masaring

自己チューの進行形日記でshow。

笑い、健康、文化。

2008年07月17日 | 病(やまい)は、気から?

3_001

【我が家のモントブレチア。何か笑ってるように見えるでしょ?】

5ben2_2

冗談を聞いたとき、人が思わず笑ってしまうのは、
笑いがコミュニケーションのツールだからだよね。

相手の言ったことに反応しようという気持ちの
表れとして、笑いが起こるんだよね。

「笑い」は精神が安定した状態の証拠なんだよね。
つまりは、健康だからこそ「笑い」が生まれるんだね。

「笑いが病気を治す」という治療方法もあるらしいよ。
《それは、専門家に任すとして、、、。》

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

気持ちが極端に落ち込んでいる時は、冗談を聞いても
全然笑えないよね。でも、笑うとまでいかなくても

ちょっとでも表情をゆるめているとしたら、それは
相手に反応しようという意思が正常に働いている、
いい兆候だといえるよね。笑い=健康なんだね。

また、笑いはストレスを軽減するという役割も担っているね。

人間の自立神経には、緊張状態をつくる交感神経と、
弛緩した状態をつくる副交感神経があるよね。

この2つがバランスよく作用することによって
精神的に安定した状態が保たれるのは周知のことだね。

ストレスがかかると、必然的に交感神経優位となって
緊張状態になるんだけど、笑うことによって

副交感神経の働きが優位になって、うまく弛緩状態が
もたらせるようになる。つまりよく笑う人ほど
ストレスが発散されやすいんだよね。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

また、よく「日本人はジョークを言うのが下手」なんて
言われるよね。これは、おそらく日本と西洋の
笑いに対する考え方が異なるところから来てるんだね。

西洋では、スピーチをするときは、まずジョークを言って
場をなごませるよね。つまりは社交的な場で、
コミュニケーションの潤滑油として活用してるんだね。

一方、日本では歴史的に見ても、公の場で「笑い」
見せるのは不謹慎だという考え方が根強いよね。

「人前で歯を見せるな」という言葉があるけど、江戸時代の
武士は、大きく笑うことをみっともないとしていたんだよね。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

かといって、笑いがよくないという訳でもなく、
日本には落語という、立派な笑いの文化が育ってるよね。

このことからも、日本人が「笑う場所と笑わない場所」
分けるという考え方を持っていることが分かるよね。

公の場では笑わず、内輪の席や、落語のような娯楽の
場では、思い切り笑う。

私達は、日本にもこんな笑いの文化があることを
改めて意識してもいいんじゃないのかな。

笑いは、健康につながり文化と発展していくんだよ!。

5ben2_2

大いに笑いたいもんだね。ところが私、まっちゃん。最近、
あまり笑った記憶が無いんだ。ちょっと心配なんだよ、、、。

でも思い出し笑いも良いよね。懐かしいけど「となりのトトロ」
思い出したら笑えたよ。音楽はこれだネ。↓をクリックしてネ。

となりのトトロ

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

20080708_001

【花を見てニッコリ。笑顔がこぼれました。私、大丈夫ですわ。】

5ben2_2

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする