「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



引き続き、古いノートにlubuntuを入れる実験。

まず、PAEじゃなくても動きそうなlubuntu10.10
のインストールCDを作って、インストールしてみる。

…インストール中にこけるっていう事象はなくなった。
よかった。よかった。

さて、動きはというと、live-CDと違ってサクサク。
とても古いPCとは思えないサクサクでイイカンジだな。

lubuntuが軽いからなのか、Chromiumが速いのか、
それともPC自体がまだ充分のスペックなのか…
3つ目は無いな。
操作系がWindowsっぽいって点でLXDEはイイカンジだな。


さて、無線LAN環境を構築に取り掛かる。

まずは、windows側で無線LANドライバをダウンロード
して、USBメモリで取り込む。インストール用のシェル
スクリプトを実行すると…makeがないとか出てくる。

開発環境が入ってないみたいなので、gcc、make、
libc-dev、libc6-devを突っ込んで、再度実行。

とりあえずインストールできた。で、無線LANの
設定をしてみる。

SSIDは認識できているみたいなんだけど、でも
上手くつながってくれないなぁ。っていうか、
無線LANの設定して、保存した瞬間にカーネル
パニック。なんだこれ?

色々試したんだけど、今のところ無線LANには
繋がってない状態。うーーーーーん。

もうちょっとこれで粘るか、それともubuntuを
入れてlubuntu化するか?

無線LANチップがlubuntuと相性悪いのかな?
lubuntuで上手く繋がってないって情報を探して
見ると、
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=9694
http://fanblogs.jp/mpoint/archive/110/0
なんとなく同じような環境でトラぶってる事象が
あるみたいだなぁ。



http://www.youtube.com/watch?v=1YacVjpUG8g
この人のコレクションは、名実共に「博物館」だな。
スゴイ量。一度眺めてみたい。


今日は、こんなオトモダチに会いに行ってたので、

秋葉原にもちょっとだけ寄ったんだけど、鈴商だけ。
いそぎばたらき。


まずはデュアルポートRAM。日立のHM53461。
http://www.kazumi-kikou.com/pdf/HM53461.pdf/1986_07_15.pdf#search=%27hm53461%27
データシートがまだちゃんと残ってるのがウレシイ。

http://digital.hitachihyoron.com/pdf/1986/07/1986_07_15.pdf
当時の資料なんかも残ってたり。普通のDRAMよりも
さらに複雑だったりするから、いきなり弄りだすと
キット上手く動かなくて填まるだろうな。


あとは、店頭でふと目に留まったトーンデテクタ。
NE567みたいなのが他にもあるんだなぁ、と思ったら、
http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/35933/ROHM/BA1604.html
コンパチ品だった。なんだ。持ってるや。

さらに、店頭でこんなの発見。まさか鈴商にも
売ってるとは。

で、なんとなく興味は有ったんだけど、電流計
でしょ?と思ってたら、積算の消費電力(容量)
も計れるんだなぁ。で、欲しくなってゲット。
こんなの、自分で作ったら面倒だし2000円じゃ
出来るか微妙だし。


あとは、この間のBTドングルを使って、ELECOMの
BTキーボード
にアクセスしてみる。

とりあえず、サクサク繋がる。電源オン/オフで繋がって
居るのかどうかがいまひとつLED表示が掴みにくいけど、
PCとはストレス無く接続/切断が出来た。

あとでコイツをRaspberry Piに繋いでみて、BTドングル
とキーボードを後から追加でサクサク繋げられるか
を見ておきたいところ。




コメント ( 0 )




lubuntu。インストールディスクを作ったんで、
とりあえず開いてるHDDにインストールをして
みることに。

live-CDで立ち上げて、標準設定でインストール
を開始。ロケールとか聞かれるんで、適当に
入力していく。LAN接続の設定を聞かれるので、
SSIDとパスを入れる…繋がんない。なんだろう?
と思って色々眺めていると、どうやらGW-USNANO2
のチップを8188だと思っているみたい。8192CU
じゃないとちゃんと動かないんじゃね?まぁ、
これは後からでいいやと。


それで、インストールが進んでいって、あとは
ほったらかしでいいのかな?と思ったら、画面が
暗くなって、CDのアクセスも止まっちゃって、
インストールが先に進まない。なんだろう?

なりなおしてみても一緒。


うーん、なんだろう?何か動かなくなるような事情
があるのかな?と思って調べてみる。

http://www-al.nii.ac.jp/~kameda/blog/cmlog/1211092035.htm
どうやら、ubuntuは12.10から「PAE」っていう
機能に対応して無いと使えなくなるみたい。
そうか。これが原因なのかな?

そもそもPAEって、いつから搭載されたものなのか
と思って調べてみた。

ペンティアム3は搭載されているっぽいんだけどな。

この人はペンティアム3じゃないの?間違えてる?

とりあえず、ubuntuは12.04がLTSなんだけど、
lubuntuは12.04はLTSじゃないんだよな。うーーん。
http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1204

とりあえずubuntuはPAEに対応しているPCしか使えなく
なるのは必至みたいだから、今後は他の選択しも
考える必要があるかもしれないな。

そもそもdebianだったらいいんじゃね?と思って、
ダウンロードイメージを探してみたら…
http://packages.debian.org/ja/sid/linux-image-686-pae
そもそもdebian自体がPAE必須になっちゃうんだな。

…というか、カーネルがPAE必須ってことになって
居るらしいから、どうやら他のLinuxでも一緒なの
かなぁ。


まぁ、考えても仕方ないので、とりあえずlubuntuの
12.04のlive-CDを作ってやり直し。

メニューとかがちょっと違うけど、まぁあまり
気にせず進めていく。とりあえずサクサク進んで
行く感じ。

…また躓いた。あぁ。なんだろう?なんか間違えてる?

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/56085/54336/72564593
どうやら、12.10からじゃなく、12.04からPAEが
必須ってことなのか。じゃぁ、さらに古いやつを
使わないと駄目なのかな?


CD-R2枚無駄にしたな。
VMware上でうごかしてみるかな…。
あぁ、なんか填まった…。


http://www.nicovideo.jp/watch/nm19408130
この「人間をやめるぞーーーー」のリングも、
http://brown.ap.teacup.com/applet/nekosan0/postmsg
衝撃のラストのリングも、どちらも面白いな。
やっぱ、何か作るのは面白いよな。

作るって言えば、一度DRAMをマイコンに繋いで、
グリグリやりたいなと思ってたんだけど、
http://homepage3.nifty.com/mysticroom/mac2/w002.html
これはわかりやすい。DRAMのリフレッシュ動作
とかRAS/CASの制御の仕方とか、イマイチピンと
来てなかったんだけど、大体わかった。

鈴商でデュアルポートRAM買って来て、マイコンで
動かしたいな。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm19008850
宇宙やばい系の動画の中で、今まででこれが一番
迫力だったな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130329-00000164-jij-bus_all
ブラザー、とばっちりだな。



コメント ( 0 )




しばらくほっぽりぱなしだった、古いノートPC。
ubuntuを入れてあったんだけど、しばらく弄って
なかったので、立ち上げてみたら、LTSのサポート
期間が切れてた。

とりあえず次のLTSにアップグレード。といっても
10.04になっただけ。あまり新しすぎるやつを
入れてしまうと処理速度的にアレなので。

結構長い時間掛かって、アップグレードできた。
一応それなりに動くんだけど、やっぱメモリスペック
も何もかも要求スペックにちょっと足りないので、
動作はもっさりではあるかな。

というわけで、あんまりガシガシ使わないおいら
としては、lubuntuでいいんじゃないかと思い始めて
居るところ。
http://lubuntu.net/

予備のHDDの方に入れてみるかな。


https://play.google.com/store/apps/details?id=android.androidVNC&hl=ja
やっぱりAndroid端末用のVNCクライアントも有る
んだな。とりあえず入れておこうかな。


http://arduino-japan.com/article/186
エスプレッソを電子レンジで…。アイデアは悪くない
気がする。味はどうなのかと、粉じゃなくてカートリッジ
っていうのがどうなのかなぁ…というのが気になるところ。


うちのWiFiは2.4GHzなので、干渉しないBluetooth 3.0
EDRドングル
をだいぶ前に買っておいたんだけど、
ようやく繋いでみた。動く、動く。まぁ大丈夫そう。

東映で売ってた1000円くらいのちっこいBTキーボード
を買っておこうかな。Raspberry Pi用に。




コメント ( 0 )




http://www.reactos.org/

ReactOSなんていうのがあったのか。へぇ。まだ
alpha版で安定はしてないみたいだけど、面白そう。
VM上でXPモードの変わりに使えるといいなぁ。


秋月の8ピン1列タイプのDIP化基板。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06554/
モータドライバのやつの基板部分だけの。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06375/
便利そう。


http://www.raspberrypi.org/archives/1521
Raspberry PiのGPIO引っ張り出し基板。こういう
のもイイかもなぁ。ブレッドボードに直接挿す
のとドッチがいいかな?


http://arduino-japan.com/article/23
Arduinoでアル○ノイド。16×2文字液晶で。
これは!


http://wired.jp/2013/02/05/protomold/
1,495ドルから鋳型作って射出成形できるのか。
いいな。日本でもこういうの出てこないかな。

3Dプリンタの次の段階ってことではとってもいい
感じのサービス。3Dデータ自体がドッチにも共用
できるなら、シームレスでいいんだけどな。
そのあたりはどうなんだろう?


http://arduino-japan.com/article/170
I am ボス、とりあえずサクッとやってみた。
40ぐらいしか行かないな。それにしてもこの手の
ソフトはやっぱアイテムが出てきてコンプさせ
られるんだなぁ。面クリアみたいなのはない
のかな?ひたすら逃げて打ちまくる…




コメント ( 0 )




Raspberry Piのパッケージ管理は、もともとapt
しか入ってないし、guiベースのは無いんだろう
とか思ってたら、ちゃんとsynapticがあるみたい。
http://www.peteronion.org.uk/smf/index.php?topic=35.0

とりあえずコマンドラインで充分なんだけど、色々
見てみたら、Raspberry Pi用のsynapticはまだ
安定してないような感じもあるので、取り合えず
見送りでいいかな。


I am ボス。
http://arduino-japan.com/article/170
Android用の、こんなソフトがあるのか…面白そう。
やったこと無いけど、勇者のくせになまいきだ。
思い出してしまった。
無料っぽいな。あとでやってみよう。


急にまた寒くなったな。気温が下がったせいか、
まだ桜は花も残ってるし葉桜にもなってないみたい。
もうちょっと残っててくれるといいな。

近所の八重桜はまだつぼみだけど、色が付いてきた
みたい。もう少ししたら開きはじめるかな。



コメント ( 0 )



« 前ページ