ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

奨学金は借金です。

2016-06-13 04:33:13 | どうでもいい話

面白い記事があったので転載ばかぼん


私の社会保障論 奨学金という名のローン

=中央大教授・山田昌弘
毎日新聞2016年6月1日 東京朝刊



 日本では、経済的困難などの理由で奨学金をもらう学生が増えている、

という話をアメリカの大学教授の友人にしたら、

けげんな顔をされた。なぜそれが問題なのか、と。

 若年層の所得がのびず、卒業後、奨学金の返済が困難になる若者も増えていると説明すると、

今度は「おまえの言っている奨学金(スカラシップ)というのは、

教育ローン、つまり借金なのでは」と言われてしまった。

 アメリカで「スカラシップ」といえば通常、

成績優秀者に対して、学業に専念してもらうために給付される返済不要なものをいう。

一方、卒業後、返済しなければならないものは「教育ローン」、

つまり借金であると意識される。

 アメリカの大学、そして大学院の授業料は信じられないほど高い。

それを負担できる親は少ない。

結果、多くの学生は教育ローンを借りることになる。

 あるメディカルスクール(大学院レベル。日本の医学部に相当)に通う医学生は、

借金が2000万円を超えたと言っていた。

それでも大学や大学院に進学するのは、

大卒と高卒の収入格差がアメリカでは極めて大きいからだ。

日本では約1・4倍だが、アメリカでは2倍以上に上り、

院卒との格差は更に大きくなる。

 うまく一流大学を卒業し、高給の職に就けたら、

ローンの返済は可能だが、できないと借金地獄が待っている。

大学進学が一種のギャンブルと化しているようだ。

 ただ、大学も優秀な学生を確保するために、

奨学金を充実させている。

だから奨学金をもらうために、

大学のレベルを落として入学する学生もかなりいる。

 アメリカでは、大学の内部で裕福な親をもつ学生

(中国やロシアからの外国人留学生も多い)から、

成績優秀な貧困家庭出身の学生への再配分が行われているともいえる。

 日本で多くの学生が受けている日本学生支援機構の「奨学金」と言われるものは、

有利子であろうが、無利子であろうが、返済が必要であり、

その意味では「教育ローン」である。

 そして日本でも、アメリカと同じような状況が生じている。

それは、学生の親の平均収入が低下し、

学費を全部負担できない親が増えていること。

その結果、教育ローンに頼らざるを得ない学生は増大し、

進学を諦めざるを得ない高校生も出ていること。

そして、正社員や正規の公務員など安定した職に就けず、

借金を返済できずに破綻する卒業生が増えていることである。

 たとえ正規雇用で働いていても、借金返済がその後の人生に影を落とす。

 ある学生が「奨学金をもらっている人と結婚してはダメ。

結婚後の生活が苦しくなるよ」と親に言われたとリポートに書いてきた。

 この話を別なところでしたら、正社員の若者から

「僕も彼女も奨学金をもらった。

返済のめどがつくまで結婚して子どもを育てるなんて無理だと話し合っている」と聞いた。

 実のところ、教育ローン問題と日本の結婚難や少子化は結びついているのだ


という話

正直なところ

世の中の皆様が、どのように御子息を大学に行かせておられるのか

はなはだ疑問です

子供が18歳ということは親は40代そこそこでしょう

年収600万くらいでしょうか

ボーナスをふくんで

年収600万だと月間50万

社会保険、税金を引くと、35万くらいでしょうか

話は変わるけど

税金の高さと厚生年金の高さは異常ですね

その税金でクレヨンしんちゃん買われて

温泉に家族旅行へ公用車でいかれたら

やらずぼったくりですな

厚生年金なんか、ぜったい元取ってやろうとおもいますね

子供に遺言を残しますよ

武田信玄ばりに、死して3年といわず、

「わしが死んだら、大きな冷蔵庫を買って

その中にわしを安置し、近所の連中には

家の親父は、ハワイで余生を過ごしてると言え

そして、年金を永遠にむさぼるのじゃ!」

そんなことはどうでもいいんです

手取り35万!

住居費が10万、生活費は4人家族で1日1000円として3万

光熱費は2万、携帯電話もろもろ3万、貯蓄他遊興に2万としても

自由にできるお金10万円

お父さんのこづかい、2万円として残り8万円

だいたい、おとうさんの小遣い2万ってどういうこと

ワンコインランチを食っても月間1万円

あと1万円でどうせいちゅうの

スーパー銭湯いって映画見てマクド食ったらもう終わりじゃん

どうやって、風俗へいや

ゴルフへ行けとおっしゃる

そんなことはどうでもいいんです

これでどうやって大学の学費を出せるのか?

小さい時から、こつこつ学資保険をかけてても

満期で200万くらいでしょう

私立なんかだったら入学金と初年度の授業料でせいいっぱいじゃないですか?

んで、計画性のないわしらみたいのは

4年たたずに次の子生むしねぇ

2人も私立大学に行かれた日には・・・

でも、そんな人、いっぱいいると思うんだけどね


必然、奨学金はマストですね

となってくると、世の中総借金時代です

うちの子供も、満額借りてますよ

これから30年掛かって返すって言ってます

可哀そうに・・・

立て替えてやろうにも、こっちもカツカツやからなあ

仕方がない

うちの親父が死んだら、大きな冷蔵庫を買おう

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする