「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://twitter.com/xaqwsx/status/956868154138832896

「どうだ明るくなったろう」

これ、電流制限抵抗入ってるのかなぁ?





https://www.railstutorial.jp/

ちょっとずつ進めてたRails Tutorial。1周目終ようやく
終わった。

内容的にわかりやすかったし、本2冊でやったこととは
少し範囲が違ってて、その点もよかったんだけど、
チュートリアルの答えが直接載ってないのが困ったり
するところ。電子書籍の教材買うかなぁ…電子書籍には
答えまで載ってるのかなぁ?

電子書籍は5000円くらい。映像教材見てみたい気もする
んだけどな。どっちかっていうと、使いやすいリファレンス
があればいいんだけどな。


そういえば、VMwareに作った練習用のDebian環境。
メモリを512MBだけ割り当ててたんだけど、途中から
すごい重たくなって、サーバ立ち上げたままテストの
実行すると、仮想環境上でスワップが起きまくるみたい
で、50~60件くらいのテスト(アサーション200件ほど)
を終えるのに5分とか平気でかかるようになってたので、
メモリ割当量をちょっと増やしてみた。776MBに。
ひとまずさくさく動くように戻った。

やっぱ、64ビットOSって、コード効率悪いんだろうな。
Raspberry Piを32ビットのRaspbianで動かすと、普通に
動くような処理でも、ぜんぜんメモリスワップしちゃって
動かない。

VM環境上で、少メモリでもさくさく動くのがいいなぁと
思ってDebian使ったんだけど、DebianもUbuntuも、
そろそろx86環境用の32ビットがなくなるのを考えると、
厳しい感じだなぁ。いずれ、ARMも32ビットサポートは
なくなっちゃうのかなぁ?





こないだDigiSpark使ってみる前提で描いた回路図を
ざっくりPCB図上に配置してみたんだけど、あれを
もっとコンパクトに配置しなおしてみた。



4cm角に入りきった感じ。ダイソーで買ってある
ろうそく型のLEDライトが、直径6cmちょっとなので、
正方形の回路にすると考えても、このままなら
ちょうどすっぽり入る計算なんだけど、問題が
いくつか。

・電池ボックスじゃなく、電池コネクタだけしか
 スペース取ってない
・衝撃センサ代わりの圧電素子もコネクタだけしか
 スペースとってない

ってことで、これらのスペースをどうするか考える。

電池は単4を二本収めるボックスを裏面にくっつける
として、圧電素子をどこにつけるかは悩ましいところ
ある。
いま実験で使ってるのは25mm径くらいあるやつだから、
これに使うのはちょっと大きい気がする。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04119/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04118/

この17mm、13mmくらいのやつを、キャップ取り除いて、
基板に直接貼り付ける感じにして、かつ、マイコンを
DigiSparkじゃなく、Tiny85に直接Hex書き込むかたち
で考えたほうが、いろいろ悩みが少なそう。
ブートローダの起動時間とかも。

ちょっと、そっち方面で回路から見直すか…
8ピンAVRの書き込み用アダプタみたいなの、持って
ないんだよな…





http://www.security-next.com/089669

Firefox、58.0.1がきてたので、さらっとインストール
しちゃったんだけど、地味にUIが変わってて、すごい
使いにくい。

普通の人にはぜんぜん影響ないくらいの話だろうと
おもうんだけど、オイラ、ブックマークは、ファイル
メニューのブックマークから直接縦に開いて、ズラズラー
と並んでるところから選択したり、新しいブックマーク
もそこの一番最後に追加してくれる感じのUIに慣れてる
のに、今回の変更で、ファイルメニュー「ブックマーク
→このページをブックマーク」を使っても、なぜか
「他のブックマーク」ってところに収録されちゃう。

なぜか、Netscape Navigator時代から、徐々に徐々に
ブックマーク機能が使いにくくなっていくんだよな。
こういうところ、仕様変更するなら、カスタマイズで
選択できるようにしておいてよ…と。
about:configで探してみたけど、設定できそうなところ
はなかったな。
Firefoxに代わるブックマーク機能を搭載したブラウザ
が他にないからFirefox使ってるんだけど、こういう
機能がぜんぜん使いものにならなくなってきたら、
そろそろ他のブラウザに乗り換えって感じになってくる
んだよな。





新幹線。

https://twitter.com/yubais/status/957853572250583040

佐田岬。

https://www.youtube.com/watch?v=E3wjDi2tQ44

プラレール。

https://twitter.com/tentenw/status/956518099674525703

水揚げ。





http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.931927805760544&lng=140.57621891723633&zoom=14&dataset=kanto&age=0&map1type=roadmap&map2type=k_cj4&dual=true&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

ふと今昔マップの話題が挙がってたので、内浪逆浦
付近を眺めてみる。
面白いよな、干拓した内浪逆浦が、そのままの形で
残ってる。

このあたり、震災で液状化が激しかったところなん
だよな。





https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o221994242

SD Card HxC Floppy Emulatorが出てる。
すっごい気になるんだよな。FDDはもうほとんどが
経年劣化でだめになりつつあるから、SDカードよりも
寿命短そうだもんな。





https://twitter.com/strv/status/957931032929447936

HDMIキャプチャ。
つい笑っちゃったんだけど、USB2.0につなぐことを
考えると、これはこれですごい合理的な仕組みという
気もする。クオリティーはちょっと下がるだろうけど。

https://twitter.com/kumarobo/status/958116170460119040

そう。それにしても、NTSCって、本当に超絶技術だよな、
って思いがいつもある。あれ出来たのって、まだ真空管
で回路組んでた時代だもんな。その時代に、アナログ
ともデジタルともいえないような、混ざりあった複雑な
信号つくって動かしてるんだもんな。

