goo blog サービス終了のお知らせ 

モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

中尾山・茶臼山ハイキング2010(妻女山里山通信)

2010-10-25 | アウトドア・ネイチャーフォト
 長野市篠ノ井の「中尾山・茶臼山ハイキング・一本松コース(中尾山一周)」のインストラクターをしました。100名ほどの参加がありました。開会式、準備体操の後、まずは中尾山に向かって出発。赤い実がたわわに実ったリンゴ畑に沿って登ります。お見合い風呂で有名な松仙閣を過ぎて山道へ。驚いたのは、7月の集中豪雨によって大量の土砂が流れたり沢を削っていたことでした。改めて裾花凝灰岩でできた中尾山のもろさを実感しました。それと10月も下旬というのにほとんど紅葉していない森にも驚きました。

 途中、植物の説明などをしながら一本松へ。登山道は、地元の「茶臼山トレッキングコース愛護会」の人たちによってきれいに整備されていました。一本松からの尾根道は、高低差のあまりない散歩道。カエデの種類が多い今井財産区の山の特徴などを説明しながらゆっくりと歩きました。最後尾の役員の中には、ちょっとといって森の中へキノコ狩りに入る人もいらして、里山ならではのハイキングという感じです。そういう私もある場所で、10mほど下の谷にある白樺の(信州では500mほどの低山にも白樺があります)倒木に、なにやら黄色い大きなキノコがたくさんあるのを発見。

 どれどれとインストラクターそっちのけで下りてみると、ヌメリスギタケモドキでした。ムキタケも少し。そそくさと採取して戻りました。それではインストラクターとしての立場がないので、このスギタケの仲間は、木に生えているものは食べられますが、土から生えているものは毒です。姿形がそっくりなので必ず現場で確かめて同定してください。確認しないでうかつに持ち帰ると危険ですと、一応うんちくをお話ししました。ちなみにこのヌメリスギタケは、キノコうどんの具になりました。ナメコの様にぬめりがありとても美味しいキノコです。

 私をインストラクターに推薦してくれた、このハイキングの実行委員会の副委員長である友人が、とんでもない急斜面を苦労して伐採し作ったアルプス展望台へ。曇り空なので展望は無理かなと半ば諦めていたのですが、靄(もや)っているとはいえ鹿島槍ヶ岳から白馬三山まではっきりと見えたのは幸運でした。ここから見る里山の風景は、源日本の風景ともいうべきもので、郷愁をかきたてられずにはいられないものです。これを見た参加者の心にも色々な複雑な想いが駆け巡ったのではないでしょうか。

 展望の効かない茶臼山の山頂を過ぎると、後は茶臼山自然植物園の下りです。途中の展望台からは、やはり靄っている根子岳と四阿山が見えました。眼下には川中島(善光寺平)が広がります。墨絵のような風景です。恐竜公園であそぶ幼子を見ながら交流会場へ。ほぼ予定通りの下山でした。会場では着いた人から昼食タイム、お母さん達が作ってくれた美味しいキノコ汁を堪能しました。

 その後、インストラクターのお話があり、私は、なぜ茶臼山と呼ばれる様になったのか、また、地元の人が山頂はないという中尾山は本当に山頂がないのか。あるという話や中尾山の古名。西山と東山の植生の違い、採ってきたキノコの話などミニ講演をしました。なかなか好評だったようで安心しました。そして、歌を歌って解散です。私は友人と松仙閣へ汗を流しに行きました。夜は友人に誘われて慰労会へ。交流会ではお話しできなかったことなどを、また語ってしまいました。実行委員会のみなさんのきめの細かい配慮で事故もなく楽しいハイキングができたことを感謝します。

★去年の私の茶臼山トレッキングは、【MORI MORI KIDS(低山トレッキング・フォトレポート)】の2009年に三回アップしてあります。ご覧ください。

◉この中尾山や茶臼山も掲載の拙書『信州の里山トレッキング東北信編』川辺書林が発売中。平安堂やAmazonで。カラー668枚の写真と分かりやすいと評判のコース地図とガイド。初心者からベテランまで38山、74コースを収録。信濃毎日新聞の記事と書評に次いで新潮社『SINRA』の本のコーナーでも高い評価を頂きました 。2015年7月10日初版

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

★ネイチャーフォトは、【MORI MORI KIDS Nature Photograph Gallery】をご覧ください。キノコ、変形菌(粘菌)の写真はこちらで。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中尾山・茶臼山ハイキングに... | トップ | 保基谷岳が初冠雪!(妻女山... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アウトドア・ネイチャーフォト」カテゴリの最新記事