masaring

自己チューの進行形日記でshow。

「生と死を超えたひかり」。

2008年11月10日 | masaringの内緒話

20081021_005

【アリアケカズラ↑。あなたは「生と死を超えたひかり」ですね。】

Akahana

公開中の映画「おくりびと」。私は9月23日に観た。
11月になってもロングランを続け、観る人に感動を与えている。

今年どういう訳か新春からたくさんの映画を観たが
個人的には今年のBEST1に挙げるべき映画だった。

この映画で、亡くなった人の体を清め、棺に納める
「納棺師」という職業があることを知った。

私も、身内で何回もこの場面に接してはいるのだが、
葬儀屋さんがやっているものと思っていた。

しかしそれとは別に独立した職業があったのだ。
《映画では「隙間の職業」という台詞が印象的だった。》

Hanaaka

主演のM.M.さんは15年前に、『納棺夫日記』という本と
出合って以来、この作品の構想を温めてきたということだ。

「納棺夫」とは、著者の青木新門さんの造語だ。
早稲田大学を中退して、故郷の富山県で経営していた
パブ喫茶が、倒産してしまう。葬祭会社に入ったのは、
たまたま、新聞の求人欄で目に留まったからだ。

いつのまにか、死体処理の専門家にされてしまったものの、
最初はこの仕事がいやでたまらなかった。

映画でも、友人が離れていき、
妻からもなじられる場面があった。
ひどい状態の遺体には辟易(へきえき)する。

ところが、毎日接しているうちに、
死者が「静かで美しく」見え、かえって
死を恐れる生者の「醜悪さ」ばかりが気になるようになる。

死者の顔に漂う「光の残映」のようなものの正体は何だろう。

Hanaaka

宮沢賢治が、昭和6年の11月3日。当時の明治節に
ノートに書きつけた『雨ニモマケズ』、
浄土真宗の開祖、親鸞の主著『教行信証』、
わが子の姿も見ずに、32歳で世を去った医師の遺稿集…。

著者の青木さんは、乱読と思索の末に、生と死を超えた
「ひかり」の存在に行き当たり、この本を書いたそうだ。

Tyei_2

 

また、現在Fテレビ系で、放映中のドラマ「風のガーデン」。
「北の国から」。「優しい時間」。に続く倉本聰さん脚本で
北海道富良野シリーズの最終章だそうである。

あまりテレビを見ない私だが、かかさず見ている。

 

Hanamidori

 

末期がんに侵された敏腕の麻酔科医が主人公だ。
その父親は、故郷、富良野で、終末医療を手がけている。

演じる緒形拳さんは、これが遺作となった。

いくつもの「死」に彩られているというのに、
暗さを感じさせないのが不思議だ。
むしろ瑞々しさが画面から伝わってくる。

要因は、365種の花が季節折々に咲く、
英国風庭園を舞台に、脚本家の倉本聰さんが、
描こうとしているのも、「ひかり」の存在のようだ。

Akahana

「生と死を超えたひかり」。
凡人の私には、今はその「ひかり」は見えない。

でも私も、私のその「ひかり」を見つけたい。
次の世代に自分なりの生命のリレーをするためにも。

Hanamidori

20081103_001

【我が家の軒先のバラ。この花達は「ひかり」を知っているようだ。】


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またもや、俄芸術家。 | トップ | 毎日が最初の一歩。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アリアケカズラ、綺麗な花ですね~。綺麗なバラも... (kazuyoo60)
2008-11-10 09:47:09
>葬儀屋さんがやっているものと
特別な方ではなかった記憶ですが。
職業上、人の死に立ち会う人たちに頭が下がります。
生れた以上死は定められた道、考えないようにしていますが。
返信する
村上春樹さんがある小説に『生きることと死ぬる事... (しゅう)
2008-11-10 17:46:17
ここまでの域には私は到達しませんが、少しはわかるような気がします。

人は、必ず死をむかえます。
死は、不浄なものではないと私は考えます。
だから、お清めの塩を使ったことはありません。

我々の年代は、もうそのことを考えなくてはと、まっちゃんの記事を読んで感じました。

すこし、話が外れてしまいましたね。
返信する
[E:diamond]kazuyoo60様へ (kazuyoo60様へ)
2008-11-11 19:34:53
kazuyoo60様、本記事へもコメント
ありがとうございます。
アリアケカズラは、大阪の
「咲くやこの花館」で撮影したものです。
先日からの、熱帯睡蓮なども
同じです。我が家の花以外のは
撮り貯めた「咲くやこの花館」のを
アップしています。
  
それに比べ、我が家のバラの貧弱なこと。
でも素人の良さが出ているでしょう。
バラは私の大好きな花です。
  
普段、私も「死」については考えていませんが
映画「おくりびと」。テレビ「風のガーデン」を見て
必ず訪れる「死」についての
違う見方の記事となりました。
なぜなら、生命のリレー。
生命のバトンタッチは人としての
命題だと思ったからです。
次は「生きる」についての記事を書こうと思っています。
ご訪問ありがとうございました。[E:club][E:eye][E:ear]
返信する
[E:spade]しゅう様へ (しゅう様へ)
2008-11-11 19:47:54
しゅうちゃん、本記事へもコメントおおきにです。
さすが、読書家のしゅうちゃん。
また、新しいことを教えていただきました。
ありがとうです。
しかし、「生き急ぐと、うまく死ねない。」んですか?。
私、まっちゃんはあまり「遊ぶ」ことが
得意でなかったのですが、
ここ2年。ご存じのとおり、休みが取れると
温泉に行って、映画を観てますね。
だから、記事にも「生き急いでるみたい。」と
書いてますが、、、。
意味が違うかな?  
単なる不良中年、いや不良爺かな?
これまた、不良の意味が違うみたいですわ。
  
少々お疲れムードで何を書いてるか
自分でも分からなくなって来ました。
否、お疲れではなく、今夜も飲み出したので
お酒が書かせているのかもしれません。  
すんません。返信コメントになってませんネ。
ごめんやで~。[E:bottle][E:eyeglass][E:eye][E:ear][E:nosmoking][E:smoking]
返信する

コメントを投稿

masaringの内緒話」カテゴリの最新記事