7月9日、前回の続き。
熊?が出たのでライトトラップを切り上げ、しばらく移動しオホーツクの海浜環境でライトトラップをしました。
今回は車の真横だから早々危険なことはない!!(見晴らしもいいし)
時間はたってしまっていますが、条件がいいので蛾の飛来はいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/5a89a24568893920dad5d36c5d31611f.jpg)
ユーラシアオホーツクヨトウ
北海道らしい壮大な名前がこの蛾最大の魅力。
2頭飛来。
外来?在来?よくわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/091eccd9f0e11c88eedd4965e6b8470e.jpg)
キタノハマヨトウ
擦れ擦れハゲでも嬉しいヨトウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/3f8a05c48b322467295c45f5634a39c1.jpg)
オオシラホシヤガ
複数頭飛来。
北海道でも東側のヤガなんだなと納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/851dc46b6c885ba926728bc5226e804a.jpg)
アオバヤガ
こちらも複数頭飛来。
僕の中ではオオシラホシヤガと同じイメージがついています。
色彩に変異があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6b/1c1136fa585f35e9e6bff8a0216b49e1.jpg)
ミヤマヨトウ
シロクビキリガとかそこら辺っぽい見た目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e6/d94a15edde36583bf9027d2fd40a0479.jpg)
キクセダカモクメ不明な種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/4367c211834b639851d4b34d7fe880c9.jpg)
ポロシリモンヤガ
明るい色合いの地味モンヤガ。
しかし実態は、標準図鑑にも載ってない(画像だけ載っている)なかなかの珍品モンヤガで、日本での採集例は数えるほどしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/a1f74cc889f15f21e6ab49a1207197f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/146ac4f6e1b4ac19b1e5003db7d9a3c1.jpg)
イブキスズメ
初見。
海浜草原なので期待してました。
しかし落ち着かず。
他のスズメガとは明らかに飛び方が違っていました。
飛び方がホウジャク類と変わりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/925b812c2aa4bfcc9dd63aa97d0cdfdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9e/dfb79f1eeedc7ad506ad01c9d43a11b4.jpg)
キシタギンウワバ
2頭飛来。
こういう環境で見られるんですね。
魅力的なウワバです。
・今回の初見or目ぼしい昆虫
キシタギンウワバ 初見
不明セダカモクメ 初見 数頭飛来
ウスクビグロクチバ (未掲載) 沢山来ました
ユーラシアオホーツクヨトウ×2 初見
キタノハマヨトウ 初見 今日来たヤガで唯一の海浜依存の蛾(おそらく)
クシロモクメヨトウ (未掲載) 1頭のみでボロボロ個体
ミヤマヨトウ 初見
ポロシリモンヤガ 初見 珍品 一番の収穫
オオシラホシヤガ 複数頭 やはり石狩低地帯(でも、確認済み)より東側で多いのかと実感
アオバヤガ 初見 複数頭 やはり石狩低地帯(でも、確認済み)より東側で多いのかと実感
イブキスズメ 初見
ヒメスズメ×2
フタテンツマジロナミシャク 初見(未掲載) 道東・北の種類
フタクロテンナミシャク 初見(未掲載)
トラノオナミシャク 初見 (未掲載)
所変われば蛾も変わるということを体現した初見の数です。
わくわく感がすごい楽しいライトトラップでした。
シャクガを掲載しなくて申し訳ないです。
クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村
熊?が出たのでライトトラップを切り上げ、しばらく移動しオホーツクの海浜環境でライトトラップをしました。
今回は車の真横だから早々危険なことはない!!(見晴らしもいいし)
時間はたってしまっていますが、条件がいいので蛾の飛来はいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/5a89a24568893920dad5d36c5d31611f.jpg)
ユーラシアオホーツクヨトウ
北海道らしい壮大な名前がこの蛾最大の魅力。
2頭飛来。
外来?在来?よくわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/091eccd9f0e11c88eedd4965e6b8470e.jpg)
キタノハマヨトウ
擦れ擦れハゲでも嬉しいヨトウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/3f8a05c48b322467295c45f5634a39c1.jpg)
オオシラホシヤガ
複数頭飛来。
北海道でも東側のヤガなんだなと納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/851dc46b6c885ba926728bc5226e804a.jpg)
アオバヤガ
こちらも複数頭飛来。
僕の中ではオオシラホシヤガと同じイメージがついています。
色彩に変異があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6b/1c1136fa585f35e9e6bff8a0216b49e1.jpg)
ミヤマヨトウ
シロクビキリガとかそこら辺っぽい見た目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e6/d94a15edde36583bf9027d2fd40a0479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/4367c211834b639851d4b34d7fe880c9.jpg)
ポロシリモンヤガ
明るい色合いの地味モンヤガ。
しかし実態は、標準図鑑にも載ってない(画像だけ載っている)なかなかの珍品モンヤガで、日本での採集例は数えるほどしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/a1f74cc889f15f21e6ab49a1207197f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/146ac4f6e1b4ac19b1e5003db7d9a3c1.jpg)
イブキスズメ
初見。
海浜草原なので期待してました。
しかし落ち着かず。
他のスズメガとは明らかに飛び方が違っていました。
飛び方がホウジャク類と変わりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/925b812c2aa4bfcc9dd63aa97d0cdfdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9e/dfb79f1eeedc7ad506ad01c9d43a11b4.jpg)
キシタギンウワバ
2頭飛来。
こういう環境で見られるんですね。
魅力的なウワバです。
・今回の初見or目ぼしい昆虫
キシタギンウワバ 初見
不明セダカモクメ 初見 数頭飛来
ウスクビグロクチバ (未掲載) 沢山来ました
ユーラシアオホーツクヨトウ×2 初見
キタノハマヨトウ 初見 今日来たヤガで唯一の海浜依存の蛾(おそらく)
クシロモクメヨトウ (未掲載) 1頭のみでボロボロ個体
ミヤマヨトウ 初見
ポロシリモンヤガ 初見 珍品 一番の収穫
オオシラホシヤガ 複数頭 やはり石狩低地帯(でも、確認済み)より東側で多いのかと実感
アオバヤガ 初見 複数頭 やはり石狩低地帯(でも、確認済み)より東側で多いのかと実感
イブキスズメ 初見
ヒメスズメ×2
フタテンツマジロナミシャク 初見(未掲載) 道東・北の種類
フタクロテンナミシャク 初見(未掲載)
トラノオナミシャク 初見 (未掲載)
所変われば蛾も変わるということを体現した初見の数です。
わくわく感がすごい楽しいライトトラップでした。
シャクガを掲載しなくて申し訳ないです。
クリックよろしくお願いします!!
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます