北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

樹液に集まる昆虫たち

2013年09月26日 | 秋の散策日記
秋の季節、樹液ではクワガタムシが減ったがカブトムシやスズメバチを中心にまだまだ賑わいを見せていた。(9月6、9日 北広島市)

ある樹液にはスズメバチが多く、ある樹液では蝶が多い。
樹種?樹液の状態?そこの環境?難しいですが、カブトムシが多いハルニレの木もあり、木のくぼみから出ている樹液にはコクワガタを何度か見られました。
この時期のミズナラなどの樹液に来るクワガタムシの記事。



オオスズメバチ
巨大なスズメバチで、その恐ろしさ危険性で言わずと知れた有名昆虫となった。
とあるハルニレの樹液では、常に3頭ほどが樹液を舐めていてそこで撮影に奮闘した。
その木の近くに巣があるのかもしれない。



チャイロスズメバチ
オオスズメバチがいると自ら身を引く、中型のスズメバチ。
北海道では昔珍しい昆虫だったが、今では結構普通に見られる。



モンスズメバチ
こちらも中型のスズメバチだが基本的にチャイロスズメバチより大きい。
肩に赤い紋があり、お尻の黄色も鮮やかな綺麗なスズメバチ。


さっきの個体が樹液を舐めているとチャイロスズメバチが途中からやってきて喧嘩になった。
3秒くらい争いが続いたが、サイズで劣るチャイロスズメバチが落とされモンスズメバチが樹液の元へ戻った。

チャイロスズメバチは2頭で仲良く樹液を舐めている姿がよく見られたが、同種同士で争い両者とも落下する光景が2度見られた。
オオスズメバチは同種同士の争いが見られず、他のスズメバチはよけてくれるので争いはあまり見られない。
しかしオオスズメバチを恐れることのない、カブトムシが途中でやってくると何十分も追い払おうとしつこく攻撃するが全く歯が立たず、何度も蹴散らされついには諦めて退散してしまった。
樹液に来ているオオスズメバチはカブトムシだけには敏感に反応するようだがカブトムシがいなければ至って平和な昆虫のように見えた。

カブトムシを捕るために木を蹴ると1度オオスズメバチが落ちてきました。
一応確認してから蹴るようにはしていたけど、あの時は焦りました。
しかし落ちた先が濡れた葉の上で表面張力で翅がくっ付いてもがいていました。
ゆっくりその場を離れたので襲われることはありませんでした。
実際は攻撃性が高い昆虫なので注意。
表面張力がなかったらどうしていたのだろう…
こういう場合は僕は襲われるのだろうか?



カブトムシ
8月中旬くらいから多くなってきて下旬くらいがピーク。しかしこの時期でも多い。
ちなみにこの個体が来ている木はヤナギ。
このヤナギでは2個体来ていた。



カブトムシとオニベニシタバ
オニベニシタバは異様に多く日中でも樹液を吸っていた。
エゾシロシタバも見られたがそれ以外のカトカラは何故か見なかった。
写真は、カブトムシが一番いい位置をキープしていてオニベニシタバが恐る恐る樹液を吸っている様子。



エルタテハはよく樹液に来ている。



たまに樹液に来ているシータテハ
この蝶は樹液よりも花の上の方がよく見る。
この個体は翅の一部に緑色が入っている。



ミズナラの樹液に来ていた北海道では少ないルリタテハ
樹液に近づくがオニベニシタバがいたら追い返されるし、逃げて新しい樹液に来ても今度は違うオニベニシタバが来て追い払われてしまう。
やっと落ち着いて樹液を吸うことができていて一安心。
このミズナラには1時間以上もいた。

(今回スズメバチ類はいつもは野鳥用に使っている35倍ズームの望遠カメラで撮影し多少トリミングしたものです。
それでもスズメバチ類との距離は3メートルあったかなかったかくらいで近かったです。
いくら樹液をなめっているとはいえ途中で喧嘩することもあったり、元々攻撃性が強いので危険です。
そしてこの時期、花に来ている個体が目立ち、さらに路上を横断している個体などもいて案外日常的に見る機会が増えます。
そしてつい気になって近づきすぎてしまいます。
秋のこの時期は巣が大きくなり、それを守るため攻撃性が強くなります。僕も昔この時期に刺されました…
この時期のスズメバチには特に注意した方がいいです。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリヅカコオロギ

2013年09月24日 | バッタ目

アリヅカコオロギ 9月8日 札幌市清田区
厳密にはアリヅカコオロギの一種。そしてアリツカコオロギとも言う。
初見で歩いていたら偶然目に入った。
普段下を向いて歩いているわけではないが、僕はよくお金を拾う・見つける方で今年は20円ではなく、20回以上も小銭を拾っている。(ちなみに500円玉は今年は拾っていない。)
もう普段から虫探しモードになっているのかもしれない。
もちろんどんな小銭よりもうれしい成果で、どうやって探そうかと少し悩んでいた種だったので嬉しい成果です。
でも納得のいく写真を撮る前にアリヅカコオロギが僕の手と地面の間に潜ろうとして、はずみでつぶしてしまいこの個体を死なせてしまいました。
ごめんなさい…

ちなみにこの個体は産卵管が見えるので、メスのようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”図鑑的”野鳥の写真

2013年09月21日 | 野鳥
最近野鳥出てないなということで野鳥の写真を載せてみる。

最近はアカゲラやシジュウカラも見るようになり、混群も目にします。
日常的にシジュウカラやヤマガラの声を聞くようになり秋を感じます。
その点虫は減りました。そもそも今年はアキアカネやノシメトンボが少ない気がします。
今年多かったセミの声も止み、秋特有の切ない気持ちになってきました。

これからマヒワとか来る時期ですね。
楽しみです。


今日は、今年撮った野鳥たちの”図鑑的”な写真をアップします。



シマエナガ 1月13日 恵庭市
根開きをしている松の根本に集まりよく種を食べていた。
ちょこまか動くエナガ、特に北海道のシマエナガはめちゃめちゃ人気のアイドル的存在。



アオジ 4月30日 恵庭市
林縁の地面をよく歩いていました。
もう少ししたらまたアオジが目立つ時期ですね。



アカウソ 5月5日 札幌市清田区
今年は多かったのでじっくり観察できました。
人によっては嫌われ者だったり歓迎されたりする、憎めない顔をした野鳥。



ハシブトガラス 5月12日 札幌市清田区
今年はよくハシブトガラスに威嚇飛行された。
ちょっとした話題になったヨシガモを撮影しているときによく邪魔されたのが印象深いし、通学路でも何度もやられた。
爪で攻撃されたと聞いたことがあるので、正直怖かった。

ちなみに現在あのヨシガモはエクリプスになり元気に暮らしています。



ハクセキレイ 6月3日 恵庭市
一時期都市公園でハクセキレイばかりを撮っていた。
撮りやすいしお気に入りの野鳥でどこにでもいるしかわいい最高の野鳥だと思う。



スズメ 6月14日 恵庭市
恵庭の野鳥は警戒心が薄いと思う。
周りの友人もよくそう言う。
本当に警戒心が薄いのだろうか。そしてなぜだろうか。
しかしそのためなのか、よく事故にあっている野鳥も見る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50㎜のコクワガタとか~

2013年09月19日 | 秋の散策日記



コクワガタ 9月5日 北広島市
ミズナラの3メートルくらいのところで出ている樹液に来ていた。
コクワガタにしてはでかいっ!と興奮気味で木を蹴ったら落ちてきた。
以前47㎜を捕ったことがあるが、一目でその個体よりも大きいと感じることができるくらいだった。


ノギスで測ったら50mmもあった。
5㎝サイズを捕りたいと思っていただけに嬉しい収穫だった。

この日は樹液採集でコクワ、スジ、アカアシ、ミヤマ、ノコギリ、カブトムシ、のオスが採れて、ついでに路上でオニクワガタのオス24mmも捕ることができた。

ミヤマクワガタは60mm以上のオスが2頭捕れて、時期が終わったものだと思っていたので意外だった。
カブトムシは多く10個体以上採集。
9月だと言っても生き残りクワガタはまだ元気なようだ。


9月10日、同じ場所でまた採集に行った。


コクワガタ40mm
この個体は木の奥に入り込んでしまったためこの日、採集できず。
次の日に捕ることができた。



コクワガタ42mm



小型のアカアシクワガタ



片方の角が取れてしまったスジクワガタ30mmちょっと

当然カブトムシが多い。

何回かの採集でカブトムシの70mm超えは3個体。
その中で最も大きいもので73mm。微妙なのか…よくわからない。

樹液に来ていた甲虫はほしいと言っている人にあげたが、その他は50mmコクワガタ、以外にがしました。
カブトムシは50以上捕ったがすべて何人かの友人にあげることができた。
外来種ですからね~

カブトムシの他にスズメバチ類やオニベニシタバなどがすごかったがそれはまた今度。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近見たゴミムシたち

2013年09月15日 | オサムシ科
ゴミムシ類は種数が多いが同定が大変。
でも、好きです。
でも、トラップをまともに仕掛けたことがない。
来年こそはっ!とは思うものの行動には写せていないのである…
散策中などに出会うことがあり、そんな時は夢中になって写しています。
来年こそはトラップ仕掛けたいなぁ~


ノグチアオゴミムシ 8月1日 札幌市南区
河原にて採集。
上翅が特徴的な種で、他のアオゴミムシとはちょっと違う仲間。
今年は外灯回りでも一度見ている。



ダイミョウアトキリゴミムシ 8月14日 苫小牧市
2度目の出会い。
でもまともに撮影できたのは今回が初。(生態写真ではないけど)
綺麗な生態写真を撮りたかったけどすばしっこくて出来なかった。



ヨツボシゴミムシ 8月19日 恵庭市
外灯に来ていた個体。
この場所ではコヨツボシゴミムシよりもヨツボシゴミムシの方が多く外灯に集まる。
前来た時は4頭も確認できた。
しかし、どの個体もやっぱりすばしっこい。



セアカヒラタゴミムシ 8月30日 恵庭市
都市部の芝生などでも多い、大型のゴミムシ。
上翅に赤紋のあるタイプの方がよく見かける。
その中でもこの個体は上翅の光沢が強く感じた。
赤紋も濃くはっきりしているので気に入って撮影した。



ダイミョウチビヒョウタンゴミムシ 9月5日 札幌市厚別区
庭のオンブバッタを観察していたら、シソの下からエンマコオロギが出てきた。
視線がコオロギに移ったとき、そのコオロギの横で極小のゴミムシが歩いているのも目に入った。
ヨツボシケシミズギワゴミムシあたりだろうと思ったが、なにか違和感があり撮影してみるとどうもヒョウタンゴミムシの仲間の様なのですかさず捉え室内で撮影。
初見のダイミョウチビヒョウタンゴミムシであることが分かった。
身近にもヒョウタンゴミムシの仲間がいるとは知らなかったので嬉しい出会いになった。



ケゴモクムシ 9月5日 北広島市
前胸背板はてかてかしているが、実は密な点刻があったりする。
上翅の質感が面白い大型のゴモクムシで、写真の個体は体長が17mmもあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする