明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
このブログもあと3日で3年目に入ります。
ブログの名前について3年目になる8日に「自世界」から「北の森の生き物日記」に変えようと思います。
そして言うといって言っていなかった今年の写真大会の成績について
石狩支部写真展・研究大会で5作品出したところ
準特選にひとつ入り、賞状と人生初の楯をもらいました。
入選にも2つ入り、賞状をもらいました。
残りの2つは推奨に入りました。
準特選と入選に入った3作品が第35回全道高等学校写真展に出場資格を得ました。
結果は入選にひとつ入り、メダルと賞状をもらいました。
佳作にも入り賞状をもらいました。
もう1作品は何にも入ることは出来ませんでした。
2年目の今年は佳作どまりだった去年よりいい成績を残すことが出来ました。
ブログに載せるために綺麗な写真を撮ろうと心がけていたので、その成果もでたのではないかと思います。
今使っているCX5で、小昆虫の撮影に備えてストロボの光の回りをよくするディフューザーを作りました。
実験 絨毯を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c8/7c6b92ca2cf96741399f6ff3737d6a8d.jpg)
使用前
左下を中心に広がる影が出来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/39/64ec25145022fbd2acc2dbd54dc5edd7.jpg)
使用後
左下を中心に広がる影がきえました。
実験2 凹凸のあるものの撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/84/27606b7114c880ceff2213a854a68dcb.jpg)
使用前
右上に影が出来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/528f759e4bbd9078f95a2bf62c5e64bf.jpg)
使用後
右上の影がきえました。
前も自作ディフューザーを持っていたけど、夏に壊れたので作り直した結果よりよいものが出来ました。
今シーズンのフィールドでの撮影が楽しみです。
活用してみた。(トリミングしてまいす。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b5/3375ec2e6ce566a71b69a7d6cb4c06a0.jpg)
ミヤマカラスアゲハの翅を撮ってみました。
撮影が楽しくなります。
ピントの合う範囲が狭いのが難点なので、不用意に近づいて撮るのも考えものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7c/da9fda2ba7a7c58e6497ad66bc3430f3.jpg)
ミヤマクワガタの頭に生える毛を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/23/cd3c48eabf0d22d3f2b60499d19f8b54.jpg)
最後に以外に綺麗だったので5000円札のキラキラする部分を撮影。
日常的なものも撮影すると面白い。
今年も宜しくお願いいたします。
このブログもあと3日で3年目に入ります。
ブログの名前について3年目になる8日に「自世界」から「北の森の生き物日記」に変えようと思います。
そして言うといって言っていなかった今年の写真大会の成績について
石狩支部写真展・研究大会で5作品出したところ
準特選にひとつ入り、賞状と人生初の楯をもらいました。
入選にも2つ入り、賞状をもらいました。
残りの2つは推奨に入りました。
準特選と入選に入った3作品が第35回全道高等学校写真展に出場資格を得ました。
結果は入選にひとつ入り、メダルと賞状をもらいました。
佳作にも入り賞状をもらいました。
もう1作品は何にも入ることは出来ませんでした。
2年目の今年は佳作どまりだった去年よりいい成績を残すことが出来ました。
ブログに載せるために綺麗な写真を撮ろうと心がけていたので、その成果もでたのではないかと思います。
今使っているCX5で、小昆虫の撮影に備えてストロボの光の回りをよくするディフューザーを作りました。
実験 絨毯を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c8/7c6b92ca2cf96741399f6ff3737d6a8d.jpg)
使用前
左下を中心に広がる影が出来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/39/64ec25145022fbd2acc2dbd54dc5edd7.jpg)
使用後
左下を中心に広がる影がきえました。
実験2 凹凸のあるものの撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/84/27606b7114c880ceff2213a854a68dcb.jpg)
使用前
右上に影が出来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/528f759e4bbd9078f95a2bf62c5e64bf.jpg)
使用後
右上の影がきえました。
前も自作ディフューザーを持っていたけど、夏に壊れたので作り直した結果よりよいものが出来ました。
今シーズンのフィールドでの撮影が楽しみです。
活用してみた。(トリミングしてまいす。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b5/3375ec2e6ce566a71b69a7d6cb4c06a0.jpg)
ミヤマカラスアゲハの翅を撮ってみました。
撮影が楽しくなります。
ピントの合う範囲が狭いのが難点なので、不用意に近づいて撮るのも考えものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7c/da9fda2ba7a7c58e6497ad66bc3430f3.jpg)
ミヤマクワガタの頭に生える毛を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/23/cd3c48eabf0d22d3f2b60499d19f8b54.jpg)
最後に以外に綺麗だったので5000円札のキラキラする部分を撮影。
日常的なものも撮影すると面白い。
いや~準特選ですか、凄いですね、写真を見てみたいです!
今年も、色々な虫の写真を楽しみにしていますよ(^^)。
ありがとうございます!!
その写真は近いうちに載せますね。
今年は以前より忙しくなりそうですが今までどうり番場っていきたいです!!