波風立男氏の生活と意見

老人暮らしのトキドキ絵日記

恐怖満載絶対注意

2022年07月28日 | 日記・エッセイ・コラム

齢者になり特に注意している危険3つ。毎日朝に珈琲を淹れているが、ガス台五徳に置くヤカンの位置、ヤカンを持つ右手の感覚、ヤカンを珈琲ポットに注ぐときの状態をいつも注意している。中学生の時、ストーブの上のヤカンから鍋に湯を注ごうとして足にかけてしまい、それはそれは痛い中3始業式前の春休みだった。その時の感覚がずうっと消えない人生だが半世紀経っても「残る人生で絶対に失敗してはいけないこと」に真っ先に確定。

 

暦後から急速に恐怖感が増してきたのが『階段』。昨年ママヨさんが2階から下りてくるときにあやうく落ちそうになり急遽寝室を1階に移したが、前々から恐いと思っていたので「やっぱり恐いんだ」と老いた脳に刻む。決して急な階段では無いから、筋肉や全身の調整力の弱体化と集中力の欠如が原因だろう。家の玄関は低い3段だからまだ大丈夫だが、階下車庫で2階玄関なんていう家を見ると、毎日毎日あんな恐ろしいところを上り下りしていると思うと気の毒。若い時、あんな家を持ちたいと思ったこともあったのだが。

 

う一つは出会い頭の車の事故。若い時に失敗してから「俺はこれから車を動かすぞ、右からも左からも車は来ていないな、周りに人もいないな」と思ってからアクセルを踏む。それ以来、この種の事故は無い。と書いたが5月に思いっきりスーパーの駐車場で車止めに衝突していた(あらためて絶句)。出会い頭で無く、駐車場で停めてあった車をこすったり、家の門で研いだり(泣)は数件ある。出発とともに駐停車時も「俺はこれから・・・・」が絶対に必要だ。今年免許更新のママヨさんに高齢者運転教習の案内状が来た。波風夫妻は社会的に「君たちは相当に心して運転しなければだめなんだからね」と刻印を押されているのだ。「波風板金やってます」なんてふざけている場合ではない。


波風氏のバイク事故の話は広く知れ渡っている(笑)新聞に掲載(道新コラム「勉強」)したので。「先生がこういう態度で良いのか!」という投書が新聞社に来たらしいし、家にも知人から「波風先生らしくない、と思ったが最後まで読んで立派な奥さんがいて良かった」なんていう手紙が来た他に注意しているのは電動工具。丸鋸、チエンソー、ハンドグラインダー・・・みんな恐い。メンテナンスと作業環境や作業衣服の点検は絶対。防塵メガネを最近新調した2時間後に4回目ワクチン接種。明日は昆布干し作業休み。副反応がコワイヨ~(強弱あるがほぼ100%出現)

コメント    この記事についてブログを書く
« 浄める仕事 | トップ | お兄ちゃんは貧乏なの? »

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事