北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

最近またピットフォールトラップしかけました!

2014年09月07日 | 昆虫の飼育やお話など

最近職場の草原などで少しだけピットフォールトラップをしかけてます。
休み以外の日は毎日見るようにしてるので餌なし。
写真は休みを挟んだトラップ。
折角のゴモクムシが食べられてしまいました。
オオキンナガゴミムシはゴモクムシとは違って凶暴なので、こいつが入ったら一頭かそこらがやられてしまいます。
何か初見種がとれたらいいなぁ~



最後に今年採集したゴミムシたち。(ハナアブも入っちゃってますが)
写真に映ってるゴミムシは実は8割片未同定。
同定出来たものについては大体は標本箱に入れてあります。

そして固まるのを待っているゴミムシが今多いです。
部屋がゴミムシだらけです!


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミの瞬膜

2014年03月25日 | 昆虫の飼育やお話など
カラスを観察しているとわかりやすい瞬膜。
でももちろん他の野鳥にもあります!

ツグミにも!!


普通にしているとき


瞬膜発動!
目がちょっと濁ったようになりました。



カラスの瞬膜はミルク色をしています。
瞬膜は種類ごとに違いがあります~


通常、瞬膜を見ることができるのは一瞬です。
すぐに普通の目に戻ります。

瞬膜は「第3のまぶた」なんていわれています。
人でいう瞬きの代わりになります。
瞬膜は目とまぶたの間にあり、目を保護したり清潔に保ったりするためのものです。
人のは退化してしまいましたが、目頭にその名残があります。



野鳥は瞬膜の他にも、人と同じようにまぶたもあります。
野鳥の瞬膜を観察するのは難しいですが、野鳥のまぶたを観察するのもっと難しいと感じています。

特に、活動している野鳥は瞬きをしないのか、双眼鏡で観察していてもそのような瞬間を見たことがありません。

そんな中、活発そうじゃない野鳥がいました。
というのも、うとうと眠そうな野鳥です!


スズメの子供です!


とても眠そうに見えます。
スズメの子供のまぶたは青っぽいのですね!!

まぶたを閉じては開けてを繰り返していました。



ツグミ 2014年2月20日 恵庭市(他の野鳥は別の日撮影)
パッチリお目々のツグミのまぶたも見てみたいですね~

(※すべての写真はトリミングしています)


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トドマツの昆虫たち

2014年03月14日 | 昆虫の飼育やお話など
去年1本のトドマツやその横で嬉しい昆虫たちを見つけることができました!(2013年 北広島市)


オオコシボソハナアブ 6月24日
以前紹介した珍品のハナアブ。
トドマツの周りブンブン飛んでました。



ヒメシラオビカミキリ 6月24日
トドマツの下に立て掛けてあるアカマツっぽい松の伐採木で見つけました。
友人がトドマツに来てるかもと大きな網でスウィーピングをしても1頭捕れました。
トドマツ、アカマツ食いのカミキリムシでアカマツ?に来ていたものは本当にアカマツ?目当てでやってきたのかな?トドマツから落ちてきたとも考えられますね。


ネジロカミキリに似ています。
同じ仲間のようです。
見つけた時はビックリしたのを覚えています。
懐かしいです~



オビグロスズメ 6月26日
オオコシボソハナアブが珍品だと知って、なんであの時に採集しておかなかったんだと悔やんでいました。
居てもたってもいられなくなり、なんとか時間を作って見に行くももう来ておらず…
しかし、その代わりに見慣れないスズメガを見つけました。
それがこのオビグロスズメ。
オオコシボソハナアブには及ばないかもしれませんが、こちらも珍しい部類の昆虫です。

本州の別亜種はモミ食いなので同じ仲間のトドマツの木で幼虫期を過ごしたのでしょう。
状態のいい個体で、木の下で蛹になって羽化して木で羽を伸ばし今に至ったのだと思われる。


横から
スズメガっぽいフォルムが美しいです。


つんつんして起こした
しまってた触覚を出し、翅を水平に立てた。
やっぱりこの体制がいいですね。
でもこの後すぐにまたお休みモードに戻ってしまった。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいよ、昆虫も!

2013年12月23日 | 昆虫の飼育やお話など
鳥やリスは誰が見てもかわいい。
じゃあ昆虫は?
好き嫌いが分かれるかもしれない。
でもかわいいやつもいる。

僕がそう思った昆虫たち3種~


クスサン 2012年9月3日 札幌市清田区
昆虫界でもふもふといったら蛾。
その中でもヤママユガの仲間は最強!



ハイイロヒゲナガハナバチ 2013年7月7日 札幌市厚別区 
何かにつかまっている姿が好きです。



ニレハムシ 2013年9月2日 恵庭市
松ぼっくりの中に入って何してるんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガコバチの一種

2013年03月23日 | 昆虫の飼育やお話など
材採集で出てきたハチ…ではありません。
今年は材採してないんです。
これはおそらく鉢植えで発生したキノコバエか何かに寄生して羽化したものだろうと思います。
周りには不快かもしれないけど益虫ですね。


オナガコガチ科の一種 3月23日 札幌市厚別区
窓を歩いています。
常に歩き続けるので撮影には苦戦、しかしキノコバエのようにすぐ飛んだりしないのが救いです。


羽化したのは1頭だけではないと思うのですが、今のところこの個体しか見つかりません。
このハチは何枚か撮影すると飛んで行ってしまって行方不明になってしまいました。

これを気に極小昆虫を撮影する楽しさを思い出しました。
春近いこの時期、ちょっとした朽木などが出てきたら極小昆虫撮影のため材採しようかな~なんて考えています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする