「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://www.youtube.com/watch?v=jbHLSNa9qcU

ZEXぷらっくさんの動画。あのトランジスタで作った
CPUに、今度はグラフィック機能を載せようとしている
らしい。
VGAなので、トランジスタでは速度的に間に合わない
みたいで、ロジックIC使うらしい。それにしても、
あのトランジスタで組んだPCが、ディスプレーに繋がって
動くとか、おもしろいことになりそうだなぁ。




Aliexで注文してた、B0503S-1W(5Vから3.3Vを絶縁で出力
するDC/DCコンバータ)と、2SB772(Vce(sat)が0.3Vくらい
と小さ目のPNPtr)が届いた。
これらは、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4314.html

遅々として進んでない、USBパワー制御シールドの電源周り
で使おうとしているパーツ類。

DC/DCコンバータは、大電流を出力するときに、Arduino
側に供給される電圧があまり不安定にならないように、
一旦昇圧しておいて、シリーズレギュレータで安定化
させるためのもの。

PNPトランジスタは、いわゆる主電源のオンオフをGPIO
から行おうと思っているためのもの。これはVce(sat)が
小さいとは言っても、0.3Vくらいは落ちちゃうので、
これを使おうか、それとも別途注文しているP-MOSFETを
使おうか、迷っているところ。
このボードで制御しようとしている電流はせいぜい1~2A
なので、多分この用途ならMOSFET使って制御した方が
電圧降下は小さくて済むと思うんだよな…。

この入力側の主電源制御と、出力側のPWM制御させるため
の両トランジスタは、多分MOSFET使うことになると思う。
両方合わせて0.1V以下の電圧降下に抑えたいんだよな。
入力側のP-MOSFET、出力側のN-MOSFETのRonを眺めるに、
合計で0.1Ωにも満たないので、多分0.1Vまではいかない
で済みそう。


この回路の電源制御周りが、相変わらずオイラの頭では
あれこれ見通せないところがあって悩んでるんだけど、
とりあえず「通常の動作」の範囲ではなんとか普通に
動くだろうことは見えてきたんだけど、問題は、スケッチ
を自分で色々いじりながら、書き換えながら、動作確認
しながら動かすようなシチュエーションのこと。

この場合、IDEから書き換えながら動かしているわけで、
その場合、電源の供給元が「シールド側の5Vin(もしくは
USBコネクタ)」からだけでなく、Arduino本体にPCから
供給される5V電源も同時に存在しているのが厄介なところ。

GPIOからの信号で、Arduinoに供給する「Vin」の電源供給
自体をバッサリカットしてしまうことで、Arduinoの動作を
止めると同時に、Arduinoやこのシールド自体が消費する
電流をゼロ(正確にはマイクロA、ナノAレベルでは漏れる
はずなんだけど、ひとまずゼロとみなす)まで落とすという
設計なんだけど、PC側から5Vの供給が来ている時には、
Arduino自体が生きている状態なので、GPIO経由で主電源を
落としても、Arduinoが動き続けてしまう状態になっちゃう。

これをどうするか。

風呂入りながら考えてたんだけど、GPIOからの信号を、
直接トランジスタのオンオフ信号制御に使うんじゃなく、
一旦トランジスタで受けておきつつ、Vin電圧を使って
MOSFETのゲートをドライブするって感じにすればいいん
じゃないかなと。
そうすれば、Vinをカットする信号を出した後にArduino
自体が動いてしまっていても、出力側のトランジスタが
オフのままにできるので、誤った出力信号は出ないなと。

まぁ、OLED自体はArduinoと同じ5V電源で動かすので、
表示が点いたままになっちゃうんだけど、それはさすがに
「スケッチを修正したりしている間だけ」の注意事項って
ことであって、実使用時には関係ないので、実質的な
問題ではないはずだなと。

だいたい頭の中は整理出来てきたので、こっちもちょっと
回路図をいじりなおし始めよう…


最近、Mega4808搭載のNano Every互換基板に翻弄されてた
ので、なかなか考える時間なかったんだよな。あれは
あれで、もうちょっと時間作って、現在「ゾンビ」になって
いる3枚を復元して動く状態にしないとなぁ。

https://www.switch-science.com/catalog/6199/

スイッチサイエンスなら、オリジナルのNano Every買っても、
送料200円なんだよな。やっぱ、手元に1個欲しいんだよな。





こないだ届いた、腰のベルトに取り付けて、空調服的に使える
バッテリー内蔵のファン。意外と早くバッテリー使っちゃう
みたいだなぁ。
3段階の風量調整があるんだけど、空調服的に使う場合、
最大風量でもちょっと心もとないので、最大で使ってるん
だけど、のべ3時間もったかもたなかったか(スペック上は
3時間ってなってた)くらいで切れちゃった。

ちなみに、USBの電流計で調べてみたら、弱で350mAくらい、
中で600mAくらい、強で900mA近く食ってるみたい。
内蔵バッテリーが普通の18650だから、3000mAhちょっと
って感じだろうし、そもそも3.7Vだから、5V出力に昇圧
するわけで、5V電池とみなしたときの容量は2000mAhくらい
なのかなぁ。確かに、3時間持たなさそうだなぁ。

クルマの運転中に使おうと思って買ったんだけど、実際に
使ってみたら、運転中はシートベルトしてる都合もあって、
都合よく空気が回ってくれるわけでもなくて、ベルトで
遮られた方には伝わらないし、そもそも、上に着ている
服の気密性の問題もあって、あまり通気性のいい服だと、
空気が巡るまえに、服から抜けてしまうんだよな。

結局やっぱり、専用(?)の空調服デザインのものを
使うのが一番いのかなぁ。

https://ja.aliexpress.com/item/4001151996208.html

これなんか、電源別途必要だけど、ダイソーのモバイル
バッテリーとか、シガソケットからの給電とか使えば、
それなりに運転中はバッチリなんじゃないかなという
気がするんだよな。

もうじき秋になるので、これから買うのはどうかと思う
ところはあるんだけど、相変わらずエアコンパーツが
手に入らないことも想定して、来年向けに買っておく
っていう手はあると思うんだよな。クルマ以外にも、
色々使う機会はありそうな気がするしな。





一時期の「テレワーク需要」に比べると、中古PCの値段が
少し落ち着いてきた感じがあって、ノート1台、デスクトップ
1台、ちょこっと欲しいんだよなとかムズムズしているところ。

ノートについては、今使ってる富士通のやつが、けっこう
悪くないので、その延長線で考えているんだけど、デスクトップ
は、とりあえず自分用じゃないので、まぁなんでもいいといえば
なんでもいい。
けど、まぁ、やっぱりWindows10はメモリ8GBは入らないと
厳しいところがあるので、第4世代以降で物色しているところ。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l627815314

こんなのとか、

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p791085988

こんな感じのを、SSDとかメモリ入れたりしてちょこっとだけ
チューンすれば、普通に使えるマシンになりそうな気がする
んだよな。
OSのライセンスがのこってさえいれば。この値段帯だと
OSライセンスのシールが貼ってないものばかりなのかなぁ?
確か、Windows8以降は、BIOSに埋め込まれてたはずだよな。
機種名で検索して、Windows8以降の製品かどうかを確認して
おけば、認証は問題なさそうな気はするんだけどな。

Linux入れて使うならどうでもいいんだけど、人に使わせる
PCとしてはとりあえずWindowsじゃないと厳しいからなぁ。

あれこれ拡張しようとするなら、NECのmate Jで考えるなら、
HDDとSSDの両方が格納できるPCを選ばないと厳しいところ
があるんだよな。

最近の型番はよくわかんないけど、第4世代Coreのころの
スリムデスクトップの型番でいうと、廉価版の「ML」、
ミッドレンジの「MB」、ハイエンドの「ME」のうち、
「ME」じゃないと、3.5インチベイが2個(SATAのコネクタも)
ついてなかったっぽいんだよな。「ML」や「MB」は、光学
ドライブが普通の厚みなので、SSD/HDD用のベイが確保
できないみたい。

ってことで、「ME」のようなハイエンドって謳ってるやつ
を入手して、CドライブをSSD化するのが吉って感じに
思うんだよな。





https://twitter.com/smoketree1/status/1299853361273950209

そうだよねぇ。やっぱ。フェイスシールドって、エアロゾル
には効果ないと思ってたよ。

https://twitter.com/neko3no3te/status/1299636044648808448

>対策としては、人に息を吹き掛けない、これにつきる
>と思う。

そうだと思う。

昨日スーパーで見かけた3人組。年のころ30台。今年には
似つかわしくない日焼けした男女3人。ありきたりな表現
すれば、絵にかいたような「ウェーイ勢」のいでたち。

スーパーの売り場の通路交差点部分で、円陣組んででかい声
でどうでもいいおしゃべりを長々としてて、マスクしてなくて、
周囲の人たちが怪訝な感じで避けて通ってたんだけど、声が
デカいから、聞きたくもないのに会話の内容がなんとなく
聞こえてきてしまったんだよな。
どうやら、彼らの職場では感染者がでて…みたいな話してた。
そりゃ、君らみたいな無防備な人間が集まってるところでは、
感染者現れても何の不思議もないだろう…。しかも、感染者の
話を”楽しそう”にしていたのを見て、周囲がドン引きしてた
のは言うまでもない。

これまで、オイラの周辺で「感染した」って人を見聞きした
ことが無かったんだけど、これが初の事例になったみたい
だな。

マスクは、自分が感染しないためじゃなく、他の人に感染
してしまうのを防ぐためのモノなんだと思うんだよな。
そのあたりを…多分考えても理解できない人たちなんだろう
なぁ。





https://www.cnn.co.jp/business/35158879.html

ボーイング。787の胴体に不具合。これ、設計レベルの
問題なのかなぁ?それとも、特定の機体の問題なのかなぁ?
後者っぽいんだけどな。8機って言ってるからな。
737MAXの問題だってまだ解決できてないだろうに…。
加えて787までとは。
コロナ禍で旅客需要が減ってて、中~大型機が売れない
状況のなか、厳しそうだなぁ。



コメント ( 0 )




引き続き、書き込みができなくなっちゃったMega4808を
外部からUPDIで書き換える方法の情報整理。

回路的には、UPDI端子経由で書き込めば、なんとなかる
だろうことは判ったんだけど、それ以外のところ。

・書き込み装置の回路
・書き込み装置のファーム
・PC側の書き込み側ソフトと実行時のパラメタ

書き込み装置の回路については、USBシリアル変換基板
+Arduinoでいいはずなんだけど、一つ問題になるのは、
DTR信号でリセットが掛かるとまずという点。

http://ghz2000.com/wordpress/?p=1387

こことかに書かれていた。
DTR信号をカットするなら、実は秋月の互換基板を使うと、
ジャンパーを外すだけでいいので便利なはず。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-04590/

これは何枚も作ってあるので、そこから1枚拝借すれば
済むだろうな。何気に、秋月のArduino互換基板、便利に
使えるんだよな。


ファームウェアは、Arduino用のスケッチがあるみたい
なんだけど、まだダウンロードしてないので、なんとも
言えないところがあるけど(ソース開くと何も書かれて
いないとか、なんか不穏なことが書いてある)、まぁ
実績あるみたいだから大丈夫なんだろう。


PC側ソフトがちょっと気になってて、上記のサイトには、
Arduino IDEが入ってたところにあるavrdudeが使える
っぽくて、avrdude.confを書き換えるだけでいけるっぽい
ことが書いてあるんだけど、

どこぞやのサイトをちょっと斜め読みして引っかかった
のが、ビルドしなおすとかしないとかって話。avrdude.conf
を直すだけならそんなに手間かからずに済みそうなんだけど
なぁ。(Arduinoのインストール先から、avrdudeのありか
はすでに探しておいた)





梅雨明けに備えて、クーラー故障中のクルマのために、
風を作り出すファンを注文してあったんだけど、

https://ja.aliexpress.com/item/4000989168221.html

2週間で届くことを見込んでいたのに、数日前ようやく
届いた。2か月近くかかった。最近のAliexにしては
めずらしい。
(しかも、ストラップ取り付けるところが壊れてて、いま、
Open Dispute中。aliexは受理してくれたけど、ショップ
がまだ承認してないみたい)

でもまぁ、ストラップに取り付けない範囲では使えるので、
ひとまず腰のベルトのあたりに取り付けて、クルマの運転で
使ってみた。

…思ったほどの風量は無いなぁ。着ていた服の気密性の
問題かなぁ。
もっと、空調服みたいに膨らんで、一気に涼しくなることを
期待していたんだけどな。
風量が全然足りないって程じゃないと思うので、多分気密性
なんだろうな。(だからといって、気密性高い服を着て
クルマに乗るのもなぁ…)

https://ja.aliexpress.com/item/4001126500568.html

こういうのを買っておいた方がいいのかなぁ?





https://bestcarweb.jp/newcar/189026

ホンダe、けっこうなお値段だなぁ。





https://twitter.com/antant1018/status/1298532965811544064

ドローンショー。すっごいな。花火大会にも匹敵する
ようなイベントになっていきそうな気がする。

それにしても、最初、「ロードショー」と読み間違えた。





https://twitter.com/shiropen2/status/1298413240741896193

電熱線で発泡スチロールをCNC制御でカットするっていうのは
だれもが一度は思いつくことなんだろうけど、こういう風に、
立体を切り出す制御を自動で行うっていうのはすごいなぁ。
面白い。

動画見ながら、色々考えてみたんだけど、2本のロボアーム
使ってる理由がやっぱりあるんだな。

単に、2本の線を前後・上下に移動しながら、素材をクルクル
回していくだけの3軸制御では、カットできない立体もあるん
だよな。
(動画に出てきたようなクジラの手のひれみたいなのとか)





https://twitter.com/cocokoishi0530/status/1298049153734344704

バイク。気を付けることといえば、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%A0

これだな。ものすごい衝撃波になるはず。自分自身も
粉々になりかねない。





https://twitter.com/kdenki/status/1299156331455156225

B737を、強風中に手動ランディングするときの、操縦桿を
操る操作。すっごい想像以上だった。

こんなに早く操作して、実際にエルロンやエレベータ、
ラダーが反応するものなのかなぁ?油圧なりモータなり
のパワーって、風圧に打ち勝って、ぐりぐり動くもの
なの?
自動操縦(?)の時の動きを、機内から眺めてみても、
もうちょっと遅く動いていたような気がするんだけどなぁ。
(それは自動操縦だからか?)




https://twitter.com/sakajunquality/status/1298894863581065216

「~」ってディレクトリは、作らないに限るということか。

こういう時、オイラだと「まてよ?」と思って、絶対パス指定
で削除しようとするような気がする。ホントかな…。
(未来のオイラ、もしこういうことになったら、落ち着いて
絶対パス指定にするのだぞ!と、自分に言い聞かせておく)





https://twitter.com/Y_Suzuki/status/1298765113315360768

大艦巨砲主義。





今日のニュースを見て、まぁきっとこういうことを言い出す
人は出てくると思っていたんだけど、このツイートは想像以上
に気味が悪いな、と感じた。

というわけで、例によって、グダグダと愚痴のようなものを
吐き出しておく。

https://twitter.com/ikezaemon01/status/1299213117100965888

>これに関して誰がどんなことを言うか、よく見てよく
>覚えておきましょう。こういうとき、人間とヒトの
>差が出ます。

これを読んで思い出したのは、あの時の糸井重里が
レトリックで人を煙に巻こうとしていたあのツイートを
読んだ時と同じ。というか、あれ以上の気味の悪さを
感じた。

https://twitter.com/itoi_shigesato/status/1248079489684267008


明示的に「何が正しくて」「何が正しくないか」はあえて
書いて無いと思うんだけど、コンテキストからそれは明確に
伝わるモノであるのは明らか。
で、そのうえで自分とは意見が同じ相手だけを「人間」と呼び、
そうでない相手は生物学上の「ヒト」と見下している。

仮にこれを正しと仮定してみる。もし、この人がホントに
そういうことを考え、主張しつづけるのであれば(極論で
たとえ話をするけど)、今後なんらかの”シリアルキラー”
が「体調が悪化して、快楽殺人ができなくなりました」って
言って残念がっていたら、「あぁ、これまでいっぱい頑張った
ね。偉いね。あなたをねぎらわない人が居たら、それは人間
じゃなくて生物学上のヒトだよ」
って言わないとおかしい。


つまり、法律を無視して、裏から手を回して、家族や身内の
不正を闇に葬り去ったり、公金を私用したりしたことが問われて
いるんだと思うんだけどな。犯罪は犯罪。病気は病気。分けて
考えないと、物事を見誤る。これは好き嫌いの問題なんかじゃ
なくて、法律や倫理の問題。

もしこういう考え方の人が、病気は病気、犯罪は犯罪って
切り分けて考えないのであれば、あの池袋の交通事故に
ついても、きっと擁護しているに違いないと思うんだけど、
実際どうなんだろう?(多分そうじゃないはず)


まぁオイラはそもそも普段から、自分自身が「偏った価値観を
持っている」ことを明らかにしてて、同時に徹底した個人主義者
であることも明らかにしてて、いつも自己主張が強いので、
その点については、特に上司からは腫れ物に触るような扱いを
されることはなくもないんだけど、一方で、例えば100人いれば
101通りの価値観が存在していてももおかしくないとも言ってる
ので、真逆の価値観を持っている人が目の前にいても、
「へぇ、あなたはそう思うんだね。オイラとは違うけど、
その考えは尊重するよ」と思うだけで、否定も肯定もしないし、
喧嘩もせず、参考にする。結果、違う価値観の友人や職場の同僚
とも違和感なく同居していて、普段から屈託なく意見交換が
出来ているみたい。(同僚からは腫れ物に触るような扱いは
されてないみたい。変わり者などなど、言われ放題ではあるけど)

この人の”異なる意見は認めない”っていうツイートのように、
自分の意見と違うひとを、レトリックで絡めとって、「人を
動物同等に扱おう」とするような人は、正直好かないんだよな。


以前習ったことの中から、一つ思い出したことがある。正確な
言葉は忘れちゃったけど、大体こんな内容だった。

 「言葉は、鋭く研いだカミソリと同じで、目の前の問題や、
  人の悩み事を、スパスパと切り分けて、悩みを解消したり
  見た目複雑な問題を解決したりできるという一方で、その
  鋭さによって、人の心をバッサリ切り刻んでしまうことも
  ありうるので、扱いには細心の注意が必要」

っていう話。これを思い出して、このツイートにしても、以前の
糸井重里のツイートにしても、同じような「言葉の暴力」を
感じてしまったんだろうな、と思った。

このツイート主が、「ねぎらいたい」というキモチを持って
いること自体は否定もしないし、ある種、人として当然の
感情なのかもしれない。けど、その1点だけを正しいものと
決めつけて、法律を含めてそれ以外を全否定するのは、
典型的な原理主義なんじゃないかな。
多様性を否定するなら、それは民主主義や共和主義を否定して、
ファシズムや権威主義、全体主義に走ることそのものだと思う
んだよな。


話はだいぶずれるけど、この手の話を、とても面白く、
解りやすい物語として、完成させたものが、「銀河英雄伝説」
なんだと思うんだよな。

あれって、学校の社会科の授業の代わりに、教科書として
使えばいいのにって思うんだけどな。面白いから、途中で
授業から脱落する学生・生徒もいないんじゃないかと思うし、
登場人物に感情移入して、自分自身の頭で、社会を考える
とてもいい素材・教材だと思うんだよな。


あと、なんとなく気になったツイートがあった。

https://twitter.com/komaimaco_rfg/status/1299222789740785664

こういうキモチはとてもよくわかる気がする。
なんか、釈然としないんだよな。

まぁ、なんというか結論はなくて、単にとりとめのない
話だな。



コメント ( 0 )




昨日書き出してたUPDI周りの回路図、間違ってた。

なんか、書いてて「あれ?こうだったんだっけ?」とか
少し疑問に思ったりもしたんだけど、とりあえず書きあげ
ようと思って、そのままスルーしてしまった。

正しくはこう。(あと、1.43kΩも普通に入力可能だな。
コンデンサだったかな。入力が厄介なのは)



で、Mega4808に入っていくUPDI信号は、外部端子からは
1.43kΩ1個だけで、ARM(オンボードのプログラマ用IC)
からは2個を経由して入ってくるので、外部のUPDI書き込み
装置を付けて書き込む場合には、2倍の影響力で信号を
揺さぶれるというわけだな。

ってことは、ARM側からの電圧も、やっぱり1/3ほどの幅で
ノイズとして載ってくる計算になるのかな?デジタル回路
なので、多分正常に弁別できると思うんだけど、ちょっと
マージンが狭すぎる気はする…。

あと、よく考えたら、このオンボードのICって、ホントに
ARMなのか?ふつうに考えたら5Vマイコンだな。これ、ARM
ではないっぽいな。5VのAVRそのまま使ってる感じかな?


まぁ、なんにしても、ボードの改造は行わなくても、外部
のUPDI書き込み機を用意すれば、直接書き換えることが
可能っぽいことが改めてわかった。
ってことで、使用してないArduinoを1個引っ張ってきて、
jtag2updiのファームを書き込んで、試してみたいところ。
これで生き返るなら、Uart2周りのことをあまり気にせずに
色々実験できるんだよな。


そういえば、Uart2経由でシリアルモニタと通信したい
ケースって、当然たくさんあるわけだけど、そういう
時って、要はリセット信号で即Uart2を初期化して読み書き
していることが悪そうなので、リセットからUart2初期化を
するまでの間に、数秒のディレイでも挟んでおけば、
特に問題なくあれこれできるんじゃないのかな?という
気がしてる。
(なんとなく、リセットボタンを押すタイミングとかも
気にしないといけないかもしれないけど)





https://twitter.com/nao_denha/status/1298234728785432576

うーーーん。テープがぐるぐるエンドレスで回るデバイス。
すっごい生き物感がある。




https://twitter.com/i/events/1298480053936721922

牛乳と全く関係ないのに、これだけですごい魅力が増す。





https://twitter.com/magicarchtec/status/1298433939648872448

D-SUBっぽくなさがすごい。

なんか、巨大黒点を思い出した。

https://www.nao.ac.jp/gallery/weekly/2015/20151013-solar.html

http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/about/publications/from-our-newsletter/202/activities.html


ちなみに、上のリンクの時の、2015年の巨大黒点は、
撮りに行ったんだよな。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2395.html
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2396.html

デカかった。





https://twitter.com/KndTsukasa/status/1298342011720933376

>風力発電の羽根の一枚を黒く塗るだけで鳥が避ける
>ようになり、死亡数が70%減少した、とノルウェー
>の実験結果。

へぇ。面白い。





https://www.youtube.com/watch?v=FNJ6g3Ge8q8


セミ爆弾。
セミファイナルだと思っていたな。




https://www.youtube.com/watch?v=SZwTBJVthhM

さやっち、なんというか、これはこれで通常運転な気が
している。





https://twitter.com/yve08hxXLJKSNZv/status/1298185711670063104

食いねぇ食いねぇ、寿司食いねぇ。



コメント ( 0 )




https://this.kiji.is/670999394585822305

佐藤琢磨。またやった!!!偉業だ!!!

インディー500でまた優勝。すっごいな。すっごいなこれは。




こないだ、さらに傷口を深めてしまった、Mega4808搭載の
Arduino Nano Every互換機の救出作戦を色々考える。


例の互換基板、オリジナルでは単に穴が空いているだけの
四隅に、D22~D24と、UPDIの4つの端子が追加されてて、
オリジナル+αの要素として使えるんだけど、せっかく
このUPDI端子が載っているんだから、使いないのかな?と。

色々漁ってみると、まず、Mega328なんかのArduinoを
使って、UPDI書き込み機にしちゃおうっていう場合の
回路はこうなってる。



4.7kΩを挟んでダイレクトに接続・点火している。
UPDIの何たるかがまだよくわかっているわけではない
んだけど、色々眺めてみて理解しているのは、

  ・双方向1線シリアル通信で、プログラミングと
   デバッグができる

という点なので、4.7kΩ抵抗は、信号線的には意味が
あるってことじゃないと思ってて、これは多分保護抵抗。
他の回路とぶつかった時に、双方のI/O端子が壊れない
ために。

一方、双方向シリアル通信といえば、I2Cなんかがある
わけだけど、あれって、オープンドレイン端子で出力
するために、Vccにプルアップしておくんだけど、
それと似たような回路も見かけたなぁ…と思って、
あらためて探しなおす。

オリジナルのNano Everyの回路図だな。こうなってる。



これは、書き込み機が3.3VのARMで、5VのEveryのUPDI
端子をドライブするために、MOSFETで電圧変換しつつ、
入出力信号自体は、ARM側のTX、RXを使っているんだな。
これ、なんでプルアップしてるんだろう?やっぱり
オープンドレインなの?そんなことなよなぁ…。
他のあれこれ見てると、直結だもんなぁ。


とりあえず、手元にある互換基板では、UPDI端子周り
はどうなっているのかを調べられる範囲で調べてみる。
そもそも、この基板、回路図がどこかにアップされて
いればいいんだけど、見つからないので、基板を
アップで写真撮って、眺めてみる。



上半分は、基板表面をアップで撮ったもの。下半分は、
アップで撮ってから左右反転して、上下で見比べると
X軸方向が同じ端子の並びになっているようにした図。
(よく考えたら、反転などせずに、単に裏返してから
180度回転するだけでも良かったんだよな。もしくは、
2枚使って、1枚を裏返して180度回転、とか)

チップ抵抗や、抵抗アレーが載っているので、まずは
その辺をチェックする。(図をクリックすると、大きい
図が別窓で表示されます)



赤で囲んでいるのは、4連の1kΩ抵抗アレー2個。LEDの
電流制限とか、TX・RXの保護抵抗とかになっているっぽい。

緑で囲っているのは、実測0.5Ωの抵抗で、これは多分、
レギュレータICの電流制限用に使ってるやつじゃないかと
思う。

残りの黄色いチップ抵抗2個は、16Bって書いてあるみたい
なんだけど、実測では1.43kΩだった。


あらためて、UPDI周りの回路構成を、基板上で追ってみると、



こんな風に、Mega4808の27番ピン(UPDI端子)と、UPDI書き
込み用のARM ICのピンとの間に、この1.43kΩ抵抗が挟まる
かたちになっているみたい。

(なお、1.43kΩっていうのがちょっと面倒だったので、図
では1.5kΩと表記してある。あと、ARM側は、ICの下側に
パターンが隠れて見えないので、とりあえず適当なピンって
ことで1番に配線されいていると仮定しているので注意)

基板上のUPDI端子(一番下の列)は、通常はオープンなので、
PCにUSBに繋いでUPDIで書き込みをする場合は、単に上側の
1.43kΩ抵抗経由で書き込みされていることになってるはず。
(下側の抵抗は無いのと同じ)


さて、では外部からUPDI端子経由で繋ごうとした場合どう
なるのか。

UPDI用のARM側ICがもし生きていると、出力がオンであろうと
オフであろうと、悪さするのは間違いなさそう。2個の1.43kΩ
抵抗で分圧した中間電圧がMega4808に掛かるからなぁ。

問題は、生きているのかいないのか。USB給電じゃなく、5V端子
から直接給電して、最低限Mega4808に給電されている状態に
したときに(USB側から通信が来ていない状態では)、ARMの
TX・RX端子はどういう状態になっているのかは、内部に
書かれたプログラム次第なので、外からはよくわからない。

まぁでも、これらの1.43kΩ抵抗が保護抵抗として機能する
はずだから、ぶっ壊す心配はないはずだよな。
とりあえず、試しに線繋いで書き込んでみればいいんだろう
けど、そもそも、PC側のavrdudeにしても、mega328に書いた
jtag2updiファームにしても、それらを経由してUPDI書き込み
できるターゲットICが他にないので、もしも書き込みできな
かった場合に、

