4月22日、以前下見をしたドトマツ林でライトトラップをしました。
狙いはエグリキリガです。
今日はいつもお世話になっている「こんちゅう探偵団」のだんちょうさんも一緒です。(江別市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/629e065eb60036b15c229e5e6c7688a9.jpg)
7時半過ぎからHIDハンディライトを点灯します。
iPhoneにて点灯時の気象条件
気温10℃
湿度66%
降水確率0%
風:南4m/s
体感気温8℃
風速や気温は現地とは誤差があります。
この日風が弱かったので傘を広げて壁を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/e0129905ac818f51a43d1009ee6d63ef.jpg)
エグリキリガ
目的のエグリキリガが点灯数十分後に飛来しました。
思ってたよりもさらに小さい。
飛んでいる姿はイラガっぽく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/2781e23a205d9d5b2b26187c1c21dfdd.jpg)
えぐれてますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/4269da960d5fb39b6685fd9dda0ead75.jpg)
かっこいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/03/c7bb99520992872632041c1e6d213203.jpg)
モンハイイロキリガ
トラップに来てくれたのは初です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fb/5145ebdbd1c12416b31f69249ce36187.jpg)
シロテンエダシャク
シーズン初物。
この時期の大型エダシャクは見栄えがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/81/7d48d67b9db1b28fe758c7c500905ff3.jpg)
アオヤマキリガ
この立派なキリガも初物。
トドマツ林だからか蛾の飛来が悪いです。
目的の蛾も飛来したということで開始30分ほどで撤収。
アズサキリガやマツキリガなども見たいということで、別のトドマツ林にてライトトラップを行うことにしました。
しかし気温の低下などが影響してかいい結果は得られませんでした。
午後10時過ぎに切り上げました。
そのときの気温は8℃ほど。
・今回飛来した虫
ヤガ科
カギモンヤガ 最も多い
カバキリガ
ホソバキリガ
ブナキリガ
スモモキリガ
スギタニキリガ
カシワキリガ
テンスジキリガ
アカバキリガ
チャイロキリガ
アオヤマキリガ シーズン初
エグリキリガ×1 初見
モンハイイロキリガ×1
トガリバ科
マユミトガリバ×1
タマヌキトガリバ×1
シャクガ科
チャオビコバネナミシャク
クロオビシロナミシャク
ウスベニスジナミシャク
ナカモンキナミシャク
ウスバキエダシャク
カバナミシャクの一種
アトジロエダシャク
ヒゲマダラエダシャク×1
シロテンエダシャク×1 シーズン初
コブガ科
ミヤマクロスジキノカワガ?×1
ハマキガ科
ハンノキミダレモンハマキ
ヒラタマルハキバガ科
ヒラタマルハキバガの一種
蛾以外
ムツモンホソヒラタアブ属の一種
マダラカマドウマ
ガガンボやコバエ類
アメバチの一種
この日、フクロウがよく鳴いていました。
だんちょうさんがいたおかげでいろいろ雑談できて、楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました(^o^)/
クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村
狙いはエグリキリガです。
今日はいつもお世話になっている「こんちゅう探偵団」のだんちょうさんも一緒です。(江別市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/629e065eb60036b15c229e5e6c7688a9.jpg)
7時半過ぎからHIDハンディライトを点灯します。
iPhoneにて点灯時の気象条件
気温10℃
湿度66%
降水確率0%
風:南4m/s
体感気温8℃
風速や気温は現地とは誤差があります。
この日風が弱かったので傘を広げて壁を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/e0129905ac818f51a43d1009ee6d63ef.jpg)
エグリキリガ
目的のエグリキリガが点灯数十分後に飛来しました。
思ってたよりもさらに小さい。
飛んでいる姿はイラガっぽく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/2781e23a205d9d5b2b26187c1c21dfdd.jpg)
えぐれてますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/4269da960d5fb39b6685fd9dda0ead75.jpg)
かっこいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/03/c7bb99520992872632041c1e6d213203.jpg)
モンハイイロキリガ
トラップに来てくれたのは初です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fb/5145ebdbd1c12416b31f69249ce36187.jpg)
シロテンエダシャク
シーズン初物。
この時期の大型エダシャクは見栄えがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/81/7d48d67b9db1b28fe758c7c500905ff3.jpg)
アオヤマキリガ
この立派なキリガも初物。
トドマツ林だからか蛾の飛来が悪いです。
目的の蛾も飛来したということで開始30分ほどで撤収。
アズサキリガやマツキリガなども見たいということで、別のトドマツ林にてライトトラップを行うことにしました。
しかし気温の低下などが影響してかいい結果は得られませんでした。
午後10時過ぎに切り上げました。
そのときの気温は8℃ほど。
・今回飛来した虫
ヤガ科
カギモンヤガ 最も多い
カバキリガ
ホソバキリガ
ブナキリガ
スモモキリガ
スギタニキリガ
カシワキリガ
テンスジキリガ
アカバキリガ
チャイロキリガ
アオヤマキリガ シーズン初
エグリキリガ×1 初見
モンハイイロキリガ×1
トガリバ科
マユミトガリバ×1
タマヌキトガリバ×1
シャクガ科
チャオビコバネナミシャク
クロオビシロナミシャク
ウスベニスジナミシャク
ナカモンキナミシャク
ウスバキエダシャク
カバナミシャクの一種
アトジロエダシャク
ヒゲマダラエダシャク×1
シロテンエダシャク×1 シーズン初
コブガ科
ミヤマクロスジキノカワガ?×1
ハマキガ科
ハンノキミダレモンハマキ
ヒラタマルハキバガ科
ヒラタマルハキバガの一種
蛾以外
ムツモンホソヒラタアブ属の一種
マダラカマドウマ
ガガンボやコバエ類
アメバチの一種
この日、フクロウがよく鳴いていました。
だんちょうさんがいたおかげでいろいろ雑談できて、楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました(^o^)/
クリックよろしくお願いします!!
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird88_31.gif)
素晴らしい成果ですね~
エグリ意外と小さかったでしょ?
秋にはもっと綺麗なエグリが見れるはずです(*^^)v
またタイミング会ったら宜しくお願いいたします。
ちくないさんの写真を見て憧れていました(^○^)
小さくてびっくりでした。
秋にも見たいですね!
また一緒に行けるのを楽しみにしています。
こちらこそよろしくお願いします!
今度はあれを見に行くということで楽しみです。
見れたらいいですね!
だんちょう さんの紹介でこのブログを初めて知りました。
エグリキリガの凹んだ部分は事故にあった跡かなと
思いましたが初めから無かったものだと分かりました。
私も蛾の観察を福島県勿来の関で続けていますが,
未だ,未見の蛾です。
コメントありがとうございます
エグリキリガのようにえぐれてしまっている蛾もたまにいますよね。
でも最初からこうだというのだからすごく特徴的です!
普通に外灯回りをしていても今まで出会えなかったので場所を選ぶキリガのようですね。
itotonbosanさんのブログは、蛾の検索をしているとよくヒットするのでその都度見させていただいておりました。
とても勉強になります。
リンクしていただいているのですね。
ではこちらもブックマークに加えておきます!