nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

ヒョウ豪雨

2021-05-02 21:22:06 | 自然
今日午前中に買い物に行くと、行ったスーパーに入った直後に豪雨。
そのスーパーではたんなる豪雨で、20分程で止んで傘を差さずに済みました。

でも、買い物を済ませて帰る途中、走り出して間もなくして道路脇が真っ白。
え、今は2月?
と、勘違えするほど・・・

もしかして家周辺も??
家に着いてみれば氷の吹き溜まりも・・・
今日のは先日と違って完全に5mmを超えて「ヒョウ」でした。


ジャガイモの根元にも吹き溜まりでヒョウがたんまりと溜まっていました。
すぐに手でその氷を払いのけました。


その後、根元の取り切れなかった分はジョウロで水を掛けてヒョウを溶かしてひと段落。


ジャガイモは葉っぱは多少傷んだものの大きな被害はありませんでした。

芝生にも溜まっていて、すぐに熊手で払い除けホースで水を撒いて融かしました。


バラは、以外にも殆ど被害なし。
不思議なのですが、見回っても確認できたのは蕾が一つ折れていたくらい。
大きな葉っぱの数枚に穴が開いた程度で鉢物、地植え含めて20本近いバラは大丈夫でした。

最大の被害は梅の実とネモフィラの花。

梅の実は半分くらい落ちた感じ。

ネモフィラは柔らかいのでしょうか?
ここの場所では完全に折れまくっていて手で起こしてあげましたが、ちょっと再起不能な感じでした。

花壇のネモフィラは何とか復活できそうでした。

もし家に居たからって何か出来たはずもなく、返って居なかったので精神的ダメージは殆ど無く、しかもヒョウが止んで直ぐくらいに家に着いて冷静に対処できた事は良かった様に思います。

ここ数日の日本の気象、ちょっと変ですよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーベキューの季節

2021-05-02 09:22:41 | 美味しいもの
昨日は朝から「グアングアン」という聞きたくない緊急地震警報が鳴り出してビックリしましたね。

先週までずっと良い天気だったのに、このところ不安定な天気になってしまいました。
それでも午前中はそこそこの天気なのでバーベキューを決行。
ちょっと早めの11時から開始。


昨年作ったロケットストーブも度重なる研究の末、要領が分かって着火も数分で出来るようになりました。
何もない状態で薪を入れて火を点けてもなかなか燃えず、燃え始まると一気に燃えて火持ちがせず煙突効果の風で火種が奥に入って行ってしまって次の薪が燃えません。
いろいろ観察して行く内に、それを繰り返して行って炭が底に溜まって来ると安定した火力で次々と薪を燃やせるのを発見しました。

それからは、使用した際の最後は全部蓋をして煙突パイプを閉じてしまい酸素を遮断し、消壺状態にして炭を作る状態で終了します。
次回の使用時にそれを一旦取り出してふるいに掛けて灰を落として炭だけを煙突内部に戻してから着火すると、最初から安定した火力ですぐに着火できるようになりました。

鉄板は150度~180度を保って、焼肉しました。
カンパーイ!


しかし、この黒皮鉄板って不思議ですね。
テフロン加工されたみたいに殆ど焦げ付かないし、洗う時も数分水に浸けておくだけで多少こびり付いた焦げも浮いてスポンジで簡単に落ちて綺麗になってしまいます。

丁度食べ終わる頃、黒い雲が流れて来て「来るな!」と思ったら突然ポツポツ。
片付けも早いです。
火が燃えていても、煙突の3か所の穴に蓋をして木の板の蓋を被せて終了。
ものの2分程度で片付け終了。
直後、ザー!
セーフ!


完璧です。

このロケットストーブの作成に興味のある方は、本ブログ左上の検索窓で「ロケットストーブ作成」で検索頂ければ作成連載記事が見つかると思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする