
またまた雨。でも、せっかくだから雨の日は雨を楽しみましょう。
洗濯物をベランダの外には出せないので、物干しもピンチも閑そうでした。
「今日はゆっくり休んでね」
竹藪の右の方に、ひとかたまり見えている紫のは、桐の花です。
そして、竹薮のあちこちが茶色くなっているのは、「竹の秋」だからです。
新しい葉に命を譲って、茶色くなった葉は散り落ちて土に還っていきます。
竹にとっては「お疲れさま~」の季節なのですね。
風のある晴れた日には、クルクルと回りながら、たくさんの竹の葉が舞い落ちてきます。
このお花は名前を知らないのです。何方か教えてくださいませんか?
名前は知らずとも、雨の中でも鮮やかな色で、ひときわ目を引いていました。

落ちる寸前の雫です。
一度でいいから、落ちていく瞬間を写したいのですが・・・・
高速連写すると写せるのでしょうか?
日本人の豊かな感性は、雨に関する言葉にも現れています。
ちょっと思い出すだけでも、春時雨、五月雨、夕立、雷雨、秋霖、時雨、雪解雨など、季節のよってたくさんの呼び名がありますね。
『雨のことばの辞典』(倉嶋厚監修・講談社)という本があります。
一年を通じて、全国の雨に関する言葉が集められていて、興味深い辞典です。
晴耕雨読、今日はこの本でもゆっくりと読むことにしましょう。
では、また明日。
こんなテーマのブログ記事が集まっています。日々更新です!
☆参加者のブログを訪問できます。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください。
洗濯物をベランダの外には出せないので、物干しもピンチも閑そうでした。
「今日はゆっくり休んでね」
竹藪の右の方に、ひとかたまり見えている紫のは、桐の花です。
そして、竹薮のあちこちが茶色くなっているのは、「竹の秋」だからです。
新しい葉に命を譲って、茶色くなった葉は散り落ちて土に還っていきます。
竹にとっては「お疲れさま~」の季節なのですね。
風のある晴れた日には、クルクルと回りながら、たくさんの竹の葉が舞い落ちてきます。
このお花は名前を知らないのです。何方か教えてくださいませんか?
名前は知らずとも、雨の中でも鮮やかな色で、ひときわ目を引いていました。

落ちる寸前の雫です。
一度でいいから、落ちていく瞬間を写したいのですが・・・・
高速連写すると写せるのでしょうか?
日本人の豊かな感性は、雨に関する言葉にも現れています。
ちょっと思い出すだけでも、春時雨、五月雨、夕立、雷雨、秋霖、時雨、雪解雨など、季節のよってたくさんの呼び名がありますね。
『雨のことばの辞典』(倉嶋厚監修・講談社)という本があります。
一年を通じて、全国の雨に関する言葉が集められていて、興味深い辞典です。
晴耕雨読、今日はこの本でもゆっくりと読むことにしましょう。
では、また明日。
![]() |
こんなテーマのブログ記事が集まっています。日々更新です!
☆参加者のブログを訪問できます。
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください。
全国的に 五月は雨の日が多いようですね。
農作物に被害が出るようなこともニュースで言ってました。
そうそう、「晴耕雨読」。
こんな日は、お気に入りの本を読んで静かに過ごすのが一番かしら。
雨のなかで、鮮やかに咲いている花!
名前は知りませんが とっても綺麗ですね。
しずくも良く撮れていますよ。
豊かな水を存分に楽しまねば。
またも…雨が続きますねー!
五月晴れはどこへやら。。。
でも、森のどんぐり屋さんは雨だって楽しまれてますね。
雫の写真はとってもキレイです♪
で、下のピンクの花は「タチフウロ」かなぁ…
茎と葉が見られないので良くは分かりませんが(茎や葉に毛が多いのですぅ)
違ってるかも???そしたら、ごめんなさい
でも、雨のときは雨の写真を撮って楽しまなければと思いますけどやっぱり・・・
下の花はわずかに見える葉っぱの感じ、花の形からゼラニウムの仲間の花だと思うのですけど。
してたら完全なのですが、写真で見る限りローズゼラニウムと思われます。
一番似ているHPを載せておきますので確認して下さい。http://www.indigoworld.com.au/stories2.htm
みつけましたが いかがでしょう。
直感で あ カレンソウだ、と思いました。蚊よけにうちにも一株あります。大変強い匂いがします。けして嫌な匂いではありません。
梅雨は森のどんぐり屋さんにとっては本領発揮の季節ですね。
水滴がいたるところにあって 心踊られるのでは。
きれいな写真 みせていただいております。ありがとう。
http://blog.goo.ne.jp/m373nan/e/b8ff680a066ca08170b7ff8a7a7f865e
私の父と同じ歳なのに、「一生青春」の方です。
疲れていたので、本を読んでると眠くなり、昼寝をしてしまいました(笑)
ま、そんな日もあってもいいか~と・・・
雫はこの後あえなくポットン♪
その点、くまじろうさんは水の恩恵を目いっぱい楽しんでますね。 私もですけど・・・握手しましょう!
この後のコメントでも、いろいろと花の名前を教えてくださってるので、タチフウロに始まってローズゼラニュウム、カレンソウと検索してみました。
その結果、わかったことを、この後のコメントに書きますので、すみませんがお読みいただけますでしょうか? 手抜きして、ごめんなさいね。
タチフウロも同じフウロソウ科ですから、仲間ですね!
お名前を並べて、横着してゴメンナサイ。
でも、これから書くコメントをお読みいただけば、許してくださると思います。
ローズゼラニウムと、カレンソウを眺めて、よく似てるので悩みましたが、カレンソウの説明を読んで納得しました。
この二つは親戚関係にあるようです!
最初にローズゼラニウムがあって、それにシトロネラという植物の遺伝子を混ぜ込んで誕生させたのがカレンソウなんだそうです。
で、どちらにも防虫の性質もあるようです。
両者、とてもよく似ています!!
で、こちらの花ですが、葉っぱの感じから、カレンソウかな?
どんなものでしょう?
TBありがとうございました。
ご紹介いただいた方のブログ、拝見してきました。
雨に濡れた物干し竿! 親近感がわきましたので、もう一度伺ってコメントしてきますね。
ありがとうございました。
栽培されていたものならカレンソウということも。雑草化しているのは、ローズゼラニウムのほうが勢力は優勢だと思います。
でも、花の特定ってこれぞ!という特徴がないと難しいですよね。おまけに勝手に品種改良されてちゃなおさらですね。
花壇に植わっていたので、カレンソウなのかもしれません。