nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

青島みかん

2013-12-26 20:46:37 | 美味しいもの

静岡の友人から「青島みかん」が届きました。

これが普通のみかんとは違うんです。 何がって?

1ヶ月以上経っても殆ど萎びたりせず、みずみずしいままなんです。 しかも、甘くて味が濃くて美味しい!

昨年も書いたような気がしますが、他にこんなみかんは無いと思います。

この季節になるとこの青島みかんが恋しくなりますが、この辺のスーパーではお目に掛かれません。

青い箱なので、あれば直ぐに分かりますが、大抵は黄色系の色の箱で、愛媛方面のみかんです。

taniさん。 何時もありがとうございます。 感謝の一言です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家周辺ハイキング-3

2013-12-26 18:10:15 | ブログ

ひっつきマンを除去してまた歩みを進めました。

この道は以前には無く、数年前から「駅からハイキング」とか言うJRと地域の協賛で始まった企画で東京方面からのお客さんがお寺のお祭りに行くのに整備された道です。

その先に行くと、お寺の裏山に出て、お寺の境内が一望出来ます。

有名な滝のある寺で、不動明王さまがいます。

お釈迦様でしょうか

間近に控えた正月の準備も進んでいる様です。

山門からはこんな感じ。

ここまでくれば自宅はすぐそこ。

途中で、まだ落ちずに残っている柿を発見。 良く見ると鳥が食べたのでしょう。半分無くなっていました。

約5kmのハイキング。 体が温まり、元気になった気がします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家周辺ハイキング-2

2013-12-26 17:57:00 | 生活

山の景色を見たら、近くの公園の山に登りたくなって、郵便局で年賀状を投函した後、足を公園に向けた。

この坂道をこの夏は自転車で3回駆け上った。

頂上について、腹も減ったのでバックの中から持ってきたパンと缶コーヒーを食べた。

やっぱり、今んな景色を眺めながらの食事は美味しい。

間もなく、ゴーと遠くから音が聞こえたので、見ると新幹線の「はやぶさ」と「こまち」号の合体が走っていた。

実は、この「新型こまち」の赤い車両の実物を見るの初めてなんです。 毎日新幹線通勤しているのに何故かお目に掛かれなかった。

でも、綺麗なグリーン色の「はやぶさ」車両は相当数製造したらしく、時刻表を見ると分かりますが、全体の1/3位がこの「はやぶさ」車両のE5系になっています。

各駅停車にも使われているので、私も毎日この車両に乗ってます。

腹ごしらえが済んで、歩き出すと椿の花の小道に差し掛かります。

冬咲く花と云えば椿ですよね。 真っ赤な花が綺麗に咲いていました。

一旦下って、その先にはまた上り坂。 私の好きな落ち葉道ですが、もう風で飛ばされてしまったりで、ふんわか道では無くなってしまっていました。

でも、気持ちの良い道です。

三角点の近くに石碑があります。 良く見ると「昭和9年 東那須野村」とあります。

村ですか・・・ 歴史を感じます。

この山の眼下には広大な工場が見えますが、今度の3月で閉鎖となります。

一部は既に解体が始まっていて、完全になくなったらさびしいですね。

そんな事を考えながらふと、足元見たら「やられた~!」 ひっつきマンがごっそり付いていました。

倒木に腰を掛けて綺麗に取りました。

続く・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家周辺ハイキング-1

2013-12-26 17:29:53 | 生活

ちょっと早めの休暇を取った。

体調不良を解消する目的で、2日間ゆっくりと山間の温泉でも行こうと思っていたからだ。

結局、今朝起きたら天気が思わしくなく寒そうだったので、行く気力なくそのまま家で年賀状を書いていた。

すると、10時過ぎになり青空が広がり、風も無く穏やかな天気になった。

年賀状を郵便局に持って行くつもりで出かける用意をしたが、ふと歩いて行きたくなった。

郵便局までは2kmくらいで、散歩には丁度良いし暫らく家の周辺の歩るっての遠出はしていないので気晴らしと健康に・・・

お昼ご飯用に妻が用意しておいてくれた道の駅のパン屋さんの美味しいパンも有ったので、それもバックに入れて出かけた。

近くのお寺の別邸「奥の院」に立ち寄った。

今年の台風の猛烈な強風で、桜の巨木が折れたため北側の桜の老木を全部伐採してしまって見通しが良すぎて風景がかなり変わってしまった。

以前にも紹介したが、このお寺の彫刻は日光のそれと殆ど同じ。

正面には大きな鳳凰も居たりする。

ただ、残念なのは彩色が施されていたと見られるが、龍の口の中が赤く残っている位で殆ど色が落ちてしまっている。

脇には5m位ある石が立っている。 3.11の地震でも倒れなかったが大分後ろに傾いている。大丈夫なのだろうか?

奥の院を後にして少し行くと、少し眺めの良い場所がある。

先日の山の雪から日にちが経ち、頂上付近しか雪が無くなっていて穏やかな天気と共に、春の残雪を思わせる風景になっていた。

続く・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする