![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/79/a73129b449dc143ddce762a00fa21999.jpg)
7月10日、自宅でライトトラップを行いました(2022年 札幌市)。
この日は何処かで花火大会が行われた様でよく見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a7/c2531ecc098ab2ebf7e6af1a57704d8e.jpg)
オオクシヒゲシマメイガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c3/1a8317a47906a15cd796b184a096fe5c.jpg)
コガタキシタバ
非常に状態がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4c/aaa95e4ec538892c78821cfa3eb03a5f.jpg)
エリザハンミョウ
5頭採集。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/90/9c679067d79099abfe63b0003e52d6d0.jpg)
クロバネヒトリ♂
オスはオオワラジカイガラムシ(未見種)のオスに似ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/6f76c60c050bb55516f6055df55eceee.jpg)
シラオビキリガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e8/f5a0610920882071c46ec6bacb76c8d9.jpg)
コメツキムシみたいな甲虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0b/1eb8214616c0c5e070804951efca30c1.jpg)
ウスバカゲロウの一種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/88e9e131d58276a8edfa4050410be9d5.jpg)
ノミゾウムシの一種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a6/f4ef1e6d618d39a1a4fadb6a9005babe.jpg)
オオモンキゴミムシダマシ
"オオ"の方は初めて見ました。
標本にすると黄色紋が暗い色になってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/02/cda513bf12c62506e082c9ba11e594b4.jpg)
ミミズク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/71/bd9b6ea9801a349b9a7fc40cee6200be.jpg)
イチゴナミシャク
草原性。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/50/1374e74ebd176ae6daf948bbbc0e43f1.jpg)
モンシロヒラタマルハキバガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ff/63dd5fb7bf9a7e6bda7ffc46ce4ff6a0.jpg)
カギアツバ
カギアツバ亜科に属するカギアツバ。
国内では北海道にしかいない北方系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/15/9fefac0f457aeaf3743db47c89c1426f.jpg)
ホソバシャチホコ
最近よく来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/34/ff786ff7f5361f0fd8b8f10522ad950d.jpg)
コシロオビアオシャク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3d/b857a833fe81fbf3b1fd79917dc024fe.jpg)
エゾチャイロヨトウ
主に湿地性の良蛾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bb/d7bd799fba5755f49c8c7613e0c48c94.jpg)
ムラサキスジアシゴミムシ
渓流沿いの外灯などで採れるイメージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3a/47a6e26ae3f2110113c2a3b664350f51.jpg)
クルマスズメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/123fb24660b3afe71903c89174fc7d10.jpg)
キコナカワゲラ属の一種と思われる。
自宅では少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/f016695a5518810738e74239fb0b83c7.jpg)
原色川虫図鑑成虫編を見ると、クロムネミドリカワゲラに外見がそっくりだが詳しいことは分かりません。
自宅では毎年シーズン中かなり普通に見られ個体数も少なくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/03/9c7f9d81aad6c8a102001347ad9b2bc3.jpg)
イノウエマダラミズギワゴミムシ
国内では北海道内のみで見られる種類だったんですね。
河川敷のゴミムシ採集をしていた頃は何度か目にしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/3b72120601dc5c3fa87dcd116b35dde6.jpg)
恐らくツヤマメゴモクムシ
多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d3/a8d5a4a77e03088e1df1824df1690cba.jpg)
恐らくコクロヒメゴモクムシ
上のゴモクムシよりも小型。
黒くて小さいゴモクムシは気にしたことがなかったので未知の部分が多い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます