波風立男氏の生活と意見

老人暮らしのトキドキ絵日記

第15回『ほんのおつきあい』全記録【その3】

2019年12月22日 | 読書

(12/18からの続き)
KK(女) 『東京公園』(小路幸也著:新潮文庫)、爽やかなほっこりした良い話★5。『小説家の姉と』(小路幸也著:宝島社)、ミステリー仕立てで家族愛を感じる★5。『すべての神様の十月』(小路幸也著:PHP文芸文庫)、ファっときていてウォっとなる短編集★5。この作家を読み続けているSKさんの気持ちが分かる気がした。ハズレの無い小説世界の温かさがある。
『ねこのおうち』(柳美里著:河出文庫)、思い出しても涙が出る、「ネコを飼うとはどういうことなのか」に正対させられる。TVで光浦さんが泣きそうになりながら紹介していて手に取った。ネコ好きにはたまらない一冊★5。『対岸の火事』(朱野帰子著:講談社)、自分が4月から専業主婦になり不安があった、色々な立場の女性が登場し作者は一人もないがしろにしない点に共感、女性の辛い立場を男性が読んで分かって欲しい★5。

【ここで「専業主婦」についての話に】
・サザエさん、チビまる子ちゃんは専業主婦の家庭。日本の家は「母親は外で働かず家事をする人」というイメージが基本にあるのではないか。
・SNさんが長く働き続けて今は少し休んでいると、「どうして働かないのですか?」と言われたと言う前回の時の話が気になっていた。
・家事は家で働いているということ。外で働くのも内で働くのも暮らしていく上では同じ。だから、妻だけに家事を任すのはおかしな話だし、それぞれの家庭状況を無視して妻も働くのが当たり前というのは変。

 

HF(女) コミック『お父さん チビがいなくなりました』(小学館:西炯子)、ジャケット買いだが家族愛が描かれていて★3。
『家族脳』(新潮文庫:黒川伊保子)、脳と感性の研究者である著者による子育てと夫や舅との関係を良くするヒント集。同作者の『恋愛脳』『夫のトリセツ』が男と女の違いをわかりやすく分析していたので読んだ。わかりあえないことをわかりやすく納得させてくれる。新潮文庫は活字が大きいので読みやすい★4.5。
オマケで雑誌『美的ゲラン』、劣化をくい止めたくて(笑)。女の人は鏡に映る美しさ、男の人は立体的な美しさを見ているらしい。これに対して、「(老いさらばえていくことを)どうでも良いと思うのはダメなんですよね」とママヨさん。

(以上で、全記録は終了。波風氏紹介分は本カテゴリーで都度都度行ってきたので省略。次回に「学生時代の国語授業で忘れられない教材は?」)


今回休憩時に、『波風珈琲』と『玉子プリン』。プリンは練乳を最初に作って甘さとミルキー感を高めるのが波風式。珈琲にあい、簡単に作れるのに好評 難しい本と難しくない本を交互に読んでいるこの頃。昔、意味不明本は自分の頭が悪いからだと思っていたが、今は作者が馬鹿(意味不明箇所は飛ばす)なのか本の選び方が間違ったと思うことにしている図書館に『鶴見俊輔伝』(黒川創著:新潮社)買って下さいと頼みに行く。

コメント    この記事についてブログを書く
« こめの学習帳20頁目【バラン... | トップ | 祈りを意識する »

読書」カテゴリの最新記事