過日のブログ記事で、万年筆の質量をしらべてインクの吸入量を求めた際に、重さを「測る」と表記したところ、よくコメントをいただく「さちこ」さんから、
というコメントをいただきました。現役理科中高年の探究心に、なかば呆れながら、でも実は「測る」ではなく「量る」では? という心優しいご指摘ではないかと思い至りました。
うーむ、そういえば、「測る」「量る」「計る」など、計測、計量、測定などにも様々な表記があります。「はかる」という同音異義語の使い分けについて、きちんと調べたことがありませんでした。漢字用例辞典などで調べてみたら、
ということだそうです。「測定」という語の連想から、つい「測る」を使ってしまいましたが、「さんずい」が付いていることからも、液体の容積を測るのが本義で、転じて目測などへと変化していったのでしょうか。
>というか量りますかぁ?
というコメントをいただきました。現役理科中高年の探究心に、なかば呆れながら、でも実は「測る」ではなく「量る」では? という心優しいご指摘ではないかと思い至りました。
うーむ、そういえば、「測る」「量る」「計る」など、計測、計量、測定などにも様々な表記があります。「はかる」という同音異義語の使い分けについて、きちんと調べたことがありませんでした。漢字用例辞典などで調べてみたら、
- 計る 時間を計る
- 測る 液体の容積を測る、距離を測る、面積を測る
- 量る 分量を量る、目方を量る
ということだそうです。「測定」という語の連想から、つい「測る」を使ってしまいましたが、「さんずい」が付いていることからも、液体の容積を測るのが本義で、転じて目測などへと変化していったのでしょうか。