記事のタイトルは、ひと目で内容がわかりやすいように付けておくように心がけていると、ずっと後で自分自身が見た時に、参考になり、役立つことが多いようです。例えば、「最近の出来事」というよりは「読書週間の書店くじは外れでした」というもののほうが内容を端的にあらわしていますし、「山形交響楽団の演奏会を聴きました」というよりは、「山響第241回定期演奏会でチャイコフスキーのVn協奏曲とドヴォルザークの交響曲第5番ほかを聴きました」のほうが、だんぜん内容がわかりやすいです。まあ、文字数の制約もありますので、詳しければ良いというわけにはいきませんが。
シリーズで記事を連載していく場合には、記事一覧で見たときに、内容が一目でわかるほうが良いようです。たとえば、
というよりは、
としたほうが、ずっとわかりやすいでしょう。
後から読む自分自身がわかりやすいように工夫すると、他の読者の方にもプラスになります。あるいは、後から読む自分自身は、他の読者と同じ立場だと考えればよいのかもしれません。「自分自身の役に立つように書く。それが他の人にも参考になればなお良し。」というスタンスでつづけることがブログ継続のコツだと感じていますが、このあたりも代表的な工夫と言えるでしょうか。
シリーズで記事を連載していく場合には、記事一覧で見たときに、内容が一目でわかるほうが良いようです。たとえば、
文具レビュー:ボールペン(3)
文具レビュー:ボールペン(2)
文具レビュー:ボールペン(1)
というよりは、
文具レビュー:ボールペン(3) パイロット・ジュース
文具レビュー:ボールペン(2) 三菱ジェットストリーム4+1
文具レビュー:ボールペン(1) 三菱パワータンク・スマート
としたほうが、ずっとわかりやすいでしょう。
後から読む自分自身がわかりやすいように工夫すると、他の読者の方にもプラスになります。あるいは、後から読む自分自身は、他の読者と同じ立場だと考えればよいのかもしれません。「自分自身の役に立つように書く。それが他の人にも参考になればなお良し。」というスタンスでつづけることがブログ継続のコツだと感じていますが、このあたりも代表的な工夫と言えるでしょうか。