 ・ARM ICのUPDI信号との衝突でNG
 ・avrdudeでUPDI信号がうまく書けてない
 ・jtag2updiファームがうまく動いてない
  などなど

のどこに原因があるのかっていう、原因の切り分けが困難
になってしまうんだよな…

まぁ、なんとなくだけど、avrdudeやjtag2updiといった
あたりは、もう世界各国で実証済みみたいなので、その辺
でトラブる可能性は低そうな気がするんだけど。

ちなみに、このチップ抵抗のうち、ARM側に繋がっている
1.43kΩを一旦外してしまえば、有無を言わさず外部から
UPDI端子で制御できるようになるはずなので、いざとなれば
その方法を取るのがよさそうな気がするんだよな。
(もしくは逆に、基板のUPDI端子と繋がっている方の
1.43kΩ抵抗を取っ払ってショートさせるか)

それにしても、なぜ、上下とも1.43kΩ抵抗で繋いで
くれちゃったんだろうなぁ?ARM側の抵抗を大きく、
外部接続用端子側の抵抗を小さくしておいてくれれば、
通常はオンボード側から読み書きして、外部接続した
時にはそっちからの信号で上書きされて…ってことに
なれば、楽ちん楽ちんだったとおもうんだけどなぁ。


というわけで、ここまでわかったことを前提にして、
一旦基板のUPDI端子経由で、外部からプログラムし直す
ことが可能かを試してみるのがいいかな。それでだめ
だったら、上側の1.43kΩ抵抗を一旦外してみるか。

それでもだめだったら、次の手を考えよう…


(訂正:UPDI周りの回路図間違ってたので、後日訂正↓)

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4325.html





メルボルン・シタデル。

https://japanese.engadget.com/microsoft-flight-simulator-melbourne-glitch-citadel-020605033.html

いやぁ。面白いねぇ。MSFSに、そんなものが出現している
とは。
ここはぜひ、オーストラリア政府が、この212階建てのビル
を建てるべく、早急に予算を取ろう!

それにしても、あたらしいMSFSのグラフィック、すっごい
なぁ。




自称(他称)、サンダーハンターのオイラは、天気動画
だけじゃなく、雷動画もよく見ているので、雷動画関係が
サジェストされることも多いんだけど、

https://www.youtube.com/watch?v=c6fSvpMAoFo

これはものすごいな。想像以上だった。
(20秒の短い動画なので、視聴お勧め。説明文も読むと
 状況がよくわかる)

最初の1回目も間近なんだけど、その直後のすごさは
表現が難しい。乏しいボキャブラリーで表現すると、
「見事」、もしくは「あっぱれ」。
今までに見た、最高の部類の中でも筆頭に位置づけ
したい動画。




箱根登山鉄道。

https://twitter.com/kbd_oyakata/status/1286879116629704706

これはプラレール。

https://www.youtube.com/watch?v=k-fhxT0BdlQ

これはスーツ氏。





https://twitter.com/info_ymcat/status/1297503765210083328

MZ-700のアレって、あとから許諾受けてたのか。へぇ。
それにしても、あれはもはや、一つの文化だと思うん
だよな。


https://twitter.com/tokihiro_naito/status/1297694135525154816

おぉ!!! もしかして、これは本当にP8でグラディウス
が動くことになるのか!?
コシロンが強く反応している。

…からの…

https://twitter.com/L_H_G/status/1297964580035993600





https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2008/12/news010.html

Cortex-X…
これはなんだろうな。




http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-1034.html

ESP32のADC特性。こういう風になっていたのか。へぇ。





https://sorae.info/astronomy/20200821-devonian-period.html

この、soraeのデボン紀後期の大量絶滅の件。

https://www.youtube.com/watch?v=6JuLpRTAyTc

宇宙ヤバイchで言ってたあれと同じお話かな。

それにしても、ガンマ線バースト直撃じゃないとしても、
こんな間近で超新星爆発してたら、オゾン層が死んで、
太陽から紫外線降り注ぎまくり…汚物はなんとやらに
なってしまうということか。

https://www.pixiv.net/artworks/15203601

ベテルギウスは、10倍離れているんだけど、そうすると、
ガンマ線バーストなら、球状に広がっていくので、10の
2乗(面積)で効いてくるわけだけど、星の残骸が広がって
太陽系に影響するって部分について考えると、体積で
広がっていくので、10の3乗で効いてくることになるんで、
ベテルギウスが超新星爆発したときにくらべて、1000倍
の影響があるということになるんだろうな。





空港のライブカメラ大好きでよくみてるんだけど、

https://www.youtube.com/watch?v=N2aEYjci2_4

最近は秋田空港なんかも始めたみたいだな。うれしい。

http://www.akita-airport.com/pages/flight

十勝帯広よりも、便数が多いみたいだし、音声が聞こえる
のもなかなかよい。
ただ、十勝帯広みたいに、過去何時間か前までさかのぼれる
機能は無いみたい。そこがちょっと残念。
それにしても、秋田に遊びに行きたいなぁ。八郎潟。




https://twitter.com/yosinotennin/status/1297508927391768577

これは…最終兵器か…。対Gへの。
フマキラーのワンプッシュプロPlus。




https://twitter.com/engadgetjp/status/1297828844271996928

https://twitter.com/osakanataro2/status/1297852118418649088

ドンキの、14.1型で198000円ノート。
CPUはともかく、4GB、64GBって… スマホか。

キーボードは良くなったみたい。

OS消して、Linux入れて使う遊びがよさそうだなぁ。
FHDなのもなかなか。

でもまぁ、このスペックなら、中古で第5世代くらいの
FHDノートを物色した方がシアワセになれそうな気がする。





https://www.youtube.com/watch?v=gPBGay9lTyk

1molの人間。
どう考えてもアタマおかしい動画なんだけど、面白い。



コメント ( 0 )




さて、こないだ追加でaliexに注文した、Arduino Nano
Every互換基板(Mega4808搭載)3枚が届いたので、例の
文鎮化したやつを一旦置いておいて、この新しく届いた
ヤツを使って、中華製のNano Every互換基板の使い勝手
を色々探ってみたいなと。


とりあえず、デジタル出力端子について、微妙な違和感を
感じていたので、そのあたりから調査。

LED_BUILTINを使ってLチカをすると、オンボードのLEDが
光ってくれないので、こないだ順番にデジタル出力端子を
探っていったら、10番がオンボードのLEDに繋がっている
ことが判明した。その続きを。

ただ、こないだはそのあとで、Serial2を使ってASCIItable
を出力するスケッチを書き込んでみたら、ASCIIテーブル
自体は出力されたものの、それ以降UPDI経由の書き込みが
機能しなくなっちゃった。なので、追加で3つ買っておいた。

というわけで、シリアルモニタの件は後回しにして、まず
デジタルI/O端子を何とか使いこなすための方向で手を
動かしてみた。


1ピンずつチェックすると大変なので、Lチカ(blink)の
スケッチをちょっと弄って、一度に3ピンまとめてチェック
できるようなスケッチに改造して、出力端子がどんなふうに
配線されているのかをチェックしてみた。

結果をまとめてみた。一番左は、スケッチ上での指定方法。
例えば、LED_BUILTINはコア内で定義されている定数で、
それ以降の「gitital**」の数値はいわゆるデジタルI/Oで
使うときの番号。
その隣は、基板上のシルクでどれに繋がっているのかを
記したもの。

たとえば、digitalWrite(5, HIGH)とか実行すると、
D7端子にHIGHが出力されるといった具合。
(最後の3行については、あとで触れる)

LED_BUILTIN : D9
digital0 : D2
digital1 : D3
digital2 : D4
digital3 : D5
digital4 : D6
digital5 : D7
digital6 : D8
digital7 : D9
digital8 : D11
digital9 : D12
digital10 : D13
digital11 : -
digital12 : A0 PD0(10)?
digital13 : A1 PD1(11)?
digital14 : A2 PD2(12)?
digital15 : A3 PD3(13)?
digital16 : D22
digital17 : ? ~TX? don't touch
digital18 : RX? ~RX? don't touch
digital19 : TX? ? don't touch

というわけで、オリジナルのNano Everyと異なりせっかく
表面に端子のシルクが書かれているのに、シルクの番号と
スケッチ上で指定する番号が、ズレていることが判る。
しかも、D2~D9までと、D11~D13の間でぶった切れてて、
D10はどこに繋がっているのかがよくわからない。

なお、LED_BUILTINは、内部では7と定義されているみたい
だなぁ。なんでだろう? 一方で、オンボードLEDが
繋がっているD13は、こないだ調べた通り10番に繋がって
いて、”なぜ10番に設定しておかなかったのか?”という
のは、正直な疑問ではある…

さらにその延長で11以降も調べて行ってみたら、A0~A3
は12~15にアサインされているっぽいことが判った。


なんか、シルクの番号がズレているって時点で、少々
気落ちしていたところなんだけど、アナログ端子や
デジタル端子類が、もうちょっと基板上に残っている
ので、その流れでさらに16以降も調べて行ってみると…

16番はD22(オリジナルの方にはない端子)にアサイン
されていることが判った。

わざとズレたシルクを書いているっていうのも不自然
なので、なんか勘違いしているか、使ってる環境がこの
ボードと合ってないのか、なんか気になるところがある
んだけど、

https://blog.kemushicomputer.com/2019/11/arduino-nano-every.html

このページに出てくる「328Pモード」っていうあたりが
関係しているのかなぁ?あとでもうちょっと調べる。


問題はその続き。というか、大問題発生。17~19番あたり
については、どうやらUart2に割当たっていたみたい。
なので、スケッチを書き込んじゃったら、こないだ文鎮化
したのと同様に、TX・RXのLEDがチカチカしてしまった…。
つまり、こないだと全く同じように、それ以降スケッチの
書き換えができなくなってしまったよ… 文鎮パート2。


まぁ、ひとまず仕方ないと思いながら、一旦気を取り直し、
20以降についてもチェックしていこうかなと。なにしろ、
この互換基板には、四隅に上記の「D22」のほかに、
オリジナルにはない「D23」[D24」と「UPDI」端子の4つが
アサインされているので、その辺についても知っておき
たいなと。

で、3つ入手したうちの、別の活きてる基板をもう1個取り
出してきて、20、21、22番をチェックするスケッチを
書き込んでみる…。

ん?なぜかまた、TX・RXを点滅させてしまう状態に…。
あれ?間違って17~19をチェックするスケッチを書きこん
でしまったのかな?と思ったんだけど、スケッチを見た
感じでは、間違ってないっぽい。

まぁ、なんにしても、目の前にあるもう1枚の基板も、
さっきと同じようにTX・RXをチカチカさせる文鎮と化して
しまった事実には違いない。追加で3枚入手したのに、
もう2枚死んでしまった。

ということはつまり、「ZANKI=1」になっちゃったんじゃん。
ここまで脆弱なヒーローといえば、スペランカー先生くらい
しか思いつかないよ…
この互換基板、これからはスペランカー基板と呼ぼう。


とりあえず、ZANKI=1では心もとないので、文鎮化している、
こないだの1枚+今日の2枚の合計3枚を、UPDI経由でなんとか
復旧させて、3upさせて、ZANKI=4で新たな戦いに挑みたい
と思っているところ。

幸い、オリジナルと違ってUPDI端子が四隅の1か所に生えて
いるのでそいつを使いつつ、手持ちのMega328のArduino(互換)
基板をUPDI書き込み機に仕立て上げて、なんとかLチカの
スケッチでも上書きして、生き返らせたい(3upしたい)
ところなんだよな。上手くいくのかがちょっと心配では
あるけど。


ちなみに、デジタル出力で指定する番号と、実際の基板上
のシルクがズレている件。もしかして、Arduino IDE上の
「Pinout」の指定が、「32 pin standard」になっている
からなのかなぁ?と思って、「28 pin standard」に変えて
テストしてみたんだけど、やっぱり同じ結果だった。
シルクが間違っているというより、この互換基板の設計が
やっぱり甘々ってことなんだろうなという考えに至った
次第。

ピンアサインの件と、Uart2を使うスケッチを書き込んで
しまった場合の対処について、それなりに対処法を
見つけられれば、まぁ個人的には(安いので)使う価値
はありそうな気がしないでもないんだけど、普通の人が
使うんなら、どう考えてもオリジナルのNano Everyを
買っちゃうって以外の選択肢はお勧めできないな…。

安い互換基板だし、SRAMいっぱい載ってるので、ちゃんと
使えれば(多少の互換性には目をつぶって)便利に
使いたいところだったんだけど、かなりブラッシュアップ
した新バージョンでも出ないなぎり、Mega4808互換基板
は、ちょっとした鬼門って考えるのが妥当じゃないかな。

そうそう。メモ。

https://www.jh4vaj.com/archives/8548

最近のArduino-IDEで、コンパイル後にHEXファイルを残す
方法って、こんな感じになってるんだな。へぇ。


この互換基板を使いたい最大の理由は、I2C/SPI接続の
OLEDやG-LCDが、仮想VRAMとして1kBも使ってしまうので、
Mega328だと残り1kBでは色々支障が出てしまうので、
もうちょっと大きいメモリが欲しいんだよなと。
6kBは魅力的。
一方で、ArduinoのdigitalWrite命令をNano Every
(および互換)基板で使うと、素のMega328よりも
さらに輪をかけて遅くなるらしいので、せっかくアクセス
速度が速いSPI接続のOLED/G-LCDを、速くアクセスできない
んでは仕方ないので、SFRを直接アクセスするようなコード
にしていかないと、最終的にはあまり意味がないんだよな。

Nano EveryはMegaAVR 0シリーズで、xmegaコアなので、
従来のAT-MEGAとはちょっと作りが違うんだろうけど、
そのあたりももう少し掘り下げておいた方がいいんだろう
なぁ…。




https://twitter.com/Konimiru/status/1297525005803126785

しらけ鳥の音楽が…





https://twitter.com/Luzwell/status/1297129595796217856

>「人はたくさんいるのに人材不足だ」みたいな話を
>聞くと、そもそも一般的な人間の能力に比して仕事の
>方が高度になりすぎているのではと感じる部分もある。

あぁ、こういう観点は無かったなぁ。
考えさせられるものがある。





暑い季節といえば、ガリガリ君。

https://www.youtube.com/watch?v=5hyhO8fHiik

BOCCOちゃんのこれはもはや伝説だな。





https://twitter.com/UTiCd/status/1297083914477920256

タングステン…
やっぱ釣り具のシンカーだな。





https://twitter.com/takeshinoda/status/1297163126194835470

中国、戦争の準備か…





そうそう。こないだ見かけたこの動画。

https://twitter.com/R_Nikaido/status/1290995996747395073

すっごい再現度だな。すっごいよくできてる。
立ち止まるときとか、立ち止まってから再度動き出す
時とか、障害物にぶつかった時とか、立ち止まってる
時の呼吸の仕方とか…。




https://twitter.com/BEEP_akihabara/status/1296668062377156608

すごいお宝だらけだな。PC8801っぽいものが見える。
MZっぽいものも見える。

そういえば、BEEPといえば、こないだ注文してた、
「ALL ABOUT namco」が届いてた。(っぽい。まだ
封を開けてない)


https://twitter.com/TakenaeZ80/status/1296210242926149633

http://www.lcv.ne.jp/~mgs1987/x68/x68win7.html

おぉ!! 68kだ。これ、外側からちゃんと作ったりした
んだなぁ。すごいな。




https://www.youtube.com/watch?v=j_06SjUzDNM

おーちゃんねるで触れてた、例のスズメバチのガチャガチャ。
こないだVideo Game Museum ロボットではもう売り切れてた
ので、つい出来心で、Amazonで2個セットのを買っちゃった
んだよな。(届いたんだけど、組み立てずに大事に保管して
ある)
この手のは、転売ヤーっぽいから、あまり手を出したく
無かったんだけど、あちこちガチャガチャ探しに行っても
見つからなかったのと、2個セットでも差額がほとんど無し
だったので(200円以下)、今回は仕方ないと思って
買っちゃった。

ちなみに、一番欲しかったオオスズメバチじゃなくて、
キイロスズメバチとクロスズメバチのセットだった。
なんだかんだで、やっぱオオスズメバチが欲しいところ
ではあるんだけど、でもまぁ手に入っただけいいかな。




今日、帰りがけに、路上喫煙しながら信号無視して
こっちのクルマに突進(歩行)してくるような、だいぶ
ヤベェやつがいて、まぁ、絡まれてトラブったりするような
ことにはならなかったんだけど、そのあと入ったコンビニ
で、またそいつを見かけたりして、色々アレな感じで、
いやーなキモチになっちゃたんだけど、そんないやーーな
感じを一瞬で吹き飛ばすような動画を見つけてしまって、
とても気分が良くなった。

https://www.youtube.com/watch?v=ElcMGgR7ohI

ずぅちゃん。ヨウムって賢くてかわいいよな。
あと、トウモロコシへの執着心がすごい。



コメント ( 0 )



« 前ページ