買ったまましばらく放置してあった点火プラグ。
ようやく交換することに。
ホントは、買ったまま放置してあるドラレコ(GPS
付き)も変えたかったんだけど、とりあえずまた
後日にすることに。(後述)
で、今回買ったのは、NGKのイリジウムIXのMAX。
長寿命のやつ。細軸側はイリジウムなのはMAX無し
と一緒みたいなんだけど、外側電極がプラチナらしい。
4本セットで約6000円。
同じ細軸でも、安いVXなんかはプラチナでできてて
耐久性悪かった(細軸側が削れて丸まっていっちゃう)
けど、IX MAXは市販品ではほぼ最高の耐久性を持つ細軸
タイプらしい。
VX < IX < IX MAX
って感じだな。
蚊取り線香焚いて、暑い中作業開始。すごい蒸し暑い。
昔乗ってたDA型には、標準の車載工具にプラグレンチ
が入っていたんだけど、今のクルマは本来は入って
なくて、ディーラーで話してたら、「中古品だけど
よければ、」って言って無料でくれたやつ。ありがたい。
さて、久々に御開帳。最近自分でエンジンルーム開けて
弄ったりとかしてないので、車検後にエンジニアさんと
話するときとか、ウォッシャー液足す時とか、リザーブ
タンクやベルトのチェックするときとかに時々開ける
くらい。ご無沙汰。
電灯とクルマの位置関係が良くないので、陰ってしまって
見づらいけど、赤くないカムカバー。
このカムカバーの銀色のプレートを外せば、プラグコード
がコンニチハしてくる。最近すっかりこの辺り弄って
なかったから、銀色のカバー外す工具も用意してなくて
(手でパカッと外れるんじゃないかと思ってた)、ようやく
ソケットレンチセットを取り出してくる。
パカッと外して、車体左側(フロント側から見て右側)
から1本ずつプラグコードを外しては、プラグレンチで
抜き取って、新しいのに換えていく。
プラグレンチの長さ自体にあまり余裕がなく、しかも、
DA型のやつに付いてたような、プラグレンチの上部に
穴が空いてないので、どうやって回すかでちょっと困る。
DA型に付属のやつは、ドライバーとかを穴に突っ込んで
くるくる回せるやつだったんだけど、これはそういう
わけにいかない。とりあえず助手席の足元に放りこんで
あったモンキーを出してきて、噛めるか試すとギリギリ
ok。
これが新しいほうのプラグ。ピッカピカ。貴金属の塊。
(塊ではない。多分先端だけ)
これが交換した後のやつのうち、なんか一番油がしみて
いたやつ。
車検のたびに間隙をチェックしてもらってたから、
そろそろ座金の耐久性も限界になってきてたのかもね。
10分か、せいぜい20分もあれば交換できるだろうと思って
いたんだけど、工具探したりとかあれこれしてて、汗だく
になって30分以上かかってしまった。普段いじってないと
こんな些細なことでも時間かかるのよね…。
そういえば、プラグケーブルの蓋を留めたあとで、ふと
気づく。カムカバーの右下部分のボルトが付いてない。
カムカバーじゃなくて、ベルトカバーっぽいな。
ボルト、走行中に外れちゃったのか、もともと取付忘れ
ているのか…。
近いうちにディーラーに行って、都合のいいボルトを
探してもらおう。(近々、タイミングベルトとオルタ
ネータを交換してもらおうかなと思ってはいる)
作業中の写真は全部スマホで撮ったので、いまいち撮影の
自由度が低くてアレなので、部屋に戻ってきて涼みながら、
改めて軸部分のアップを写真に撮る。
うーーん、思ったほど軸の先端が丸まってない。イリジウム
軸って、かなり頑丈なのねぇ。
こないだの車検では、間隙が広がり始めてるから、そろそろ
交換時期って言われてたんだけど、細軸側じゃないって
ことは…外側電極なのかな?と思って覗き込む。
うーん、そんなに減ってる感じはないかなぁ。
スパークが飛ぶ先の辺りは白い丸型になってる。
そういえば、外したプラグの型番を改めて眺めてみる…。
これ、IXじゃなくて、IX MAXじゃん。どうりで10万キロ
くらい無交換で大丈夫だったわけだ…(今回買ったのと
同じやつ)
外側電極側のこの白いマル印のところがプラチナになって
いるのかな。普通のプラグと比べて、その分高耐久なの
かな。
さて、買い物ついでに試乗。
夏になると毎年、気温が高くて水温も高くなってしまって
いるコールドスタート時は、オートチョークが効かない
から、始動しにくいことがけっこう多いんだけど、この
中途半端に冷えた状態でも、普通に一発でエンジンが
掛かったので、もしかしたら水温センサーだけじゃなく、
プラグの問題もあったのかもしれない。
(冷間スタートのサンプル数=1なのでまだなんとも)
走り出してみると、普通のグリーンプラグからの交換時
とは違って、パワー感とかトルク感とかは変わった感じ
がしない。ただ、いつもと何かちょっと違う感じがある。
(なんだこれ?と思いながらとりあえず買い物へ。雨が
降りそうな空模様の方が気になってる)
スーパーの駐車場で、ボンネット開けて、プラグケーブル
がどこかに接触しちゃったりして熱で溶けたりしていない
かを確認。ダイジョブだった。
帰り道、いつもの、ちょっと吹かせられる場所で5000prm
くらいまで引っ張ってみる。
…明らかにエンジン音が小さい。そういえば、スーパーの
駐車場でイグニッション回したときにも、振動が少ない
なぁ、って感じたんだよな。
あれかな…プラグ1本1本の減り方が異なっているせいで、
1発1発のシリンダーごとの爆発のしかたにムラがあった
のかな。それが新品プラグに換えたら、爆発の調子が
揃って静かに…っていう。
買ったばかりのころ(買ってすぐにプラグも細軸に交換
してた)、職場の先輩がこのクルマに乗り込んで、
エンジン掛かってるの気づかずにセルを回しちゃった
っていうのがあったんだけど、まぁ、あの時ほどじゃ
ないけど、ホント静かだったんだよな。
買い物に出かける時、最初に気づいたあの普段と違う
違和感は、これだったのか…静かだな。ホント。
音が静かなだけじゃなくて、イグニッション捻った
時の、エンジンマウントの揺れの大きさも小さくなった
感じなんだよな。
イリジウムタイプのプラグ使い始めてから、あまり
プラグ交換する機会がなかったので、この感覚って
久しく感じたことがなかったけど、そうそう、プラグ
換えただけで、体感的にぐっと変わるんだよなぁ。
思い出してきたよ…。
というわけで、蒸し暑くて死にそうになったので、
ドラレコの交換は諦めてまた今度ということにした。
新しいプラグ、燃費上がるかなぁ?
そういえば、こないだ茨城に釣りに行ったとき、往復
で240~250kmほど走ったんだけど、うち4割高速(外環、
京葉道含む)、6割一般道で、トータル燃費はほぼ17km/L
だったんだよな。(16.94km/Lだったかな?)
北千葉JCTでブオーーンってやらなければ、17km
行ってたかもしれない。
ドラレコだけじゃなく、PC接続可能なネームランド
なんかもまだいじってないんだよなぁ。
パソコンから手軽に簡単ラベル作成 - LABEL DESIGN MAKER(ラベルデザインメーカー) | CASIO
LABEL DESIGN MAKERはとりあえずインストールした
んだけど、1回起動して画面見てみただけ。まぁ、期待
した感じのとおり、絵とか図形とか放りこめるので、
いい感じの出力が作れるだろうなと。
ただまだ、以前から買い込んであるネームランド用の
テープカートリッジがちゃんと使えるかどうかの確認
もできてないんだよな。多分同じだと思うけど。
さすがに。
青梅のマイコン博物館、行きたいなぁ…。前後不覚わかる
わぁ。
「おれも」「わたしも」「あるある」必至・最新オートライトの問題点を探る - スポニチ Sponichi Annex クルマ
完全義務化から約3年・・・新オートライトにもの申す! これまでとは異なる新オートライトが義務化されて約3年が経った。 2020年10月以降の生産...
スポニチ Sponichi Annex
最近のオートライト、ホントまぶしくて困るんだけど、
なんでこういう方向にしか進んでいかないんだろう?
イギリスなんかは、最近のまぶしすぎるライトをどうにか
しなければ、って方向に行政が動き始めているらしいのに。
しかも、周囲の明るさ「だけ」を元に光らせるなんて仕様
にしちゃったら、「ライトを一旦スモールに変えることで
対向車に譲る意思表示」とかもできなくなちゃうよねぇ?
なんでこうなるのよ?円滑な運転の意思疎通できないじゃん?
まぁ、ここ1週間以内にも、無灯火でお構いなしに走ってる
クルマを目撃してるし、そういう意味では明るさに反応して
自動的に光るライト自体は悪くないと思うんだけど、その
前に、暗いのにライト点いてなかったら警告音鳴らし続ける
みたいな方がいいんじゃないのかなぁ?
あと、最近路肩に止めたままのクルマが、走る意思が全然
ないのにライト付けっぱなしだったりするのも、これが
原因なんだろうな。停止してるときはスモールにしておけば
いいのにって思ってるんだけど。
あと、AT車はともかく、MT車に乗ってる人間は、この手の
ライトのオンオフなんて無意識にちゃんと操作してるから、
対象外にしてくれないかな…。
Windows11のrecall。これ強制化するなら、間違いなくメイン
PCはWindowsじゃなくなるな。危なくて使えない。
NSAか何かから圧力掛かってるのかなぁ?
こないだ買ったミニミニPC(Windows11)をどうするかも
まだちゃんと決めてないんだけど、あれを本格的にいじる
となるとまた時間がちょっと足りないので、その前に
ちょっと試してみたいものが。
複数PCでの利用に向く「antiX Linux」、USB起動でも快適
antiX Linuxは、USBメモリーから起動して快適に利用できるようにさまざまな工夫を凝らした軽量ディストリビューションです。UEFIに対応したブートローダーを採用し、起動...
日経クロステック(xTECH)
USBメモリにインストールして、データの保存とかもできる
Debian系ディストリビューション。antiX Linux。
メインで使うかどうかはともかく、ちょっと本格的なLinux
環境を使いたいって時に、仮想環境ともちがう、こういう
ちゃんと独立してブートできるLinux環境があるのはいいよな。
Windows11、こないだのWindows Updateでまた、デュアル
ブートで支障が出るようになっちゃったらしいしなぁ。
もう、ほんとWindowsからは手を引きたいんだよな…。
日本語入力環境周りと、昔のexeファイルの実行環境あたり
が確保できるなら、もうほんとWindowsは捨てたいんだよなぁ。