http://www.aitendo.com/product/12196
aitendoの32U4基板、買っておいた。とりあえず、
MIDIデバイスとか、ジョイスティックとかに使える
と面白いよな、と思って。
ブートローダ書き換えないと、Arduino-IDEから
アクセスできないんだけど、そのためには、
他のArduinoとArduino-IDE使って、ISP書き込みを
しないと駄目だろうと思うのでピンヘッダを
半田付けしないといけないな。また今度。
ちなみに、こういうのだけでなく、どちらかと
いうと、USBデバイスじゃなく、USB-OTGなり
USB-HOSTモードなりで、USBホスト機能が使える
マイコンが欲しかったりするんだよな。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140927_668788.html
これとか、
http://www.retronicdesign.com/en/retronic-design-products/
これとか見てて思ったんだけど、こういう風に、
現代のコンピュータに昔のジョイスティックを繋ぐ
んでもなく、昔のマシンにUSBジョイスティックを
使いたいんだけど、MSX(というかATARI仕様)の
ジョイスティック端子に変換する変換器はないよなぁ、
と思って。
各期種別のキーボードに、好きなようにアサイン
できるのもいいんだけど、やっぱ、一時期以降は
ATARI仕様のジョイスティック端子、付いてる機種
多いだろう、と。でも、ヤフオクとか見てると、
古いジョイスティックとかジョイパッドとか、
結構高い。
なので、変換器あれば、今のUSBジョイスティック
から、好きなもん選んで使えるだろうと。
端子自体は、D-SUB9でありふれてるんだけど、
内部のコントローラにUSB HOST機能必要なんだ
よな。
32U4がOTG対応だったら良いんだけどな。AVRで
OTGもしくはHOST対応のマイコンって、あまり
無いんだよな。
この、「クラシックPC救済委員会」の変換器って、
内部で何のコントローラ使ってるんだろう?PIC
とかARMとかだと、もうちょっと選択肢あるのかも
しれないな。
http://mainichi.jp/articles/20160227/k00/00e/040/233000c
沖縄沖で、人工的に熱水噴出孔作って、鉱物を効率的に
取り出すのに成功。へぇ。
また、「中国がーーー」みたいのはあるかもしれんけど、
まぁそれは置いておいて、熱水噴出孔って、いろんな資源
含んでるんだけど、でも重金属とかジャンジャン出ちゃう
から、海洋汚染が深刻にならないように規制掛けないと、
世界各国でやりたい放題にもなりかねないからな。
でもまぁ、日本でこういう鉱物資源が、採算ベースで
何とかなるんなら、良いお話な気がする。
|