北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

ヤマナメクジ

2012年01月26日 | その他の生き物
森林で見られる大きなナメクジ。


ヤマナメクジ 2011年6月19日 北広島市
ため池横の苔が目立つ草地にいた。


採集
迫力あるこのナメクジは一度見たかったので嬉しい収穫だ。


少し伸びた



2011年7月16日 札幌市清田区
路上に落ちていた死骸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシマガリニセクビボソムシ

2012年01月25日 | その他の甲虫
ニセクビボソムシ科の仲間で、オスは中足の関節が普通の虫よりも1節多いという特殊な特徴を持つが、写真の個体はメスなので関節の数は普通通り。
樹葉上で発見されるが多くない。


アシマガリニセクビボソムシ 2010年10月2日 北広島市
1度ビーティングでも落ちてきたことがあるが、その時は写真の個体同様ちょこちょこよく動き撮影し損ねてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカバナガタマムシ

2012年01月24日 | その他の甲虫
ナナカマド、アズキナシなどにつくナガタマムシの仲間。
羽の先がピンク色で前に行くにつれだんだん薄くなってきている。


アカバナガタマムシ 2011年6月25日 北広島市
1時半前、森の中の開けた場所にあって、よく日の当たる1本のナナカマドの木にきていた。
木の状態はあまり太くなく小さい脱出孔が少しあり、目線の高さかそれより上の高い場所に本種が数頭ついていた。
採集しようとして逃げられても違う個体がいたり数分後また来たりするので、待つことにより何頭も採集出来たかもしれない。



産卵中の別個体



日が当たる場所にいるせいか、見かけによらずあまりあまり目立たない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライヤシリアゲ

2012年01月23日 | その他の昆虫
夏に森林の湿った場所でよく見られる。
名前はプライ「ヤ」シリアゲでもプライ「ア」シリアゲでも間違いではないらしい。


プライヤシリアゲ 2010年5月24日 札幌市厚別区



馬ずらをしている。



2010年5月27日 北広島市
この個体は頭が赤い。



2011年8月4日 札幌市手稲区
手稲区のこの個体は、いつも近所で見る個体とは羽の模様がなかったりと少し違う雰囲気をしている。



2010年6月26日 北広島市
自分より大きいガガンボをしとめた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリキスジノメイガ

2012年01月22日 | メイガ・ツトガの仲間
ヨモギなどにつく。
写真の4枚は庭で撮ったもの。
本種は2008年に北海道で大発生した蛾。
この年はいたるところで多数の本種が見られたが、なぜかそれ以降は見ていない。


ヘリキスジノメイガ 2008年8月上旬 札幌市厚別区
芝生を踏むと沢山足元から飛び出してくる。



2008年8月上旬



2008年8月上旬
車庫に沢山ついていた。



2008年8月上旬
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする