goo blog サービス終了のお知らせ 

北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

道北・道東遠方の外灯の蛾

2018年03月17日 | 夏の散策日記
去年(2017年)の7月に道北、道東遠方の際に外灯で確認した蛾たちです。


アカントガリバ
道北の自販機下にて。
海岸のライトトラップにも飛来しました。



ヒメウチスズメ
6月の5度あるかないかの寒い山中で見て以来。
7月の熱い夜でも見られらとはすごいスズメガですね。



クシロツマジロケンモン
北海道東部の蛾らしいのでこの遠方中に是非見ておきたかった種です。
ニッコウケンモンをクロフケンモンほどにした様なケンモンヤガ。



セブトモクメヨトウ
大きめのヤガでセダカモクメのなかでもホソバセダカモクメの仲間に見えます。
多くない様です。



ユーラシアオホーツクヨトウ
現地ではセブトモクメヨトウを小さくしたように見えました。
ライトトラップでよく見た個体よりも小型な様に感じました。



ワタナベカレハ
カレハガと混成していました。
こちらは広く見られる様ですが、数が多くない様です。



ムラサキシャチホコ
まともな個体を見るのははじめて。
縁の薄いシャチホコガでしたが、こんな場所で見ることになるとは驚きです。
珍しくはありませんが、やや局地的な感じがします。



不明アツバ
全く分かりません。
不思議です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山に登ってみました

2018年03月10日 | 夏の散策日記
3月も今日で10日、北海道でもすでにキリガが動き出しているはずです。
最近は風は強いけど暖かくなってきたので来週あたり糖蜜をやってみようと思います。

道北・道東遠方最終日の2017年7月16日、予定にはありませんでしたが、朝の6時過ぎから急遽大雪山に登ってみることにしました。


コメツキムシの一種
メタリックグリーンではなく黒い。
足長いですね。
数個体確認。



サクラソウの一種



ハクサンチドリ
名前だけなら聞いたことのあるラン。
初めて見ました。



カラマツソウでしょうか?
花火みたいで綺麗です。



キガオハラナガハナアブ
珍しめのハナアブだと思っていましたが、沢山見られ、何故か登山者の体にたかってきます。
この行動はとても不思議です。
知識のない人は吸血性のアブだと思ってとても不快に思うことでしょう。
しかしハナアブの仲間なので口で噛むことも刺すことも、勿論お尻でも刺さず一切の弊害はありません。



カラフトルリシジミ
希少なシジミチョウです。


登山道以外は立ち入り禁止のため、この様にいい角度から撮影することは困難なことです。


岩場で休息したところを撮影しました。



とても危険なトラバース(横道)。
5箇所くらい?こんな場所がありました。
滑落したらと思うととても怖かったです。



ダイセツドクガの幼虫
2度見られました。


コマクサ平
名前だけあってコマクサが多く見られます。


高山特有の雰囲気ですね。



ダイセツヤガ
美しいです。高山性のヤガに出会うことがこの登山の一番の目的です。




少し動きましたが記念写真!



コウノエダシャク
高山性のエダシャクで、岩に張り付きじっとしていました。



カワカミハムシ
美味しそうな色のハムシですね。



ハマキガの一種A



ハマキガの一種B



カワカミハムシ
後尾体





ダイセツタカネヒカゲ
赤岳山頂周辺で沢山見られました。



赤岳頂上に到着。
6時過ぎに出発して山頂到着は9時半。
色々じっくり見てきたので遅めですね。

しかし帰り際に雨が降り出しました。
雷も鳴り雨の勢いは増す一方で、登山道はまるで沢のようです。
第2の目的であるウスバキチョウは目撃はしたものの撮影出来ず、高山蛾が飛ぶ時間帯に突入する前に雨が降ったためこれもあまりよろしくない結果に。
しかし早朝からの登山だったのでホシガラスやギンザンマシコ♂やカヤクグリといった高山性の野鳥が見られたのは大きな成果です。
ずぶ濡れで大変でしたが、この経験も貴重ということで、また来年も挑みたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフトセセリ

2018年03月04日 | 夏の散策日記

カラフトセセリ 2017年7月13日 滝上町
道北・道東遠方の時、滝上にカラフトセセリを見に行ってきました。





ちょっとした場所に沢山いて流石は外来種といった具合です。
ちっこくてかわいいけど一部(写真の場所では普通)で多すぎてちょっと不気味でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒザグロナキイナゴ

2018年02月22日 | 夏の散策日記

ヒザグロナキイナゴ♂ 2017年7月13日 道東
7月中旬は直翅の大部分は幼虫ですが本種は成虫で、元気に沢山鳴いていました。





川沿いの草原でよく見られまが、警戒心が強く撮影が大変でした。

・道東の直翅目過去の記事
カラフトキリギリス
エゾコバネササキリ
エゾコバネヒナバッタ

ヒザグロナキイナゴ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川魚たち

2016年08月23日 | 夏の散策日記
子供キャンプにスタッフで途中参加しました。
自然いっぱいのフィールドに出たら虫や鳥だけじゃなくて川の中にも目を向けると楽しいですね。
網を持って川魚捕りをしました。(7月17日 栗山町)


こんなに沢山捕れました。
水路っぽくてあまり豊かには見えない川でしたがとてもいい環境の様ですね。




サクラマス?


ヒゲの数が8本か10本かで種が違うらしいです。


この魚はかろうじてわかります。
エゾウグイですね。




ツチガエル。


コシボソヤンマ
コシボソヤンマのヤゴが捕れました。
レアものですね。

ヤツメウナギなど半分も紹介できないくらい色々捕れました。
名前を一通り聴きましたが殆ど忘れてしまいました。

続いて陸の虫観察も。


コアシナガバチの巣
最近はトガリフタモンばかりだったので久しぶりです。



ルリボシカミキリ
虫捕りをすると、子供たちはクワガタやカブトを狙っていましたがルリボシカミキリを捕って凄く喜んでいた子がいたりクワガタだけじゃないんだなと安心しました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする