北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

ハチの仲間たち

2014年02月06日 | ハチ目


エゾトラマルハナバチ 2013年8月26日 北広島市
たまに見るマルハナバチの仲間。
この仲間の学名は「ボンブス」といい、丸っこいその体系を見立てて名づけられたという。



オオモンクロベッコウ 2013年8月26日 北広島市
この日、路上でクモを運ぶ本種を2個体見た。
人が近づくとクモから一旦離れ、またクモを運び出す。
一旦離れた時、僕は本種の運ぶイオウイロハシリグモを触って麻酔が効いて動かないことを確認した。
僕が10秒ほど触ったにもかかわらず、数十秒したらまた本種が現れそのクモを運び出した。
今思うとハチにとってかなり迷惑なことをしたが、オオモンクロベッコウの記憶力とクモへの執着心を知ることができた。



ナミギングチ 2013年8月12日 札幌市厚別区
庭の花にたまに来るギングチバチの仲間。
名前の通り普通に見られるハチだと思われる。



オオフタオビドロバチ 2013年9月17日 札幌市厚別区
庭のシソの花に度々来るドロバチ。
黄色い模様の濃さには変異があります。
これはスズバチも同じです。



オオハキリバチ 2013年9月26日 札幌市厚別区
今まで飛翔中の個体しか見たことがなかったので、今回撮影できたのは初めて。
路上を歩いている本個体は少し弱っていたのか飛ぼうとしても体が浮かなかった。


おかげでじっくりと観察することができた。
見た目通り体は甲虫のように堅かった。



ポプラハバチの幼虫 2013年9月26日 札幌市厚別区
桜の幹に居た本種を観察していたらポトッと地面に落ちた。(写真は落ちた後)
この幼虫は僕を敵だと思って、防衛本能で落下したのだろうか。
ハバチの幼虫が体をくの字にそらしているのも見たことがあるが、これも防衛本能によるものだろう。
飛べない幼虫という身分、いかにして生き残るかが導き出した防衛本能は、先祖たちが生き延びた成功例が積み重なった結晶。
そういう視点から見てみると、何かすごく偉大でありがたい光景に立ち会えた気がしてくる。



コガタスズメバチ 10月23日 札幌市厚別区
こちらも生き残りをかけた威嚇の真っ最中。
本種は「ゴミムシ掘り」で材割りをしていたときに出てきたスズメバチ。
掘り出してからすぐに写真のような威嚇態勢に入った。
さらにこの後飛び出すので怖い。
出てくるスズメバチはすべて女王蜂。
他は冬が来る前に死んでしまうのである。

この日、出てきたスズメバチは12頭。
その中の11頭はコガタスズメバチ、残りの1頭はケブカスズメバチであった。
以前も材割りでコガタスズメバチが出てきた経験がある。
コガタスズメバチは朽ちた材で越冬しているということでしょう。
他のスズメバチが殆ど出てこないところを見ると、朽ちた材越冬は少数派?種ごとに微妙に違う環境を好むのかな?
となると今後ゴミムシ掘りをしていくであろうから、別の環境に着目できるようになるとまた新しいスズメバチが沢山出てくるのだろうか。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウシヅノキマダラハナバチ

2013年06月30日 | ハチ目

ウシヅノキマダラハナバチ 6月15日 札幌市厚別区
自宅付近で見られるキマダラハナバチはだいたいこの種。
コアシナガバチっぽい色彩で見た目もそれっぽい。
本種の名前の由来の牛角(ウシヅノ)はどこを見立てたのだろうか。触覚?全然牛角には見えないな~




ミツバチ科の中でもこの仲間は噛む口をしている。
顔もカラフルでいい感じです。
この仲間は、たまにこの口で草を噛んだまま眠っている姿を見ることがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨツボシオオアリ

2012年05月31日 | ハチ目
5月27日日曜日、外は晴れているが気温の上がらない休日。
オオカメノキに来るカミキリムシを狙おうにもすでに花は散ってしまっていた…ヤナギの花も散ってしまっている…
今年は去年より季節が速く進んでいるようでいろいろと予定が狂う。

この日はあまり外で長居はせずに家の中でじっとしていました。
そんな短い散策の中、初見のアリを発見した。


ヨツボシオオアリ
前から気になっていたアリだったが、偶然カラマツの幹を見たら歩いている個体を発見。
アリなのでよく動く。しかも手頃な穴を見つけたらすぐに中に入ってしまうので撮影には苦戦しました。


大きさは6ミリ程度。(上のと同個体)
2個体しか見られませんでした。
腹部に黄色い紋があるのが個性的で好きです。



ヨツボシオオアリが見られたカラマツの幹
樹皮がはがされていて下に沢山落ちていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働きアリたちの活動記録

2012年02月06日 | ハチ目

2009年の初夏に玄関の前にアワヨトウの死骸が落ちていた。
撮影しようとするとトビイロケアリが集ってきた。
タイミングがよたっかので観察してみた。


アリにとってかなりの大物でも、群れで活動することによってそれを補っている。


でもちょっと苦戦してくる。


羽の両端と足をもって引きずっています。
頭いいですね~www


胸部の鱗粉が剥がれて道しるべになっています。
それにしてもさっきから仕事しないでサボっているアリがいます…


取り残されてしまいました。


サボりアリが写真から消えた。
観念したのか…


この溝は試練です。
でも写真はここまでで先がありません。

アリたちの幸運を祈ります…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フタオビハバチ

2012年01月19日 | ハチ目
腹部がドロバチの仲間のような斑紋をしているので見つけたときはまんまとだまされてしまったが、その斑紋がこのハバチの特徴。
夏に葉上でよく見かける。


フタオビハバチ 2010年7月13日 北広島市



2010年7月22日 北広島市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする