「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



文字通り、裏をかかれた。今日は沖縄県地方の台風8号
で、M2だったから、本線も黄色進行で24時まであやち
がでてたから、てっきりM2と思ってたら、

https://www.youtube.com/watch?v=vxSyJT45L-A

ポン子のチャンネルで、いつも以上にスタッフが弾けて
大騒ぎになっている。本線に載らないからって、こんな
弾けてて良いのか?という疑問はおいておいて、後から
追いかけ再生中。M2だからと言って、気が抜けないな。






ESP32、ADCのサンプリング速度はいかほど?っていうのが
気になっているので、単純ループでぐるぐる回しながら
適当な数サンプリングしたら、どのくらいになるのかを
計測してみた。

でっち上げたスケッチはこんな。(例によって、不等号記号
は全角に変えてあるので、このスケッチ動かしてみようと
いう方は、半角に戻してからコンパイルしてください)

#include <driver/adc.h>

/* global variables */

#define LED 2
#define SAMPLES 2048

/* sub routine */

void prt_hex(int n, char c) {
  for (int i = 1; i  4; i++) {
    if ( (n >> (4*i)) == 0) {
      Serial.print(c);
    }
  }
  
  Serial.print(n, HEX);
}

/* main process */

void setup() {
  Serial.begin(115200);
  pinMode(LED, OUTPUT);

  /* set up ADC1 parameters */
  Serial.println();
  Serial.println("-----  adc width = 12 bits  -----");
  adc1_config_width(ADC_WIDTH_BIT_12);
  adc1_config_channel_atten(ADC1_CHANNEL_0,ADC_ATTEN_DB_0);
}

void loop() {
  //int val[SAMPLES];
  uint16_t val[SAMPLES];

  Serial.println("start sampling.");
  Serial.println();
  digitalWrite(LED, HIGH);

  /* input 1024 samples with simple loop */
  unsigned long starttime = millis();
  for (int i=0; <SAMPLES; i++) {
    val[i] = adc1_get_raw(ADC1_CHANNEL_0);
  }
  unsigned long endtime = millis();

  digitalWrite(LED, LOW);
  Serial.println("complete sampling.");
  Serial.println();

  Serial.print("start time = ");
  Serial.print(starttime); 
  Serial.println("ms");
  Serial.print("end   time = ");
  Serial.print(endtime); 
  Serial.println("ms");
  Serial.print("total time = ");
  Serial.print(endtime - starttime); 
  Serial.println("ms");
  Serial.print("unit  time = ");
  Serial.print((endtime - starttime) * 1000 / SAMPLES); 
  Serial.println("us / sample");
  Serial.print("sampling speed = ");
  Serial.print(1000 * SAMPLES / (endtime - starttime)); 
  Serial.println("sps");
  
  for (int i=0; i<SAMPLES; i++) {
    if ((i % 16) == 0 ) {
      Serial.println();
      prt_hex(i, '0');
      Serial.print(" : ");
    }
    prt_hex(val[i], ' ');
    Serial.print(", ");
  }
  Serial.println();
  
  
  for (;;);
}

これを実行してみると、



こんな感じ。単純ループでは、25kspsくらいってこと
なのかな。

で、サンプルビット数を12から9に落としてみると、



ほとんど変わらない。数%向上するだけ…

なんだろうねぇ?ADC以外のところで、やたらと時間を
食っているのかねぇ?でも、GPIO制御とか使ってない
だろうしなぁ。なんだろう?

でも、12ビット精度でも、逆に言えば20ksps(10kHz)
くらいならナントカなるといえるのかもしれない。



気になるところが何点か。

ひとつは、データを取り込んでストックしておく
配列の領域、4kBを超えるとエラーになっちゃうっぽい。
2048サンプル×uint16_t(2バイト)とか、1024サンプル
×int(4バイト)とかだとokなんだけど、サンプル数を
この2倍とかにしたり、データ長を長くしたりすると
実行時にエラー吐いてしまうなぁ。

たしか、SRAMは512kB搭載していたはずなんだけど、
領域が分かれているのかな?へんな領域に押し込まれて
いて、実行時にちゃんとアクセスできなくてエラーに
なっているのかなぁ?

どんだけドでかいSRAM載ってても、さくっと配列を
作って置いておけるようじゃないと、色々こまるよな。


ESP32のArduinoまわり、調べても調べても、色々知りたい
情報までたどり着くのが大変なんだよな。触ってみて
初めてわかった。


あと、このスケッチで使っているアナログ入力回りの関数
は、多分ESP32の素のC言語用ライブラリで、いわゆる
ArduinoのanalogRead関数使ったりすると、また結果が
変わって来るんだろうと思うけど、その辺もちょっと
見比べてみたいんだよな。






https://twitter.com/macbs/status/1015903687766446080

QD。





Rubyというか、railsでSVG図形を扱いたいなぁと思って
探してみたんだけど、

http://d.hatena.ne.jp/oldfish/20101216/1292519919

Cairoがいいの?

https://techracho.bpsinc.jp/baba/2011_07_04/3713

RMagickはSVG対応しているの?

いくつか情報漁ってみたものの、なかなか良いところまで
行き着かなかった。
SVGの画像データ、xmlのままじゃなくて、簡単にファイル
として入出力したり、サーバ上のストレージに保存したり、
webページから眺められたり、もしくはBLOBとしてDBに
保存したり出来るのを期待しているんだけどな。





https://twitter.com/penta_twi/status/1015929682129088514

ゆるふわ系。





https://twitter.com/nied_inok/status/1016278562628759553

批判されないために取りやめたのか。つまり、被災者とか
犠牲者の人なんぞ、どうでもよいと。自分の人気取りに
資するものかどうか。典型的なサイコパスじゃない?

https://twitter.com/usa_hakase

カジノと、それに群がるお友達の財布の方が大事。

https://twitter.com/campintheair/status/1016561082469527552

こう見ると、なんか、リアル「ヨブ=トリューニヒト」と
いう気がしてくる。

地球教とは違う宗教を推しているみたいだけど。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日は、M1に戻るどころか、大雨続きでM3になってる。
関西方面でかなり降り続いてて、河川の水位がやばい
みたい。ポン子どころの騒ぎではない。


24:00から、この時間に珍しく、なおちゃんが出ている。
この時間、多分初めてなんじゃないかな?
…っとなると、明日の朝は誰なの?と思ったら、さーやん
らしい。

しばらく、大雨続きそうだな。

https://twitter.com/yagisawa_dam

八木沢ダムは、1時間あたり0.1~0.2%くらいのペースで
溜まって行ってるみたい。八木沢以外の関東の大所は、
大体満水に近いんだよな。

https://twitter.com/yagisawa_dam

こんなツイートアカウントまで有るのね。






http://www.nicovideo.jp/watch/sm33466195

久々に更新されてた。23日目来てた。

作ってる本人が、

>最近この動画の何が面白いのか分からなくなりつつ
>あるので、待ってくれている人がいるか心配です。

とか言ってるけど、すっごい楽しみにしているので、
無理せずマイペースに毎秒投稿しろ。





相変わらず、ESP32回りについてあれこれ調べている
ところ。

とりあえずプログラム書き始めて実験してもいいんじゃ
ねぇ?と思いつつも、あれこれ検索しまくって、耳を
年増にしておく。

https://esp32.com/viewtopic.php?t=2263

うーーん。12ビット精度で、単純ループでADCから入力
してみたというデータでは、1024ポイントのサンプリング
して、22m秒で完了しているらしい。

その結果から46kHzって計算したと書いてあるけど、オイラ
計算してみたら46kspsだな。
単純ループではこのくらいらしい。
(良くわかんないんだけど、サンプルレートって、Hzで
表記するものなの?それともspsで表記するものなの?
Hzで表記されると、サンプリング定理から、その値の倍の
sps値になっちゃう気がするんだけど)


タイマ割り込みで制御すると、割り込み処理分のオーバー
ヘッドが生じるので、その分は遅くなるだろうけど、まぁ
大まかな処理方法と速度レンジはわかった。

精度を下げていけば、単純ループでももうちょっと高速
にサンプリングできるのかなぁ?

まぁ、こういうとっつきやすいサンプルデータがあると、
実験にとっかかりやすいな。精度を変えながら、いくつか
のパターンで実験してみるか…。


https://www.texim-europe.com/getfile.ashx?id=114310

テクニカルマニュアルなんてものが見つかった。あとで
もうちょっとしっかり見る。とりあえずADCとPWMについて
よく読んでおこう。

そういえば、ESP32って、64ビットタイマ云々っていう
表記を見かけたんだけど、そんなモノも入ってるの?


あと、色々検索していたら、「ESPDuino-32」なんてもの
があるらしいので、検索してみたら、amazonとかで
売ってた。オイラがAliexで買ったWemos D1R32とそっくり
なんだけど、USBコネクタが標準タイプだった。
(Wemos D1R32はマイクロUSB)

これって、やっぱArduinoシールド用の端子の配置って
一緒なのかな?と思って比べてみたら、まったく一緒
だった。なので、Digital2番に相当する端子は、Arduino
Unoで言うところのAnalog0端子のところ。

写真とかじゃ判らないので、ちょっと知りたいのは、
この「ESP32 ESPDuino-32」というやつでも、D2にオン
ボードLEDが繋がっているのかな?ってこと。ADCの
入力端子にLEDつけちゃうとか、困るでしょ。ふつう。
でも、ピンコンパチにしてあるってことは、多分一緒
なんだよねぇ…


aliexでも探してみたら、「ESP32 ESPDuino-32」も売って
いるみたいだな。でも、aliexで「Wemos D1R32」買った方
がちょっと安い。





https://qiita.com/kohashi/items/43ea22f61ade45972881

Firebase。名前はちょっと聞いたことがあったものの、
良く知らなかった。へぇ。こういうサービスなのか。

Firebaseの機能だけで纏められるサービスなら、値段
的にも機能的にも面白そう。

railsみたいな標準的なフレームワークよりも、こういう
もうちょっと便利機能を集めてあるモノって、ローカル
の実験環境でも、オンプレでも、汎用のクラウドサーバ
でも、どこでも自由に配置して動かせるようなものが
あるといいんだけどなぁ。
じゃないと、GoogleがFirebaseやめちゃいます…なんて
言った途端に、サービスが吹っ飛ぶからな。





https://twitter.com/ni28_xp/status/1014457035700645888

「図解!れじん工作」
オイラ、図解というコトバに弱いんだよな。

https://ja-jp.facebook.com/HandmadeInJapan/

へぇ。ハンドメイドジャパンフェス。





https://twitter.com/prcnaoj/status/1014433824997101568

そうか。最近、ここ1週間くらい、やたらと火星が
明るくて大きくくっきり見えるなぁと思ってたんだけど、
最接近が間近なのか。7/31が最接近日らしい。

しかも、「大接近」にちかい状態。これは、今年こそは
と身構えておこう。
最接近日じゃなくてもいいけど、その近辺で、久々に
鏡筒持ち出して、パチリといけるといいな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




相変わらずESP32まわり。


昨日、タイマ割り込み周りがひとまず動いたので、続いて
ADC周りを色々調べる。

方向性としては、「毎秒何サンプルまでキャプチャできるか」。

検索してみてヒットしたものを。


https://esp-idf.readthedocs.io/en/v2.0/api/peripherals/adc.html

ESP32のプログラミングガイドのページ。とりあえず
どういう設定ができるかは判る。

最大12ビット精度までで、入力端子は18chから選択
できるっぽくて、そのうちの一部の端子は、ゲイン
を選択できるらしい。

あと、ADC1には、内蔵ホールセンサーがあるらしい。
よくわからんのだけど、モジュール自体が金属で
シールドされているのに、ホールセンサーまで磁気
は伝わるのかなぁ?


使用例を色々探ってみる。

https://twitter.com/yanbe/status/911490588586893313

音声取り込んで、FFT掛けてる。

サンプルレートは結局どのくらいまでいけるの?と
思って調べるも、なかなかヒットしない。

https://www.esp32.com/viewtopic.php?t=1075

12ビット精度だと、6000spsくらい?

https://community.openenergymonitor.org/t/esp-oscilloscope-any-one-know-a-faster-way-to-push-data/3602/11

オイラ的には8ビット精度で足りるんだけど、最低でも
9ビット精度らしい。9ビット精度に落とせば、サンプル
レートはもっと高くなるのかな?と思って、色々と
探ってみると、なんとなく60000spsって数値が見え隠れ
している。音声信号で言えば30kHzまで取り込めるの
かなぁ?

これって、精度を下げれば、自動的にそのくらいの
サンプルレートが使えるのかな?
なんか、最高速でADCしているサンプルプログラム、
ないかなぁ?

あまり遅かったら、外付けSPIのADCチップ使う方が
いいのかもしれないなぁ。




https://twitter.com/felis_silv/status/1014097938170036224

ESP32のArduinoコア、不安定なの?





https://twitter.com/TypeA_Airi/status/1014496050164350977

ここのところの台風でM2になっちゃってたから、ずっと
ポン子のコーナーが無いんだよな。





http://www.aitendo.com/product/17226
http://www.aitendo.com/product/17227

aitendoで、micro:bitのエッジコネクタが出てた。300円。

micro:bitもあれこれ弄り回したいんだよな。なかなか
環境が整わなかったんだよな。

http://www.aitendo.com/product/17284

この、micro:bitのユニバーサル基板って、どういう時に
使うんだろうねぇ?




昨日触れた、Firefox OSの端末って、

https://blog.osakana.net/archives/8673

KaiOSってかたちで新しいのが出ているみたい。
これだと、Linuxのセキュリティーアップデート
みたいに、パッチが空から降ってくるのかなぁ?





ネオジオミニ、amazonで発売予定になってる。
7月24日らしい。





https://www.mag2.com/p/news/364022

日経に言われても…って言う気もするけど、まぁ、
経団連って、日本の足引っ張る方向以外、とくに
何も機能して無い気がするよな。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31995500Q8A620C1X12000/

内と外で差別する、いわゆるお友達原理主義の一端
がこれなんじゃないかな。

>三木谷さんが経団連を辞めたのは2011年ですが、
>当時のインタビューで「正直言って。経団連は
>日本企業の護送船団方式を擁護し、これが世の中
>の共通認識だとカムフラージュするために作ら
>れた団体なんですね、そもそもが」と強烈に批判
>しています

三木谷氏とか楽天とかは好きじゃないんだけど、でも
まぁ、真っ当な考え方する人ではあるとおもう。



https://www.jiji.com/jc/article?k=2018070401165&g=soc

身内原理主義。こんな医者の卵には関わりあいたく
ないよな。

まぁ、経団連とか、それと蜜月な政党や官僚がやりたい
放題なあいだは、失われた30年は失われた40年になって、
50年になって、永遠に失われたままかもしれない。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ESP32のArduino互換ボードを、Arduino-IDEから扱うこと
が出来るようになったので、あらためてLチカをやって
みることに。ただし、タイマ割り込みを使って正確な
間隔で点滅させてみるという作戦。



ESP32のタイマ割り込みについては、

https://techtutorialsx.com/2017/10/07/esp32-arduino-timer-interrupts/

こちらのサイトで詳しく解説されていたので、しばし
じっくり読んでみた。大体理解できたところで、早速
理解を元に組んでみたスケッチがこれ。
/* global variables */

volatile int interruptCounter;
hw_timer_t * timer = NULL;
portMUX_TYPE timerMux = portMUX_INITIALIZER_UNLOCKED;

#define LED 2


/* interrupt proccess */

void IRAM_ATTR onTimer() {  /* this function must be placed in IRAM */
  /* we will do it inside a critical section ,
     these marcos use portMUX_TYPE variable */
  portENTER_CRITICAL_ISR(&timerMux);
  interruptCounter++;
  portEXIT_CRITICAL_ISR(&timerMux);

  /* other handling code if needed */
}


void setup() {
  Serial.begin(115200);
  pinMode(LED, OUTPUT);

  /* set prescaler 80 -> tick every 1us (80MHz / 80) */
  timer = timerBegin(0, 80, true);
  /* set the function name to call when interruption occured */
  timerAttachInterrupt(timer, &onTimer, true);
  /*  set timer-interruption-interval to 1000000 counts -> every 1s */
  timerAlarmWrite(timer, 1000000, true);
  /* enable timer */
  timerAlarmEnable(timer);
}

void loop() {
  static int light = LOW;
  static int cnt = 0;
  
  if (interruptCounter > 0) {
 
    /* This will be done inside a critical section */
    portENTER_CRITICAL(&timerMux);
    interruptCounter--;
    portEXIT_CRITICAL(&timerMux);

    light = ~ light;
    cnt++;
    
    digitalWrite(LED, light);
    Serial.print(light);
    Serial.print("   ");
    Serial.println(cnt);
  }
  
}

いくつかのポイントを押さえれば、なんとなく自由自在に
タイマ割り込み処理をいじれるようになった。

プリスケーラの設定とか、カウンタマッチの値設定とか、
カウンタ値の読み取り方法や更新方法のクリティカル
なんとかっていうマクロを使うところとかを押さえれば、
まぁイイカンジに使えるみたいだな。
そうそう、あともうひとつ。割り込み発生時に呼ばれる
関数の定義で、「IRAM_ATTR」属性っていうのをつけておく
必要があるみたい。割り込みで呼ばれる関数のコード部分
が、IRAM領域におかれている必要があるみたい。

今日は、詳しい解説はちょっと置いておいて、また明日か
明後日にでもあらためて。


実行すると、LEDが1秒ごとに点滅して、シリアルモニタに
カウンタ値とLEDの点灯/消燈が表示されるだけの仕組み。





https://www.youtube.com/watch?v=sT0O1EClP8w

ノートPCのトップに、カーボンシートを貼る動画。

この人の動画、時々見させてもらっているんだけど、
いつも思うんだけど、説明の会話のしかたとか、動画の
編集とか、とにかくわかりやすいんだよな。なんか、
コツがありそうな感じがするんだよな。

単に、「ゆっくり目に話す」とか「字幕を付ける」
なんていう単純な話だけじゃなくて、色々と、もっと
科学的なデータとかがあるような気がする。





https://twitter.com/hashtag/54%E5%AD%97%E3%81%AE%E7%89%A9%E8%AA%9E?src=hash

54字の物語。おもしろいな。

https://twitter.com/JOKERSnaKeijiji/status/1014130463927963650

これけっこう好き。






https://twitter.com/metatetsu/status/1013400855289065472

窓をなくしちゃう話。わからないでもないんだけど、
この手の話って、こち亀でネタにされていたような。

窓がなくなったら、本当に幸せかっていうと…ねぇ。
窓開かないんだよ…。そんなクルマに閉じ込められて
何時間も走るの、やだな。

そういえば、新幹線はそれに近いんだよな。外の空気
が全然吸えない。

あと、カメラとかモニター画面とかって、ダイナミック
レンジが人間の目よりずっと狭いから、それも嫌な感じ
だな。やっぱ、オイラみたいなアナログ人間は、モノを
目で見て、手足で操作して走りたい。





https://twitter.com/8go8/status/1013051996687831040

オイラ、空を飛ぶお船のが欲しい!





https://twitter.com/Wu_Niang/status/1013929797716570114

ケッテンクラート症候群。

https://twitter.com/uchujin17/status/1013864759752417282

ケッテンクラート症候群。




https://twitter.com/uta_31/status/1013569912046931969

ハネカクシが翅を隠す動画。すごい。

これは…あれだ。宇宙開発に使おう!!!





https://twitter.com/matsu000000/status/1012317467635404800

九州。





https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p616176856

88MAの極上品だ!!
というか、すごく実用品なのに美品だ。





https://join.biglobe.ne.jp/mobile/device/moto_e5.html

オイラ的には、こんなスマホでも多分十二分なん
だけど、通話SIMじゃなくて十分なんだよな。
SMSだけ対応しててくれれば。

…ストレージが16GBっていうのがちょっとあれか…


https://join.biglobe.ne.jp/mobile/device/zenfone_4_max_zc520kl.html

ZenFone4Maxがなかなか惹かれるんだよな。


思うんだけど、やっぱあれだな。Androidの気に入らない
ところって、メーカーなりGoogleなりが、パッチを
サクサク提供しない、もしくは、提供してもさくさく
取り込めないところなんだよな。

Windowsも、普通のPC用Linuxも、サクッと入るのに、
なんでAndroidは駄目なんだろう?

そういえば、Firefox OSのスマホ、こけちゃったけど、
あれがもしそれなりに普及してたら、セキュリティー
パッチって、サクサクあたるようになってたのかなぁ?





https://www.gizmodo.jp/2018/06/russian-lazer-space-debris.html

トールハンマーだ!!!





https://twitter.com/manna2010able/status/1013443124780150784
https://twitter.com/kannamitsuta/status/1013028777822076928

残念なことに、これが現在の日本だな。

サッカーでまた美談が有ったみたいだけど、でも、
実際はこんなもんだ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ESP32搭載のArduino型基板、Wemos D1R32をいじって
みることに。

まず、Arduino-IDEに環境を導入。今のバージョンは、
ちょびっとだけ古い1.8.4を使用中。(最新は1.8.5
だけど、まぁ、あまり気にせず進める)

https://www.mgo-tec.com/arduino-core-esp32-install

ここを参考にして、githubからzipファイルをダウン
ロード・解凍して、書いてあるとおりに、ディレクトリ
作って格納。get.exeを実行。
さいしょ、なんかPCの調子というか、Firefoxの調子が
わるかったらしく、get.exeがちゃんと処理を完了できて
なかったみたいで、コンパイルすると変なエラーが
でちゃう。

なので、一旦ディレクトリごと削除してから、もう一度
最初からやり直し。こんどはちゃんと設定できたみたい。


やっぱり最初はLチカからやってみる。なんといっても、
このボード、どこに何が繋がっているのかがよく判ら
ないので、Lチカすら、何番目を指定すればいいのかが
判ってない状態。


PCにUSBケーブルで繋ぐと、電源の赤LEDが点灯して、
青色LEDが1秒ごとに点滅。ちなみに、USBシリアル
変換チップはCH340。このチップは以前使っている
ので、ドライバが勝手に認識されているけど、もしか
したら、環境によってはドライバのインストールが
必要かも。


で、サンプルスケッチのblink(Lチカ)を開いて、
コンパイル。
…エラーになる。どうやら、「LED_BUILTIN」っていう
タグが内部で定義されていないからみたい。普通は
組み込みLEDといえばD13なんだけど、さっきのget.exe
で組み込まれるゴニョゴニョには定義が含まれていない
みたいだな。

#define LED_BUILTIN 13

として、13番に定義してやると、コンパイルは通って、
Wemos D1R32に書き込みが行われた。とりあえず、
自動リセット機能は旨く働いているみたいだな。
よしよし。


で、LEDはというと…光らない。どうやら、13番には
繋がって無いみたい。

どこかにLEDが配線されていることは間違いないので、
あてずっぽうで色々試してみる作戦。0番と1番は
シリアル端子だろうから、2番から指定していって、
コンパイル~書き込みをして、オシロで当たって
確認してみようかと。

で、2番。いきなりビンゴだった。LEDが点滅してる。
オシロで当たってみると、どうやらArduino Unoだと
アナログ0番にあたる端子。

えーーーーーーー???なんでこんなところにLEDを
繋いじゃうの????出力インピーダンスが大きい
センサーとか繋いじゃうと、入力値狂いまくるじゃん
よう。

でもまぁ、シルクと見合わせてみて、なんとなく
推論はできた。シルクに書かれている「IO2」とか
「IO14」って番号を指定すれば、出力できるみたい。


これが、「2番」を指定してLチカしているときの様子。
シルクのIO2番(アナログ0番の位置)にオシロの
プローブを繋ぐと、



波形が出てくる。こんな具合。




それにしても、シルクが少しつぶれていて、読みにくい
んだよな。5だか8だか判らないところとかいっぱい。

あと、I2CとかSPIとかPWMとか、どうやったら判るの?
なんてあたりもいまいち。

それにしても、Lチカが出来ちゃうと、あとは色々と
弄り回すことができる。やっぱ、Lチカ大事。

タイマ割り込みが気になっていたので、サンプルスケッチ
としてEPS32用にインストールされている、

  スケッチ例→ESP32→Timer→RepeatTimer

を開いて、そのままコンパイル・書き込み。

動いた。タイマー割り込みがこんなにサクッと動くと、
なかなか気持ちが良い。


コンパイル時に、BLE関係のファイルが見つからないとか
いってなにかメッセージが出るんだけど、とりあえず
BLE使って無いので、構わずにおいた。あとでまた
BLE使うときにあらためてなんとかしよう。


そのまえに、Wi-Fi接続でゴニョゴニョしてみよう。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



   次ページ »