nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

日よけの作成(バラCaffeスペース)

2021-05-29 20:39:20 | 工作
先日バラCaffeスペースにパラソルを設置するブログを書きましたが、その中で別な案もあると示唆しておきました。

それまではロール方式を考えていて、バラフェンス上部に設置スペースが必要でバラが上に飛び出す状況では設置できませんでした。
もう少し様子をみて・・・
と思っていましたが

でも・・・
何時必要なの?
今でしょう!
つるバラ「フロレンティーナ」は帰り咲きのバラで今を逃すと、その後開花するかどうか不明です。

そこで、何時もの アイディア炸裂!

これです。
農業用防虫ネット!

外に設置するものなので、紫外線や雨ですぐに劣化するようなものではダメです。
そんな時、頼もしいのが農業用資材。

先日、畑に使うのに買った防虫ネットです。

1枚だと薄くて日よけが不十分なので折って2枚重ねにしました。
そもそも、防虫ネットって光が透過しないと作物育たないので日除けには不向きですが、とりあえずは有る物で代用です。

切り口はほづれない様に以前同様に紫外線に強い紐で縫いました。

それをアコーディオンの様に10cm幅で折りました。

その中央に紐を通しました。
片方だけは紐とネットを固定しておきます。

出来上がり!

初期段階の実際の使用状況です。


前段として、フェンスの上部同士をネットに貫通した紐を縛っておきます。


次に、白いフェンスの方でネットを固定して有るので、手で引っ張ってバラの方向に広げます。


バラが飛び出しているので、干渉しない様に開き加減は調整します。
飛び出したバラはそのまま日陰を作ってくれるのでそれで十分です。


使い終わったら、白いフェンス側に手繰り寄せて完了。


結局、この時期、この場所でこの日よけが必要なのは10:30~2:00の間くらいの太陽が頭上に有る期間だけです。
この程度の造りの物で充分実用になると思います。

いやーっ!
また新たな特許品を作ってしまった!

でも、パラソルはパラソルで雰囲気を醸し出せるので気分次第で使い分ければ良い訳です。

「バラCaffeスペース」が更に快適になり、バラも咲き、もはやここは地上に存在する私だけの ヘブン です。

でも、実際に設置して分かった事もあります。
レールになる紐が斜めになっているので、次第に風などで下に降りて来てしまいます。
そこで、中央部に紐を付けて上に引っ張て固定出来るようにその場で改善しました。


それと、このネットの影は完全な日陰では無く半日蔭程度です。
この程度光が減衰するだけでも暑さはかなり抑えられます。

でも、長時間居るとやはり暑くなって来そうな雰囲気もします。
そこで、タオルを上に乗せました。

カラフルなタオルを乗せれば雰囲気も良いでしょ。
とりあえず普通のタオルを乗せましたが、バスタオルならより日陰がより大きくなって涼しいです。

今回は、幅90cmで作りましたが、太陽は斜め上から射すのでちょっと物足りなく、パラソルを併用することで完全に二人席どちらも涼しい状態に出来ました。

1.5m幅くらいにすれば、パラソルは不要かも知れません。
ただし、太陽が頭上に居る夏至近い今ならですので、やはり夏至から前後すればパラソル併用は必須かも知れません。

この手作り感!
たまらないですね。

機能重視なら黒い幕を張れば良いでしょうけど、明るさも確保して素敵な綺麗さをも醸し出し、涼しい世界を作るってところが良いでしょ。

白いフェンスの防虫ネットも風を通すので、本当に幸せな爽やかな風が通り抜けて行きます。

花も咲き出して、地上のヘブンそのものでした。

バラCaffeでも始めようか!
フロレンティーナが咲いている期間限定。
トマトソースパスタと、ペペロンチーノパスタとコーヒーなら出せますよ。
ただし、雨の日は休業ですね。
スペシャル席の定員はお二人限り。
内側なら4人までOKです。

♪冗談ですから、予約電話しないでください。

こんな幸せなひと時を過ごしていたら、マツさんがロードバイクでやって来ました。
昼食を勧めましたが、アイスコーヒー飲んで帰ってしまいました。
やっぱ、お客さんは無理な様です。

食事に毒を盛るつもりはないんですが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の剪定・バナナの花?

2021-05-29 08:47:01 | ガーデニング
以前、4月中旬に一度垣根の剪定をしました。
でも、外側だけで上部と内側はバラCaffe近くだけで、全体的にはまだでした。

そこで、3日前に1時間半かけて・・・

どうでしょう!
気持ちいいですね。

ついでに地面も草刈り機で綺麗にしました。

あとはツゲ2本とチャボヒバ9本、それと黒松の剪定が残っています。
ため息が出るばかり。
松は今年もnojiさんにお願いすることにしましたが、昨日nojiさんの予定が空いたという事でお天気も良く剪定日和で来てくれました。

ツゲとチャボヒバ3本、ドウダン、サツキ、金キャラ、金木犀は自分で電動バリカンで剪定して黒松はnojiさんが手で剪定。

如何な感じでしょうか?
スッキリしました。


昨日はこれで止めましたが、まだチャボヒバ6本があります。
ほんと、毎年無くならない作業です。

お気づきの方いらっしゃるかも知れませんが、松の下に黄色い花があります。

これはバナナの花です??
ほらね。
夕方、孫が遊びに来て「アッ!バナナだ」


5歳の孫は私が云う前にしっかり「バナナ」と認識しました。
私に似た素直な感性を褒めてあげましたョ。

という事で、ニッコウキスゲでした。


作業は午前中いっぱいで終わりましたので、昼ごはんは久々のロケットストーブでバーベキューをして剪定作業を労いました。

煙突の先ではパスタで焼きそばを作りましたが、その前に大ハプニング。

調理するために屋内でパスタを茹でてザルに入れ、近くに置いていたんですがこの場所を留守にして戻ってみると・・・

茹でたパスタがザルの中から消滅。
????
一本もありません。
あれ?最近ボケて来たかな??

アッ! あいつだ!
カラスが丸ごと全部持って行きやがった!
良ーく見たら道路の真ん中にパスタが転がっていました。
流石に重かったんじゃないの?

その後も、近くの電柱の上に止って素知らぬ顔して向こうの方を見てる振りしてこちらをチラ見していました。
石を投げる振りすると飛んで行きましたが、その後も何度も来て様子を伺っていました。

今度、ワサビでもたっぷり絡めたパスタでも置いて食わしたろか!
トウガラシの辛み成分「カプサイシン」は種を運んでもらうために鳥には一切辛く感じないんだそうです。
ワサビなら涙流して喜んでもらえそうです。

お肉も、「スパ焼きそば」も美味しかった!
(オリジナル料理なので自分で「スパ焼きそば」と命名しています)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする