昔の洋楽が好きなので♪

サイケな曲が好き♪
2021年投稿分から「サブスクで聴けないor探しにくいサイケ」をテーマにしてます☆

クイーン 「メイド・イン・ヘヴン」

2005-11-09 02:47:16 | 90sジャケ絵日記


今日のジャケ画は
Queen 「Made in Heaven」

フレディの死後、3年以上かけてまとめあげた1枚。。。

フレディが亡くなってしまったのはとても悲しいですが、
この盤の曲を聴いてると、
悲壮感は全く感じられないような気がします。。。

残された「命」を精一杯生きて、
死の直前までレコーディング作業をしたフレディに対しての追悼と、
これまでの感謝の気持ちを込めたメンバー達の想いが伝わってくるようで、
凛としたアーティスト魂を感じます。。。

これを聴いてると、とても厳かな気分にもなるし、
また、清らかな気分にもなったりします。

これが出されたときはクイーンらしさが感じられないと、
アチラコチラで云われてしまったようですが、
ワタシはこの盤もれっきとしたクイーンのアルバムだと思ってます。

フレディの命日11/24が近づくたびにこの盤が聴きたくなるんですよね。
フレディの力強くて温かみある歌声に癒されてます。

------------------------------------------------------

ところで。。。

ブライアン・メイの公式HPに、
本田美奈子.さんの追悼の言葉が載ったようですね。。。

曲を提供したのをキッカケにずっと交流していたんですね。
今になってようやく知りました。

この夏に、病床の美奈子さんを応援しようという
趣旨の番組を、たまたま見たのですが、
徐々に回復してきているもんだとばかり思ってたので、
今回の訃報はショックでした。

謹んでご冥福をお祈りいたします。。。



ジェネシス 「セイリング・イングランド・バイ・ザ・パウンド」

2005-11-08 02:21:04 | 70sジャケ絵日記


今日のジャケ画は
Genesis 「Selling England By The Pound」

ワタシはプログレ系はぜんぜん聴かない人だったのですが、
去年、ネッ友の影響で「少し聴いてみるか!」という気になり、
70年代のプログレバンドの盤を数枚集めてみたのでしたw

ジェネシスでは3枚集めました。
この盤と、フォックス・トロット、
そしてナーサリークライムです。

この3枚の中ではこの盤がイチバン気に入ったのでした。

メロディラインが引き立っているというか、
力強いボーカルが印象的だから聴きやすいのでしょうか、
一緒にくちづさみたくなるメロディが多いのが印象的です。

また他の2枚と同じくクラシカルな要素もあり、
その2つの要素が良いバランスで融合しているのが
ワタシにとっては聴きやすいのだと思いました。

…他の盤ももっともっと聴き込みますっ(精進しますw)

----------------------------------------------------

ところでワタシにとっては珍しく、
プログレ系を今日は紹介しましたが、
お察しの通りw、ジェネシスにまつわるニュースを見たのですw

そのニュースではフィル・コリンズのソロライブに、
ピーター・ガブリエルが参加するっていうニュースになってました。

が!!

今みたら、そのニュース、削除されてたんです~~Σ( ̄□ ̄;)

どうやらニュース配信側(CDジャーナル記者)が、
間違ったニュースを配信した模様………(*゜□゜*)

こんな大きな間違いって…(T∀T)激謎…


ちなみにヤフーの音楽ニュースには
フィルが再結成について「前向きな発言をした」というニュースが載ってます。

CDジャーナル記者、このニュースを勘違い!?(^^ゞ汗



カイザー・チーフス 「エンプロイメント」

2005-11-05 18:28:22 | 00s以降~ジャケ絵日記


今日のジャケ画は
Kaiser Chiefs 「Employment」


最近のUKバンドです。今すごくハマってます♪

ネオ・ニューウェイヴとか、
ネオ・ブリットポップなどと呼ばれている彼らですが、

ブリット・ポップを通過した、
ニューウェーヴ寄りの曲って感じがします♪

60年代のモッズテイストな曲なども、
ブリット・ポップとニューウェーヴを融合させた感じで演ってて、
サラリと楽しく聴ける1枚だったりします♪

ワタシの好みですネ♪ハマりました(⌒∇⌒*)

ちなみに音楽サイト「バークス」の解説では、
彼らは97年頃にブリット・ポップのバンドとして
別名のバンド名でデビューしたことがあると書いてありました。

PVを見る限りでは、すっごく若い子に見えたのでw、
97年から演ってるなんて意外と経歴長いのね、などと思いw、
彼らの「引き出しの多さ」に期待できるかもと思いました( ̄∀ ̄)