昨年も、雪による枝折れ被害が多発しました。その時は、秋になったら支柱を立てて、雪による枝折れを防ぐ処置をしなければ、と考えました。ところが、秋になったらすっかり忘れて、大雪になって初めて思い出しました。しまった!枝折れ対策を忘れた!
今年の雪は、例年にないほどの多さです。ちなみに、2010年の2月27日に撮影したときは、こんな感じ。雪など影も形もありません。

ところが今年は、まだこんな具合です。一ヶ月以上も雪融けが遅くなっています。

で、果樹園の枝折れ被害は?案の定、サクランボ畑では、あちこちでボッキリでした(T-T)
これは、プルーン。

こちらはスモモ。焼却しやすいように、チェーンソーで細かくしてしまいました。

残念無念。スプレーヤで消毒の際に、邪魔になるからと外してしまった枝折れ防止の支柱は、やっぱり必要なものです。亡父の工夫は、意味があるのでした。
(*):サクランボの剪定作業を始める~「電網郊外散歩道」2010年2月
今年の雪は、例年にないほどの多さです。ちなみに、2010年の2月27日に撮影したときは、こんな感じ。雪など影も形もありません。

ところが今年は、まだこんな具合です。一ヶ月以上も雪融けが遅くなっています。

で、果樹園の枝折れ被害は?案の定、サクランボ畑では、あちこちでボッキリでした(T-T)
これは、プルーン。

こちらはスモモ。焼却しやすいように、チェーンソーで細かくしてしまいました。

残念無念。スプレーヤで消毒の際に、邪魔になるからと外してしまった枝折れ防止の支柱は、やっぱり必要なものです。亡父の工夫は、意味があるのでした。
(*):サクランボの剪定作業を始める~「電網郊外散歩道」2010年2月