北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

2025.2.15 恵庭市都市公園で鳥見

2025年03月20日 | 冬の散策日記
恵庭市の都市公園で今月も野鳥観察をしました(2025.2.15)。


やけに大人びたお顔のコガモ



ヒドリガモ
いつも当たり前の様に美しいのは日々のケアのたまものですね。
5分以上ケアをしていました。






おもちゃの様なカルガモ



キンクロハジロ
ここで7羽は個人的に過去最多です。


キンクロハジロ
気になるならはっきり見てもよさそうだけど薄目で見る意味は何でしょうか?



カササギ
5羽。さらに見切れた位置にもう1羽いました。
そして遠くで別個体の鳴き声。
この公園結構います。






ふくらスズメは冬服って感じですね。


2025.2.15 12:13〜13:45 恵庭市都市公園
晴れ、弱風 iPhone気温13:00 2℃
ヒヨドリ、アカゲラ2、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ツグミ30群、カササギ、ダイサギ1、カルガモ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ1、キンクロハジロ2♂5♀
中心池は氷無し。
カササギは一度に6羽以上確認。さらに遠くで鳴き声が聞こえたのでさらに数は多い様です。
一部の川べりでフユユスリカの仲間が多かった。
ナナカマドはほとんど残っていた。
ヒガラ・ヤマガラの囀りが聞こえた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.1.5 都市公園野鳥観察

2025年03月11日 | 冬の散策日記
恵庭市の都市公園で野鳥観察をしました(2025.1.5)。
ここ数年そこまで通うことはなかったが、自宅から30分くらいのところにあるこの公園も14年目です。


今回の公園の中心池は半分凍っていてカモたちが少なかった。


そんな中アメリカヒドリっぽい個体が2羽いました。


アメリカヒドリ


キンクロハジロ


川の流れている細長い公園ですが今回はカモ達が分散していた。
下流に向かって少し進んで行きます。


ポイント➀ コガモ
元々この位置ではたまにコガモを見ますがいない時の方が多いです。



ポイント➁ カルガモ
この位置でカモを見るのは珍しいです。



ポイント➂ ダイサギ
カモではないですが公園名物ダイサギが意外な場所にいました。ここでは初です。
よそ見していて途中まで気がつかなく、何故か少し気まずく感じた。


ドアップ撮影をさせてもらいました。



ポイント④ コガモ

2025.1.5 11:53〜13:00 恵庭市都市公園
トビ1上空、アカゲラ1♂、ヒヨドリ、カササギ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒガラ、スズメ、ハシボソガラス、コガモ少、マガモ少、ヒドリガト多、アメリカヒドリ?2、オナガガモ
池の半分が凍っていた。
カモに餌やりをしている人がいた。
厚別のナナカマド通り、恵庭の街路樹のナナカマド、公園のナナカマドいずれも手付かず。
ヒガラがニオイヒバの種を沢山食べているのを5分ほど観察した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カササギ

2022年03月06日 | 冬の散策日記

2ヶ月前の話ですが、久しぶりに恵庭の都市公園へ行きました。(2022.1.8 恵庭市)
池は半分以上凍っていました。
狭いのでカモでごった返していました。




おすまし顔のヒドリガモ



カササギ
この公園付近では珍しくない様ですね。
5羽を一度に目撃しました。
ここらへんには一体何羽生息しているのでしょうか。



アカゲラ(エゾアカゲラ)
今更ながら野鳥撮影は難しいですね。

・恵庭市都市公園で確認した野鳥(2022.1.8)
ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラ、アカゲラ、スズメ、カササギ5羽以上、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カルガモ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ
カササギ以外特に変わり映えしませんでした。




道すがら〜


ボールパーク建設中です(写真:北広島市)。
遠くからでもよく見えます。
ファイターズは新庄ビッグボスが注目を浴びチームのロゴも変わり本拠地も来年は札幌から北広へ。
世間的な期待が大きい中、将来試合の日自宅付近の道路が混まないか心配です。
これ以上周辺の開発はしないでくれなんていう願いは叶いそうもありませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカヒドリのオスとメス

2021年03月28日 | 冬の散策日記
3月6日、久しぶりに恵庭の都市公園に行ってきました。


アメリカヒドリ ♂ ♀
おそらくアメヒの♀だと思います。


同個体♀
左目は閉じたままでした。


同個体



ヒドリガモ♀


ヒドリガモ♂









キンクロハジロ番
この公園では初めて見ました。



キンクロハジロ



キンクロハジロがバタバタ



さらに単独行動の別個体までいました。



エゾアカゲラ

恵庭市都市公園 2021.3.6 12:52〜14:36
ヒヨドリ、アカゲラ1♂、ハシブトガラ1、ヤマガラ、マヒワ(群れ)、スズメ、カラスsp.、マガモ、コガモ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ1♂1♀、キンクロハジロ2♂1♀
キンクロハジロの確認でこの公園での野鳥の確認種数が70種に到達しました。
嬉しい限りです^ ^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシラダカはお初〜

2021年03月13日 | 冬の散策日記
恵庭市の都市公園で野鳥観察をしました(2020.11.8、2020.11.15)


ダイサギ
毎年飛来します。
松の上のダイサギはこの公園の冬の風物詩です。



カケス(亜種名 ミヤマカケス)
数個体が落ち葉漁りしていました。



ミソサザイ
この公園ではお初。
しかし写真は散々。



ヒドリガモ
賑やかでよろしい!



カルガモ



カシラダカ
この公園では初です。
3個体か一緒に現れましたがすぐに何処かへ行ってしまいました。





・まとめ
2020.11.8 07:05〜10:05 晴れ 恵庭市都市公園
キジバト1、ミソサザイ1、ヒヨドリ、アカゲラ1、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、ツグミ、シメ、スズメ、カケス1、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガモ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、ダイサギ1

2020.11.15 9:35〜11:43 曇り 札幌市清田区平岡公園
ヒヨドリ、ミソサザイ1、ヤマガラ、シジュウカラ、アカゲラ、ヤマゲラ1♀、カケス、トビ
カケスが多く見られた。
ブログでの写真掲載なし

2020.11.15 11:15〜13:05 曇り 恵庭市都市公園
トビ、ミソサザイ1、ヒヨドリ、アカゲラ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヒガラ1、ヤマガラ、ゴジュウカラ、カワラヒワ1、カシラダカ3、ツグミ、スズメ、ハシボソガラス、コガモ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、カワアイサ1♀、ダイサギ1
11.8よりヒドリガモの個体数が増えた。
カラ類の混群が見られた。
カシラダカはここでは初。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする