連日、猛暑が続きます。この冬は零下10度を超える寒さがたびたび観測(*1)されましたし、厳寒酷暑の年かと予想しましたが、あたってしまったようです。
西日本では、豪雨災害に加えてこの「危険な暑さ」ですから、さぞや大変なことでしょう。東京でも観測史上初めて40℃を超える最高気温になったのだとか。ヒートアイランド東京の暑さは、まさに「酷暑」なのではないかと想像しています。
そういえば、50年に1度とか100年に一度とかいう豪雨が毎年起こっているように思います。「極端現象」(*2〜4)という言葉のとおり、今までの気象統計では予測しがたい事態が起こっているように感じます。
その背景にあると考えられるものは、やはり温暖化なのでしょう。温暖化否定論者が某国の大統領になったから、証明してやろうと自然が意地になっていると錯覚してしまいそうですなどと言ったら、暑さのせいで頭が豆腐になったと思われるかな(^o^;)>poripori
○
日中の最高気温もさることながら、当方の生活スタイルにはは明け方〜朝の気温が重要です。かつて訪れた真夏の広島市は明け方も蒸し暑く寝苦しかった記憶がありますが、当地の明け方の気温は、この猛暑の中でも25℃を下回り、よほどしのぎやすいものです。夜は早めに寝てしまい、朝はまだ薄明のうちに起きだすようにすると、涼しく快適。
とはいうものの、無為にブログ巡回で時間をつぶすのももったいない。もう少し、当面の課題をやっておきましょうということで、次のような結果に。
うん、コーヒーが美味しい。ホッ。
(*1):今年の1月は寒かった〜「電網郊外散歩道」2018年2月
(*2):また雨降り〜「電網郊外散歩道」2013年7月
(*3):豪雨・豪雪になる理由は〜「電網郊外散歩道」2014年3月
(*4):最近、大きな水害が多いのではないか〜「電網郊外散歩道」2015年9月
西日本では、豪雨災害に加えてこの「危険な暑さ」ですから、さぞや大変なことでしょう。東京でも観測史上初めて40℃を超える最高気温になったのだとか。ヒートアイランド東京の暑さは、まさに「酷暑」なのではないかと想像しています。
そういえば、50年に1度とか100年に一度とかいう豪雨が毎年起こっているように思います。「極端現象」(*2〜4)という言葉のとおり、今までの気象統計では予測しがたい事態が起こっているように感じます。
その背景にあると考えられるものは、やはり温暖化なのでしょう。温暖化否定論者が某国の大統領になったから、証明してやろうと自然が意地になっていると錯覚してしまいそうですなどと言ったら、暑さのせいで頭が豆腐になったと思われるかな(^o^;)>poripori
○
日中の最高気温もさることながら、当方の生活スタイルにはは明け方〜朝の気温が重要です。かつて訪れた真夏の広島市は明け方も蒸し暑く寝苦しかった記憶がありますが、当地の明け方の気温は、この猛暑の中でも25℃を下回り、よほどしのぎやすいものです。夜は早めに寝てしまい、朝はまだ薄明のうちに起きだすようにすると、涼しく快適。
とはいうものの、無為にブログ巡回で時間をつぶすのももったいない。もう少し、当面の課題をやっておきましょうということで、次のような結果に。
- モモの生産管理工程表を記入 (農協に提出)
- 寺の役員会関係書類の整理
- 読書:柏原宏紀著『明治の技術官僚』(中公新書) (継続)
うん、コーヒーが美味しい。ホッ。
(*1):今年の1月は寒かった〜「電網郊外散歩道」2018年2月
(*2):また雨降り〜「電網郊外散歩道」2013年7月
(*3):豪雨・豪雪になる理由は〜「電網郊外散歩道」2014年3月
(*4):最近、大きな水害が多いのではないか〜「電網郊外散歩道」2015年9月