![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/20/1c27345bfb609c0f3b89b2cdfcc31454.jpg)
落ち葉を集めてテレイドで写したらどんな感じかな?
ふと思い立って、実行してみました。
ちょうどツタの葉がたくさん散っているのです。
これは配色を楽しんでみました。赤いのがツタで、黄色はエノキです。
ちょっと角度を変えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b8/4d176d769b7e2accce02e07d1f41d9f6.jpg)
同じものを写していても、筒の浮きを変えると全然ちがう映像になるのがテレイドスコープの楽しいところです。
これはツタばかり集めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/af9686dd4c191f31ec0e47c5aace6d6d.jpg)
でも、これを見てツタの葉だと言い当てる人は、よほどの“葉っぱのツウ”ですね?
ツタの葉は押し葉にしても色が変わらず、とてもきれいです。
ナンキンハゼは鮮やかなので、つい押したくなりますが、出来上がりはがっかりしますね。
そのツタを押して、毎年ハガキを作ります。これは去年のものですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/37/b4c0e6af359f87999dec9ae78d35e509.jpg)
押しあがった葉を、透明の接着剤付きフィルムで貼り付けるだけです。
このフィルムは、CO-OPの企画で購入していますが、WEBでの通販もあり「接着剤付き透明コートフィルム」などの語句で検索すると、見つかります。
もっと簡単な方法で良い方法をご存知でしたら、教えてくださいね。
虹色通信掲示板
ふと思い立って、実行してみました。
ちょうどツタの葉がたくさん散っているのです。
これは配色を楽しんでみました。赤いのがツタで、黄色はエノキです。
ちょっと角度を変えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b8/4d176d769b7e2accce02e07d1f41d9f6.jpg)
同じものを写していても、筒の浮きを変えると全然ちがう映像になるのがテレイドスコープの楽しいところです。
これはツタばかり集めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/af9686dd4c191f31ec0e47c5aace6d6d.jpg)
でも、これを見てツタの葉だと言い当てる人は、よほどの“葉っぱのツウ”ですね?
ツタの葉は押し葉にしても色が変わらず、とてもきれいです。
ナンキンハゼは鮮やかなので、つい押したくなりますが、出来上がりはがっかりしますね。
そのツタを押して、毎年ハガキを作ります。これは去年のものですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/37/b4c0e6af359f87999dec9ae78d35e509.jpg)
押しあがった葉を、透明の接着剤付きフィルムで貼り付けるだけです。
このフィルムは、CO-OPの企画で購入していますが、WEBでの通販もあり「接着剤付き透明コートフィルム」などの語句で検索すると、見つかります。
もっと簡単な方法で良い方法をご存知でしたら、教えてくださいね。
![]() |
虹色通信掲示板
どんぐり屋さーん、ブログ紹介ありがとうございました
私のブログからどんぐり屋さんのところに他の方が訪問できるように良ければTBしてくださいね。
テレイドの魅力が引き出されています。
接着剤付きのですか。
いろいろなものが売っているのですね。
知ってると知らないのでは楽しみ方の幅が変わります。いろいろ紹介してください。
テレイドスコープって当たり前の物がそうでない写真になるので面白いです。
あの紹介分は短い中に、そのサイトの個性を表現したいと思うので、難しいのですよ。
気に入ってくださってうれしい♪
TBの件も、ありがとうございます。何か関連記事のある時に送らせていただきますね。
一昨日は見ていただけなかったのですよね。あんなトラブルは困りますネ。
大学芋、笑っちゃいました
おいしそうだったかな?
押すと全然ちがう色になってしまう葉もあり、要注意です。
元祖テレイドさまにお褒め頂いて、うれしい!
しかし難しいものですね・・・
私も人さまに教えていただくことが多いのですが、楽しみは独り占めしないで、ドンドン広げたいですものね!
コメントの2番目のわさびさんが、大学芋?なんて書いてたので笑ったのですが、龍人さんもサツマイモに見えました?!
もう一度よく見たら、確かにそんな感じもしますね(笑)
一枚目、葉っぱが浮き上がっているように見えるのが面白いと、私は思いました。
やっぱり、その季節だからかしら。
わたしも、おいもさん党でしたよ。
作者の「想定外」の効果・・・?
ところで、カレイドでなくって、
テレイドっていうのがあるんですね。
どうちがうのかなぁ・・・。
あんまり高価だと、買えませんケド・・・。
マジで想定外でした
カレイドスコープは、いわゆる万華鏡ですよね。
その中身を足りだして、空っぽにしたのがテレイドスコープっていうんだそうです。
器用な人は自作もされてるようです。
創り方や材料はこちらが、参考になります。
http://kmomoka.hp.infoseek.co.jp/tereido.htm
また、こちらによくコメントを下さっている「ブドリ」さんは、テレイド専門のサイトをお持ちです。
http://teleidoscope.seesaa.net/(風景とテレイドスコープ)
私はお遊びでやってますが、ブドリさんは真面目に取り組んでおられるので、立派なサイトです
さっそく、両方のサイトへ行って来ました。
とても面白いですね。
それに何より楽しそう♪
こういう手作りって、見ただけで、
聞いただけで、難しそうって思う私。
でも、ひょっとしたら、もしかして、
な~んて思いました。