秋の彼岸ということで家の近くにも紅いヒガンバナが次々と咲き出した。
きれいに刈り掃われた草地に緑色の花茎を伸ばし真っ赤な花をつけている。
花の構造も見事だし色合いも実に艶やかではあるが、妙に毒々しい色合いに感じるのはこの草に毒があるということを知っているからなのだろうか。
別名の曼珠沙華(マンジュシャゲ)は天界に咲くといわれる花のことであるので彼岸に縁があるのかとも思うが、幽霊花(ユウレイバナ)と呼ばれるに至っては気の毒ですらある。
子供の頃は棒切れでこの花の茎を薙ぎ倒して遊んだこともあるのだが、今はそんなことをする子もいないようだ。
そもそも子供自体が少なく、町民体育祭で地区対抗リレーに出てもらう小学生がいなくて難儀しているらしい。
今は子供が四人もいるなどという家は珍しくなってしまった。
そんな珍しい家が近所に一軒あるのだが、その家で白いヒガンバナが咲いている。
親戚の庭にあったものを移植したとのことだが、今までは家人に断らないと見せていただけないような場所にあったのだが、今年は誰にでも見られる場所にも植えてくれたのである。
巾着田(日高市)などでも見かけるようだが、わざわざ出かける気もしないので未だに自然に生えているのは見たことがなかった。
昨日、子供を駅に送っていく道すがら、何気に畑の畦に目をやると白い花が咲いている。
「!?・・・」
帰り道にユックリ走りながら見るとなんと白いヒガンバナのようだ。
もう七年も通っている道なのに今年初めて気が付いた。
自然のものなのか?
植えたのかなぁ?
画像は近所の家の白花です。
きれいに刈り掃われた草地に緑色の花茎を伸ばし真っ赤な花をつけている。
花の構造も見事だし色合いも実に艶やかではあるが、妙に毒々しい色合いに感じるのはこの草に毒があるということを知っているからなのだろうか。
別名の曼珠沙華(マンジュシャゲ)は天界に咲くといわれる花のことであるので彼岸に縁があるのかとも思うが、幽霊花(ユウレイバナ)と呼ばれるに至っては気の毒ですらある。
子供の頃は棒切れでこの花の茎を薙ぎ倒して遊んだこともあるのだが、今はそんなことをする子もいないようだ。
そもそも子供自体が少なく、町民体育祭で地区対抗リレーに出てもらう小学生がいなくて難儀しているらしい。
今は子供が四人もいるなどという家は珍しくなってしまった。
そんな珍しい家が近所に一軒あるのだが、その家で白いヒガンバナが咲いている。
親戚の庭にあったものを移植したとのことだが、今までは家人に断らないと見せていただけないような場所にあったのだが、今年は誰にでも見られる場所にも植えてくれたのである。
巾着田(日高市)などでも見かけるようだが、わざわざ出かける気もしないので未だに自然に生えているのは見たことがなかった。
昨日、子供を駅に送っていく道すがら、何気に畑の畦に目をやると白い花が咲いている。
「!?・・・」
帰り道にユックリ走りながら見るとなんと白いヒガンバナのようだ。
もう七年も通っている道なのに今年初めて気が付いた。
自然のものなのか?
植えたのかなぁ?
画像は近所の家の白花です。