仏桑花はアカバナーとも呼ばれる。沖縄でよく見られる花である。沖縄本島では生垣としてよく植えられていた。私が住んだ川沿いの集落でも生垣として植えられていて、その花々はママゴト遊びに使われたと記憶している。仏桑花(アカバナー)はハイビスカスの名前も持っている。こちらはハイカラなイメージだ。小さい頃に馴染んだアカバナーは「風鈴仏桑花」で花が丸かった。よく見られるハイビスカスとは異なる。品種改良で赤だけで . . . 本文を読む
沖縄の夏の風物詩。植物の、野菜の不思議を目にしている。種から芽が出て、蔦が出て、いつのまにか上へ上へのびて二階のアルミサッシの窓を覆い尽くすほどになった。ベランダにも蔦はのびてきて、やがて黄色い花が咲いて、小さなゴーヤーがこれもまたいつの間にか大きくなっていく。植物の生態の不思議、野菜の不思議!スーパーで買う必要のないゴーヤー救急車と並ぶ選挙応援カー人権守る政党に託す夏 . . . 本文を読む
朝5時半頃、ひょっとしてセミの羽化が見られないかと、シークワーサーの木のところへ懐中電灯を持って行った。椿の木でガサガサする音がするのでよく見るときれいなカミキリ虫だ。また卵を産み付けにきたのだろう。捕まえて容器の中に入れた。セミが黒木の木の下でバタバタ羽音をたてているが、本体が見つけられない。それから表の通りに出ると、何とくまぜみをシーバが追いかけている。まだ生きたクマゼミだ。まさか頭から噛んで . . . 本文を読む