![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1d/7b4c74dc93f16ac52a01e8a7680ca260.jpg)
今朝の朝日新聞の「朝日歌壇」に、こんな歌が載っていました。
>天界の輪廻と森羅万象の小さき証言者いぬふぐり咲く (アメリカ)郷隼人
この歌を目にして、一瞬
「あ、アメリカにも咲いているのだ!」となんだか感動しました。
この「いぬいふぐり」はもちろんオオイヌノフグリでしょう
オオイヌノフグリはヨーロッパの原産で、世界の各地に咲く春の草花です。
なので、アメリカに咲いていたとしても、何の不思議もないのですが、こうして文字になると海の向こうで咲いている青い小さな花が、改めて目に浮かびました。
朝日歌壇をごらんの方はよくご存じと思いますが、郷隼人さんはアメリカの刑務所に長く服役されている方で、優れた歌人でもあります。
心に残る短歌をお詠みになるので、ファンがたくさんいらっしゃいます。
そして私も、つたない一首を
>アメリカにもいぬふぐり咲くと知りし朝 郷さん元気でと青空に祈る
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真は、以前に見たことがある、雨に打たれてびしょ濡れになりながらも、けなげに咲いていたオオイヌノフグリです。
この花は、雨の日は花を閉じているというのが定説ですが、こんな反骨精神のある花も!
ですが、自家受粉をする植物なので花が咲けば必ず実をを結ぶ、という説はどうなるのでしょう?
この写真でも、花粉はすっかり流れてしまっていますよね?
以前にこの写真を写した時に、そんなことにたいそう疑問を感じたことを覚えています。
どう思われますか?
にほんブログ村
自然観察
にほんブログ村
>天界の輪廻と森羅万象の小さき証言者いぬふぐり咲く (アメリカ)郷隼人
この歌を目にして、一瞬
「あ、アメリカにも咲いているのだ!」となんだか感動しました。
この「いぬいふぐり」はもちろんオオイヌノフグリでしょう
オオイヌノフグリはヨーロッパの原産で、世界の各地に咲く春の草花です。
なので、アメリカに咲いていたとしても、何の不思議もないのですが、こうして文字になると海の向こうで咲いている青い小さな花が、改めて目に浮かびました。
朝日歌壇をごらんの方はよくご存じと思いますが、郷隼人さんはアメリカの刑務所に長く服役されている方で、優れた歌人でもあります。
心に残る短歌をお詠みになるので、ファンがたくさんいらっしゃいます。
そして私も、つたない一首を
>アメリカにもいぬふぐり咲くと知りし朝 郷さん元気でと青空に祈る
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真は、以前に見たことがある、雨に打たれてびしょ濡れになりながらも、けなげに咲いていたオオイヌノフグリです。
この花は、雨の日は花を閉じているというのが定説ですが、こんな反骨精神のある花も!
ですが、自家受粉をする植物なので花が咲けば必ず実をを結ぶ、という説はどうなるのでしょう?
この写真でも、花粉はすっかり流れてしまっていますよね?
以前にこの写真を写した時に、そんなことにたいそう疑問を感じたことを覚えています。
どう思われますか?
![](http://www.blogmura.com/img/www88_31_pink_3.gif)
自然観察
![](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31_green_4.gif)
雨に濡れたオオイヌノフグリ、きれいですね。
この写真を見て思ったのですが、
私が近所でよく見るものより、
おしべがかなり大きめです。
関西と関東で地域差があるのでしょうか…
不思議です。
明日から3月、
暖かさとともに
いろいろな草花との出会いを期待したいですね。
おしべが大きいですか?
接写していますので、もしかしたら角度の関係かも?
それとか、よくわかりませんが雨のせい?
私の名前にURLが入っていますので、クリックしてくださると、私の周囲の他のイヌフグリの花を見て頂けますので、ご参考になるかもしれないです。
見て頂けませんでしょうか?
仲間の植物の記事も
読ませていただきました。
私も「オオ」が付かないイヌノフグリや
フラサバソウに出会ってみたいです。
(これまでに出会っていても、
気付かなかっただけかも知れませんが…)
日本の在来種のイヌノフグリは、なかなか難しいとおもいますが、フラサバソウは、大阪のような気温の場所なら今でもまだ沢山咲いていますよ!
群れていて葉っぱも小さくて細かな毛が生えています。
道ばたや木の根っこのあたりなど、探して見てください。
見つかると良いですね~