6月7日、条件がよさそうなので外灯回りに行きました。
月齢まだ満月に近いが着々とかけていっています。
少し雲がかかっています。
午後10時の市のiPhoneの天気予報
気温 13°
曇り
湿度 70%
降水確率 0%
風 西1m/s
体感気温 13°
電柱によく蛾がついていますが、目ぼしい種がなかなか見つかりません。
蛾の飛びはいいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8f/091f344f26147670b6cdaf01aa874d76.jpg)
ヒメクロホシフタオ
今回はちゃんと撮れる位置に来てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/3f48d568488a6e1471bb1596742cf8c1.jpg)
ウスベニニセノメイガ
ぼろぼろの初物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a3/3f97d0155ea6fb4b3aa8a230fd291c4d.jpg)
ギンモントガリバ
初夏の大型トガリバ。
これから多くなる予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0a/c1b548d8cc5c7aef0e388d18241c2583.jpg)
ウスキシャチホコ
ススキやササに付く。
キヨトウ路線の色使いですね。
ここは草原性がよく来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/ec030cea09833e2715afef4226f4c112.jpg)
ヒロオビウスグロアツバ
この時期多いです。
ついに交尾体を確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/38/5fe17d2ec3e785ff39a5f49ed42fb086.jpg)
ヨトウガとセンモンヤガ 自宅にて
この時期外灯回りではセンモンヤガが多いです。
こうして自宅にも来てくれました。
ヨトウガに関しては庭とかの方が集まりが良かったりしそうですね。
ヤガやシャクガは他にも来てましたが、例によって逃げられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/94/baaf7cf9fc9310a0dc90423d55f6397c.jpg)
マエアカスカシノメイガ
自宅に2頭、外灯回りでも沢山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/db/27a04e3041e43ee2294a614130ec8288.jpg)
ウスイロアカフヤガ 6月5日 札幌市厚別区
自宅の灯りに来てくれました。
この日は寒くて風もありました。
オオバコなどを食べるありふれた種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/5eb47e2d79cb3bb5487fa0a0c2b5d08f.jpg)
マエキヒメシャク 6月6日 札幌市厚別区
初物。
日中に見つけました。
・初物蛾
6月6日
マエキヒメシャク
6月7日
ウスキシャチホコ
ギンモントガリバ
ウスベニニセノメイガ
クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村
月齢まだ満月に近いが着々とかけていっています。
少し雲がかかっています。
午後10時の市のiPhoneの天気予報
気温 13°
曇り
湿度 70%
降水確率 0%
風 西1m/s
体感気温 13°
電柱によく蛾がついていますが、目ぼしい種がなかなか見つかりません。
蛾の飛びはいいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8f/091f344f26147670b6cdaf01aa874d76.jpg)
ヒメクロホシフタオ
今回はちゃんと撮れる位置に来てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/3f48d568488a6e1471bb1596742cf8c1.jpg)
ウスベニニセノメイガ
ぼろぼろの初物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a3/3f97d0155ea6fb4b3aa8a230fd291c4d.jpg)
ギンモントガリバ
初夏の大型トガリバ。
これから多くなる予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0a/c1b548d8cc5c7aef0e388d18241c2583.jpg)
ウスキシャチホコ
ススキやササに付く。
キヨトウ路線の色使いですね。
ここは草原性がよく来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/ec030cea09833e2715afef4226f4c112.jpg)
ヒロオビウスグロアツバ
この時期多いです。
ついに交尾体を確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/38/5fe17d2ec3e785ff39a5f49ed42fb086.jpg)
ヨトウガとセンモンヤガ 自宅にて
この時期外灯回りではセンモンヤガが多いです。
こうして自宅にも来てくれました。
ヨトウガに関しては庭とかの方が集まりが良かったりしそうですね。
ヤガやシャクガは他にも来てましたが、例によって逃げられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/94/baaf7cf9fc9310a0dc90423d55f6397c.jpg)
マエアカスカシノメイガ
自宅に2頭、外灯回りでも沢山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/db/27a04e3041e43ee2294a614130ec8288.jpg)
ウスイロアカフヤガ 6月5日 札幌市厚別区
自宅の灯りに来てくれました。
この日は寒くて風もありました。
オオバコなどを食べるありふれた種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/5eb47e2d79cb3bb5487fa0a0c2b5d08f.jpg)
マエキヒメシャク 6月6日 札幌市厚別区
初物。
日中に見つけました。
・初物蛾
6月6日
マエキヒメシャク
6月7日
ウスキシャチホコ
ギンモントガリバ
ウスベニニセノメイガ
クリックよろしくお願いします!!
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird88_31.gif)
トガリバのなかでも結構大きい方ですね。
個人的にどの蛾も、昨年見たのと大きさの感覚がズレてます(^^;