「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://elchika.com/article/679972d0-ade6-4717-8e2b-dded234a41f0/

フルディスクリート555でLチカっていう面白そうな
ことをしているのを見つけたので眺めてみた。

前半では、コンパレータにLM358使ってたので、いやいや
それはディスクリートじゃないだろと思いつつ、後半で
ちゃんとディスクリートのトランジスタ出てきたので
よかった。

コンパレータも、RS-FFも、ちゃんとトランジスタで
組んでるんだな。

コンパレータは、3石で作れるのか。いわゆる典型的な
差動入力(ロングテールペア)回路に、出力側をエミッタ
接地(オープンコレクタ)で取り出すと、コンパレータ
としてデジタル出力できるということなんだな。

RS-FFも、トランジスタ4個で構成。

最終的な出力回路は、プッシュプルなのかな?と思ったら、
プシュプルとはちょっと違うなぁ。こういう回路を考える
のはオイラできないんだよな。(苦手)
こういう回路って、どうやって組んで、どうやって定数を
設定するんだろう? プッシュプルではだめなのかなぁ?


最終的に、発振周波数が高くなっちゃったみたいなんだ
けど、その理由になる、コンデンサの電圧が落ち切らない
理由はなんだろうな?

ぱっと見、コンパレータで比較用に使われてる分圧抵抗
の値の誤差じゃないかな?とか思っちゃったんだけど、
いくら何でもそんなに抵抗値狂うはずはないだろうと
思うんだけどな。なぜなんだろうなぁ?


それにしても、こういうのは面白いよなぁ。ちなみに、
オリジナルの555は、25個のトランジスタ、2個の
ダイオード、15個の抵抗で出来ているらしい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/555_%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC





https://twitter.com/Emeraldqueen42/status/1483712362821853184

何もかもみな懐かしい…。

(そういえば、これって、何回買っても、なぜかどこかに
行方不明になっちゃうんだよな…)




https://twitter.com/bugnekotinyan/status/1486230788387467268

チューリップ。




https://www.youtube.com/watch?v=T87vocfTY2Q

ノンちゃん、F1を見ちゃうだけじゃなく、NSXの話をイキイキ
しちゃうっていうの、パパノンの英才教育が活きててよい。

あと、何気にホンダ党っぽいところもよい。




https://www.youtube.com/watch?v=_nCqo0L4qhw

この動画見ててとても気になった点。

・ゴンズイはおいしい
・ゴンズイは脂がのっててウナギみたい

って辺りだよな。ゴンズイをかば焼きにしたら、かなり
いい感じになったりするの?

ゴンズイ かば焼き で検索。

http://zazamushi.net/gonzui/

ほほう。おいしいらしい。

ウナギのあの風味は多分再現できないだろうけど、むしろ、
ウナギのあの風味が苦手って人もいるかもしれないし
(オイラは子供のころウナギのあの香りが苦手だった派)

ゴンズイを養殖して食材として売ったら、ウナギ資源の
保存に一役買ったりしないかなぁ?





https://tonarinoyj.jp/episode/3269754496725200155

ワンパンマン、新しいの来てた。



コメント ( 0 )




https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1382775.html

ふと、この記事を読んでて気になった「Vesta Control
Panel」が気になってちょっと調べる。

いわゆる、VPS用なんかとして使われるような、GUIベース
のコントロールパネルっていうものがあるんだな。へぇ。

この手のコンパネについてちょっと調べてみる。

https://nomeu.net/8356/

「HestiaCP」っていうのを勧めている人の情報。

ほほう。オイラも、この手の設定周りって、やっぱLinux
使う以上はターミナルでゴリゴリやるのが正しいものと
ばかり思い込んでいたんだけど、コンパネを使うことに
かなりメリットがあるみたいだな。まぁ、そりゃそうなの
かもしれん。

セキュリティー的にどうなんだろうなぁ?って思ったん
だけど、最初からソコソコちゃんと強固な設定になって
いるらしい。ほほう。

あと、マルチドメインで使いたい場合にかなり楽できる
らしいってことが言われている。

へぇ。なんか色々面白いなぁ。あとでまたもうちょっと
調べなおしたい。




そうそう。
Windows10になってから、標準の画像ビュアーソフトが
腐っていていやだったので、あれこれ検討してはお蔵入り、
思い出してまた検討してはお蔵入りになっていたところ。

あの悪名高き「フォト」。起動してから画像が見える状態
になるまで、下手すると数分かかるという、全く使い物に
ならないアレ。

イライラしながら、ずっと使ってきたんだけど、こないだ
ブチンと切れて、昔のWindows同様の「フォトビュアー」
に、とうとう戻してみた。
(検索すると、そういうツールの使い方についてあちこち
のサイトで解説されてる)

で、いざフォトビュアーに戻してみたんだけど、なぜか
ウィンドウのテーマがXPのヤツなのがちょっと気に入らない
感じはあるけど、まぁ、フォトビュアーが起動できるよう
にはなった。(期待してたのは、Windows7のフォトビュアー
なんだけどな…)

で、いざフォトビュアーを起動してみたら、「フォト」
ほどではないんだけど、やっぱ重さを感じる。具体的には、
最初の画像はすぐに表示されるものの、前後の画像に
切り替えるためのボタンがすぐにアクティブになって
くれない。
とりあえずは当面これを使うんでもいいんだけど、いずれ
もっと使いやすいものを使いたいなぁ…と。

そもそも、なんでこんなに重いんだろうねぇ?「フォト」
はそもそも、全く必要ない機能を盛り込んだせいで、
あれこれ情報を読み込もうとしててフリーズしてるような
感じになってて問題外なんだけど、「フォトビュアー」は
なんだろう?
前後のファイルを切り替えて表示できるように、(内部で)
一旦全ファイルの一覧を作成してたりするのかなぁ?その
処理の間はファイルの移動ができないとか?

まぁ、なんにしてももっとサクサク使えるようなビュアー
が欲しいので、なんなら最低限の機能しかないビュアーを
自分で作っちゃうのがいいんじゃね?とか考えだす。
編集機能とかは全く要らなくて(むしろない方がいい)、
単に画像を表示したり、左右カーソルとかで画像を切り
替えたり、ズームしたり…。


でも、あれだ。そういうことを考える人って、多分オイラ
が世界で最初じゃないはずだから、その手の画像ビュアー
を自分で作っちゃってる人は居るんだろうと思って、
Pythonで画像ビュアーを作っちゃってるような例を検索
してみた。

https://ymt-lab.com/post/2020/simple-image-viewer/

https://juu7g.hatenablog.com/entry/Python/image/simple-viewer

https://qiita.com/takimotoseiji/items/a70ae15e1d8dbd858d5c

https://imagingsolution.net/program/python/tkinter/python_tkinter_image_viewer/

https://campkougaku.com/2019/11/21/python-viewer/

うーーーん。いっぱいあることはあるんだけど、これらを
ざっくり眺めてて、自分で作るとなると、あれこれ気になる
ところがあるよなぁ。

単に画像が表示できればいいってだけじゃなく、スクロール
ホイールでズームしたりとか、ウィンドウサイズを変更した
ときに自然に追従するとか、画像を切り替えるにしても、
どういう順序(ファイルの更新日付順とか、名前順とか)で
切り替えていくのかとか、そのへんまであれこれ考えると、
自分でゼロから作るってなると、なかなか大変そうな気が
してきて、ちょっとどうしようか迷っているところ。





数日前に、さてWindowsをいつものようにハイバネにして
電源落とそうと思って操作したところ、電源オフ後に
いつかのように勝手にWindowsが再起動して困った。

「ムカーーーー!! ムキーーーー!!」って思いながら、
改めてハイバネをしてもダメ。何度やってもダメ。
完全にシャットダウンするなら多分それで行けるんだろう
けど、数十時間回しっぱなしのバッチ処理を動かしてる
最中なので、シャットダウンはそもそもできないのだ。
(Windowsって、こういう部分がホントダメな感じがする
んだよな)


とりあえず、ハイバネじゃなくてスリープをしてみることに。

…ダメ。やっぱり再起動しちゃう。

ふざけんなゲイツ!金返せ!!とか思いながら、これを
なんとかする方法を検索してみる。

https://itojisan.xyz/trouble/11897/

どうやら、このページの情報のうち、

https://itojisan.xyz/trouble/11897/#7_Windows_Update

「Windows Updateの電源管理を無効にする」ってい情報が
探していた正解だったみたい。

たしかに、Windows Update絡みな気がしてたんだよな。
とりあえず、いまのところは普通にハイバネができるよう
にはなった。
(これがホントに正解かどうかはよくわからないんだけど)




大変なことに気づいてしまった…。

https://twitter.com/Konimiru/status/1485961710909681665

「光の速さで明日にダッシュさ」の意味が、とうとう
解ってしまった!!
アワアワアワアワ…大変なことに気づいてしまった!!





https://twitter.com/ookk3905/status/1485601600320245765

ブルースは加速していく…




https://twitter.com/felis_silv/status/1486350015547461632

なんで、ロッシェル塩とセラミックを線の色で区別できる
んだろうなぁ?




https://twitter.com/CrossRufus1/status/1484837100226691072

鴨の映像だと思ったら、ウィンタースポーツだった。





ガソリン、急激に値上げして困るよなぁとか思ってたん
だけど、そもそももっとヤバイ時代に足を踏み込んで
いるような気がするよなぁ。この、冬のクソ寒い時期に
ウクライナ問題が起きたってことは、まさに実践レベル
でロシアが進軍する可能性が高いって言うことなんじゃ
ないかってことが透けて見えてくる…。

ってことは、単に今後もガソリン価格が高くなるだけ
って話じゃなくて、資源ナショナリズムに走りたい
ロシアと、それを利用したい産油国っていう構図が
透けて見えるような気がしてる…。




https://twitter.com/kunichiko/status/1486350770111152129

そうそうそうそう。こういう風に、突然、合成波のピークが
どこかに突如現れることってないのかなぁ…?エントロピー
は無限大に増大するものなのかなぁ?っていうのが昔から
疑問だったんだけど、やっぱりこういう特殊な事態ってこと
が発生する可能性はあるんだなぁ…。

一瞬で10m以上って…、すごいよなぁ。

ちなみに、(最近はあまり行ってないんだけど)富津岬から
ウェーダー履いて遠浅の海にズンズン入って行って、
シーバス釣りしたりするときに、当然のように安全を考慮
して、波や風が穏やかな引き潮(注)の時を狙って行くん
だけど、2~3時間くらい釣りしてると、時々とつぜん、
波の高さが数十センチ高くなる時があるんだよな…。
ジャンプして逃れるか、遠くから高い波が迫ってくるのを
見たときに、急いで逃げるか…。真冬にウェーダーに
冷たい海水が入ってきちゃったら、とてもかなわない
からなぁ…。

あれも、こういう風に合成波が成す悪戯なんだろうなぁ。

(注:冬の時期の満潮は、24時前後にすごく大きく潮が引く)

最近、釣りに行ってないなぁ…。メバル釣りに行きたい…



コメント ( 0 )




トンガの噴火、そろそろ募金が始まってるはずだと思って
しらべてみたんだけど、Yahoo自体がやってるものはなさ
そうで、いくつかの団体が募金活動をやってた。どこに
するのがいいかなぁ?と考えつつ、ここにした。

https://donation.yahoo.co.jp/detail/925054

微力ながら復旧の足しになればと。

https://www.sankei.com/article/20220124-Y7ROZMZTNBPXPG7NA2W5K3DBHA/

https://www.buzzfeed.com/jp/sumirekotomita/tonga-water-relief?ref=hpsplash

すごい歓迎っぷりだなぁ。

>自衛隊機がトンガに到着したのは22日。空港には
>首相のほか、副首相、外相、財務相、保険相、貿易・
>経済開発相らが出迎えた。

要人の方々勢ぞろいといった感じ。

水とか食料とか医薬品とか、十分に行きわたっているの
かなぁ?コロナ感染を防ぐ必要もあるから、不用意に
火山灰除去とかで自衛隊が協力に入るとかってことも
むずかしいだろうしな。




https://www.youtube.com/watch?v=a_Ca3Z1rsY4

>PC上でAndroidを動かしていきます

この動画が面白そうだったので、眺めてみた。
PrimeOSっていうのがあるのか。へぇ。

https://codenm007.com/blog/?p=3829

これは、OS丸ごとインストールするだけで、AndroidOS
をPCで使えるようにできるみたい。Google Playも使える
っぽいなぁ。へぇ。
CloudReadyだと、Google Playが使えないんだよな。
使えるのウレシイ。

こういうOSって、Windows10が入ってたようなタブレット
に入れて使うこともできたりするのかなぁ?
Windows10タブとかって、ストレージがeMMCだったりする
のが多いと思うんだけど、eMMCって、Linuxのインストール
がちょっと鬼門だったりする印象があるんだよな。

なんにしても、Androidアプリが普通に使えて、かつ普通の
Linuxみたいにターミナルが開けて…っていう感じの、Linux
+Androidとして使えるのは、かなり良いんじゃないかなぁ?
と思うんだけどな。安定性はどうなんだろうな。
(これならAndroid版のMS Officeも動くんだよねぇ?)




https://twitter.com/Konimiru/status/1484488828895121409

Kindleであれこれ読めるようになるといいなぁ。ベーマガ
は一応創刊号から3~4年分くらいはそろってる(はず)
からそれ以外の雑誌が読みたいなぁ。ASCII、I/O、LOGIN、
などなど。




https://twitter.com/linear_tec/status/1485601251580846080

こういう、ソフトウェアラジオの処理方法ってよくわからない
から、なんとなく興味があるんだけど、セミナじゃなくて
本になったりとかしないのかなぁ?などと思ったり。




https://twitter.com/SantinoKitsui/status/1484765863127367680

あーーーーーあ。なんと。もったいないことに…。
エキシージ?エリーゼ?





https://www.youtube.com/watch?v=Yan_LX8P7yA

久々にひよりふぁくとりーch動画がいくつか来てた。これ
はいかにもって感じのジャンクPCいじり動画なので、
続きを期待して待機中。





https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e352ffc1640227a39b03af2149ef33c98669658d/

すげぇなぁ。出れば勝つローブ。




ちょっと困った事態が起こっている。

こないだ(1か月ほど前に)買ったWDの8TB HDD。ハズレを
引いた可能性が高い。
なんか、ここ数日PCから瞬間的に甲高い「キーン」という
ような、「ピーーン」というような、金属音っぽい音が
時々出てる。
発生ものがよくわからないんだけど、

https://www.youtube.com/watch?v=jOVdNDVNKVA

>HDD故障音13連発

これの2番目の音に近い気もする。(これが連続してるんでは
なくて、単発で)

CrystalDiskInfoではエラーは全く出てなくて、健康そのもの
なんだけど、あれって当然ながら円板のヘルスチェックをして
いるんだろうから、流体軸受けの方は判らんよなぁ。

多分、軸受け側から、なんか特定の負荷がかかった時だけ音が
出ている状態なんだと思うんだけどな。

こういう場合って、磁性体は健康だと思うので、HDDを回さな
ければ延命は出来るはずだし、これを時々動かすバックアップ
ディスクとして使うことにして、もう1個新しいの買うのがいい
んじゃないかなぁ?と思っているところ。

多分、いきなり数日で壊れるってことは無いと思うんだけど、
早いところ新しいHDD買って、また移行しないとなぁ…。
なんか、時々思い出したようにPCから音が出てくるのを聞くと、
その都度SAN値が削られる思いがするんだよなぁ。

ちなみに、ある程度の負荷を書けるジョブを動かしている時に
音が出るんだけど、CPUファンから音が出てるのか、それとも
HDDなのかがよくわからないので、個別に負荷かけるベンチを
動かしてみたんだけど、CPUベンチでも音が出ず、HDDベンチ
でも音が出ず。アイドル状態でも音が出ず。

なんか、こういう中途半端なのはすごく困るよなぁ。
(実質、まだ壊れていないから補償の対象にはならないはず)

こまるなぁ…。



コメント ( 0 )




https://japan.zdnet.com/article/35182264/

3つのPythonリリースとなってる。メモリリーク
が絡んでる云々書いてあって、急いでリリースした
みたいなので、結局どれをインストールするのが
いいのかがよくわからないな。まぁ、「Cython」を
使わない限りはだいじょうぶなのかなぁ?(知らない
うちに内部で使ってたりすることあるのかな?)





https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1381813.html

https://www.linuxadictos.com/ja/wine-7-0-ya-disponible-llega-con-mejoras-en-wow64-y-mejor-soporte-de-tematizacion-entre-otras-novedades.html

Wine7.0。
なんか、これはかなりパフォーマンス上がりそうな改変
が施されているみたいだなぁ。WoW64周りが特に。

最近Linux上でWine自体使う機会がほとんどなかったん
だけど、安定化がこれまで以上に進んでくれれば、
色々Linux環境に移りたい部分はあるんだよな。

日本語入力周りが結構厳しいんだよな…




トンガの噴火で島の一部が沈んだりしてた話。

https://twitter.com/geoign/status/1484054034525089793

やっぱりカルデラの沈没っていうことが原因になって
いそうだなぁ。

https://twitter.com/Yokohama_Geo/status/1484049369288802305

マグマ水蒸気爆発ということになるのかな。つまり。




https://www.as-web.jp/rally/778008?all

今年から、WRCのWRカーは無くなって、ハイブリッドに
なっちゃったのか。
だったら、なおさら去年のラリージャパンがなくなって
しまったのが惜しいなぁ…。




https://www.youtube.com/watch?v=2kZNmm4AG7I

ふと、サジェストされていたこの余弦定理の動画を眺める。

そうそう。そうだよなぁ。そんな風に思ってた。余弦定理
って、三平方の定理の拡張だよなと。
正弦定理は、そういう意味では何になぞらえればいいのか
よくわからなくて、覚えるのが大変だったというか、
すぐに忘れちゃう。





https://twitter.com/denchigoku/status/1483948680147501056

リチウム電池のリサイクル技術。多分すごいことなんだけど、
なんで今まで出来なかったんだろうねぇ?
リチウムを掘り起こして電池作るより、電池回収してリチウム
取り出す方が楽なんじゃね?って思ってたんだけど、そうでも
なかったのが不思議に思ってたんだよな。なにがそれを阻んで
いたんだろう?




結局、今週の有休は有効に使えなかったなぁ。オミクロンが
気になるのもあって、行っていいのか悪いのか(多分悪い)
って感じで、ロボットに今行かない方がいいのかどうかと。
悩ましい。

http://gamecenterlinlin.blog48.fc2.com/blog-entry-154.html

悪戯天使が出てるみたいなんだよな。(1月19日時点)

これあるうちに一度やりに行きたいところ。やったこと
ないから詳しくないんだけど、以前ニチブツのゲームを
調べてて、これはなんだ?と。
クレイジークライマー、ムーンクレスタをこよなく愛する
オイラとしては、あの時代のニチブツゲーはやっぱやれる
時にやっておきたいのだ。
子連れ狼はかなり大味なゲームだったよな。



コメント ( 0 )




以前、Pythonで動画ファイルからクリップを取り出し
ながら、変化があるかどうかを監視するプログラム
を書こうとしてたんだけど、で、ちゃんと動作する
ことは動作したんだけど、処理速度が遅すぎて実用
には困っちゃう状態だった。

あの時はOpenCV使って、フレームを切り出して、
1ピクセル単位で比較っていう方法を使ってたん
だけど、どうやら、フレームを切り出すための
OpenCVの処理が重たいってことが分かったので、
なにかいいものがないかなぁ?と思いながら、少々
放置してた。

で、久しぶりになにかないかなぁ?と思って検索して
見たんだけど、

https://qiita.com/hosokawaR/items/ae349122be575b5e546c

MoviePyっていうライブラリがあるらしい。ほほう。

ってことで、どんな機能があるのかな?と思ってちょい
調べてみたんだけど、フレームを切り出して云々って
いう感じではなく、動画の塊のまま切った貼ったをする
ライブラリみたい。
まぁ、ストップモーションなんて効果も当然あるだろう
から、1フレームだけ切り出すなんてことは出来ちゃう
気はするけど、そこから1ピクセル単位で云々っていう
ことをするためのものではないだろうなぁ。

なお、中身としてどんな仕組みになっているのかっていう
のが公式に有ったので眺めてみると…



内部でOpenCVとかffmpegとか使ってるみたいだなぁ。
だとしたら、処理速度は多分変わらん。

そういえば、OpenCVは処理速度が遅いとして、ffmpeg
はどうなんだろうな?Pythonでffmpegを扱うライブラリ
なんか探してみるかなぁ。





連日のトンガの噴火。

https://nordot.app/856146581863907328

どうやら、現地では15mの津波が発生していたらしい。

当初の情報では、現地は80cmの津波とかって話だったから、
なんで日本とかアメリカとかペルーとかの方が高い波が
来ちゃったの?って思ったりしてたんだけど、現地は
大きい波が発生していたんだな。

アレか。津波第一波が80cmだったころはまだ通信ケーブル
が生きてて、そのあと大きな津波が来た時に、陸地近傍に
敷設されてたケーブルが津波でダメージを受けたとか
ってことだったのかな。(そう考えると色々符合する)

あと、空振によって津波が発生しているというメカニズム
もやっぱりあるみたい。

https://www.fnn.jp/articles/-/300816

「あびき」っていうらしい。




https://www.youtube.com/watch?v=34jUxFI0a2U

ゆかりんの1月15日のダイジェスト。とてもいい。
サムネもとてもヨカッタ。
「エイっ ホラ ミテ カワッタヨ」




https://twitter.com/ooken_t/status/1483797487354003459
https://twitter.com/ls_create/status/1483691112011567104

うーーん。任天堂ブロック崩し。オイラが最も大好きな
ブロック崩しなんだよな。
近所の模型屋の店頭に、白黒画面のアップライト筐体
で、10円で遊べるこれが置いてあったんだよな。
数えきれないくらい遊んだ。

なお、実機は結構前にヤフオクで入手したやつがまだ
保存してある。

これを、微妙に改造して、コンポジット出力できるように
したいんだよな。去年その辺の情報を検索してたんだよな。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4583.html

場合によっては色差信号使わず、輝度信号だけでもいいから
取り出せれば満足ではあるんだよな。





https://twitter.com/takshi_77/status/1483001153080156161

これすごいな。

>片手に障がいを持たれた方のための『片手で納豆かき
>混ぜキット』

こういうものを設計する設計力。すごいなぁ。




https://twitter.com/Electrical_Like/status/1483393740320350208

DC/DCコンバータが表にまとまってる。解りやすいのが
スゴイいいんだけど、周波数計算あたりも一緒に
纏まっていたりするとすごいんだけどなぁ。インダクタ
や発振周波数とかを変数にして。



コメント ( 0 )



« 前ページ