリモンを8年やっていて、初めてのご対面でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fa/22ef649c6367c7dc118bd18e617af50f.jpg)
じつは、これも初めて。とっても華やかです。
これも専門家に教えて頂きました。
ダルマカレイの仲間だそうです。
ダルマカレイはわりによく出ますが、こんなに派手なのは初めてです。
これはご存知の方がいらっしゃると思います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/cae92925bb3f38d0dbea8711aa38d7c7.jpg)
背びれから伸びる棘が折れてしまっていて残念ですが、白いのがず~と伸びています。
それで泳いでいると、白旗を立ててるみたいに見えるので「ハタタテダイ」という名前です。
今回はこうして大きな物が出て来ましたが、最後には、こんなに小さいのも!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/5d762fd2ae020baecf5d715187289e10.jpg)
定規の目盛りをよ~くご覧くださいネ。
こんなに小さいのに、最後の脚は甲の方に跳ね上がっていて、種の特徴がしっかり出ているのに驚きました。
(いずれも、13年5月・鹿児島県東シナ海・吹上浜沖の漁です)
その中で珍しかったものを見て頂きます。
先ずは上の写真ですが、「見たことがある!」という方、いらっしゃいますか?
私は初めてでした!
顔立ちはヨウジウオによく似ていますが、体つきが少々違います。
そしてなによりも、この色です!!
こんな赤いヨウジウオなんていませんよね。
お魚に詳しい人が「カミソリウオの仲間だと思うよ~」と教えて下さいました。
聞いたこともない名前です。
ついでがあったので、稚魚の専門家の方にも見て頂きました。
で、確定しました。
ふだんは海の底に暮らしている魚らしいのです。だから見たことないのですね。
チリモンを8年やっていて、初めてのご対面でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fa/22ef649c6367c7dc118bd18e617af50f.jpg)
じつは、これも初めて。とっても華やかです。
これも専門家に教えて頂きました。
ダルマカレイの仲間だそうです。
ダルマカレイはわりによく出ますが、こんなに派手なのは初めてです。
これはご存知の方がいらっしゃると思います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/cae92925bb3f38d0dbea8711aa38d7c7.jpg)
背びれから伸びる棘が折れてしまっていて残念ですが、白いのがず~と伸びています。
それで泳いでいると、白旗を立ててるみたいに見えるので「ハタタテダイ」という名前です。
今回はこうして大きな物が出て来ましたが、最後には、こんなに小さいのも!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/5d762fd2ae020baecf5d715187289e10.jpg)
定規の目盛りをよ~くご覧くださいネ。
こんなに小さいのに、最後の脚は甲の方に跳ね上がっていて、種の特徴がしっかり出ているのに驚きました。
(いずれも、13年5月・鹿児島県東シナ海・吹上浜沖の漁です)
そうなんですよ~ややこしいです。ましてチリモンとなると、相当に稚魚に詳しい人もお手上げのようで・・・
ヨウジウオの仲間ですよね。
海のカンガルー?
カミソリウオは、分類に議論があるようですね。
あれだけ、個体変異が大きい上に、元々、分類学には統合主義と細分主義がありますから、議論は尽きないことでしょう。
こんな格好してるのに、メスに育児嚢がある、変な?奴です。。
今回は久しぶりに珍しいものが多く、うれしかったです。
小さいメガロパは、なんともはや、苦労しました。
定規に置くだけなんですが、鼻息がかかるだけで動いちゃうんですよ(^_^;) 可愛く写ってヤレヤレでした。
大きいと、干物のようで、あぶって食べてみたくなります。
最後の写真は、よくまあ、こんな小さいものが撮れるわね!って感心します。お目目がクリクリ、かわいい!