![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d9/617ddce2a8a2deb44360784567471f03.jpg)
チンゲンサイは中華料理のメニューに出てくる野菜。はじめて種を撒いたらすぐ芽がでた。
モンシロ蝶の幼虫やカタツムリが当初から心配だったけれど、キャベツやブロッコリーほどの被害はなかった。3年間、小さな菜園に挑戦してみて、あまり虫がつかないのはどれか、少しは分かるようになった。
ほうれん草、春菊、パクチー、ニンニク、ニラ、ネギなど、またセロリも大丈夫な様子。カラシナは今回種まきでしっぱいしたが、今黄色い可愛い花が咲いている。
葉を幾分料理できたが、花をつけたカラシナの幹や葉は蝶の幼虫の美味しい食になっている。観察してみると、卵がぎっしり産み尽くされている。花から葉、幹まで骨になるまで食い荒らされている。
わたしの食べ物だから、横取りしないで、と喧嘩したくなるが、彼らも生きるために、種の保持のために必死だ。だから観察してしまう。
引き抜いたチンゲンサイを洗ったら、いつも小さなカタツムリやカメムシ、そして青虫に出会ってしまう。きょうは少し大きめの青虫が出てきて驚いた。
またチンゲンサイの葉っぱの裏側を見ると大きなカタツムリが愛しあったりしていた。小雨の後などによく小さなカタツムリが出てくるのもなるほどで〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ca/46f006519371facb30edeb6cb0b57e01.jpg?1679062277)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ac/2b1b23f3e74f787fc6c60245b68009f4.jpg?1679062277)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/01/1121ac1a93e37003109ca4dbc4944977.jpg?1679062277)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b9/15c6687769b95ae6ec3d3175ad0d04b1.jpg?1679062277)