前にNTSC信号をAVRで作ってみて、よくまぁ、こんなの
真空管時代に作ったもんだなぁと。

HDMIをNTSCに変換するチップって、簡単に手に入る
ものなの?いろいろ創作妄想が捗りそうなんだけど。




https://twitter.com/bestcarmagazine/status/957835993641508865

「あおりハンドル」
あれ、単にへたくそに見えるだけじゃなくて、これまで
本当にぶつけられそうになったことがたくさんあった
からなぁ。

左折とかコンビニの駐車場とかに入ろうとしている
クルマをよけて、右車線から側面通過しようとすると、
いきなりこっち(右車線)に向かって、白線はみ出て
右に振ってくる馬鹿タレいるんだよな。

最初に1回やられて以降は、毎回側面通過の際には
警戒しているんだけど、まったくこっちの車線を確認
することなく、思いっきり右に切ってくるんだよな。
本人、確認できてない方にハンドル切るの、怖くは
ないものなの?

ひどい場合、キープレフトしてると見せかけておき
ながら、確認もせずにいきなり右に大回りするやつ
いるからな。君のクルマは、そんなに内輪差、大きく
ないぞ。




https://twitter.com/masanorinaito/status/957580741436518401

いつもの「わかりやすい」世界。





昨日の、「ガシャンガシャン」

https://www.youtube.com/watch?v=AG88OBoR4Dc&t=81

これ、もしかしたら…

https://twitter.com/hokuto500/status/843307772070453248

このアメリカントラックだったんじゃないの?と
いうことに気づいて、愕然としている。



コメント ( 0 )




Fritzingのベンダブルレッグ、xmlファイル構造内部
について、補足情報を付け加えました。

http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_bendable_legs.html

fzpファイルとブレッドボードSVGファイル内部の、
xmlの記述方法がどのようになっているかについて、
ざっくり情報をまとめました。

まぁ、いずれこの辺の編集機能が整備されてきたら、
あまり中身の話はあまり気にしなくても使えるように
なるのかもしれないけど、まだSVGファイルの編集
機能が提供されるまでは、だいぶ先になりそうなので、
現状は知ってても損はないかなぁと。





http://www.aitendo.com/product/16627

1500円の、10W+10Wアンプ。なかなかよさげ。





自転車のフロントブレーキワイヤー調整しようと思って、

http://kingpcfx.seesaa.net/article/409923552.html

これと同じものを買ってきた。まだ調整はしてない。

https://www.youtube.com/watch?v=ip-tkp8qq3E

こことか、

https://www.youtube.com/watch?v=G7cLB3LGRAA

こことか、

http://baby-papa.info/brake-wire-change/

このあたりを眺めると、だいたい何をどのくらい調整
したらいいかがわかった。
左右の隙間のバランス調整とか、よくわからなかった
んだよな。


https://twitter.com/zapa/status/957245948459040768

ダイソー。

https://twitter.com/kraihd/status/957172269477806080

ダイソー。





https://twitter.com/marutsu_web/status/957779060276408320

マルツとデジキーが提携。ほほう。
マルツの通販で、デジキーのものが買えちゃうという
ことか。便利だな。





https://www.youtube.com/watch?v=AG88OBoR4Dc&t=81

ガシャンガシャン。

動かし方がまるで…だな。





http://gazoo.com/ilovecars/vehiclenavi/171104.html

そうだった。すっかり忘れてたけど、KPのK型エンジンって、
OHVなんだよな。OHCだとばかり思っちゃったりするん
だけど、あれはE型積んだ後のやつからなんだよな。

自動車部が、KPチューンして競技にでてたんだけど、
KPきらいじゃないけど、さすがにKPは…しかも部費が
すげー高いし…と思って、自動車部入らなかったんだよな。




https://twitter.com/Cernobyl/status/956007455263264768

不幸感のデバッグ。



コメント ( 0 )




Fritzingのベンダブルレッグ部品の作り方、サイトのほうに
纏めました。

http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_bendable_legs.html

これまでに、なにかパーツを作ったことがある人なら、
これ読むだけで作れるようになるだろうと思います。



こんなパーツ作ります。


ポイントとしては、InkscapeとFritzingの間の、SVGの
タグの切り方の差異によるものなので、現状はその辺を
手作業で修正する必要があるというあたりです。

この辺は、回路図SVGのフォント関係と同じ話で、
Fritzingのコミュニティーでも会話されていることなので、
今後なんらかの対応が行われると思います。

まぁ、ベンダブルレッグの場合は、もし対応されたと
しても、ゼロから作るとなると、SVGの構造をどのように
作る必要があるのかを知っておけば、ゼロから作ること
も、既存パーツを大幅に改造することも問題ないでしょう。


あとは、オペアンプとかロジックICみたいなものの、
回路1個1個を分割できる「分割パーツ」の作り方あたり
を纏めておけば、Fritzingでもほぼ何でもできるように
なるかと。

標準で、面付け機能とか付いたらいいのになぁ、とも
おもうんだけど、面付けはやっぱ、各基板サービス側
に丸投げの方がいいのかな?





今日は、何気にまたSolive24を見てたんだけど、午前中
にゆかりんが出てて、なぜかまた15:00からもゆかりんが
出てくるジャン!って思ったら、どうやら、
  りなっち→ゆかりん→りなっち→ゆかりん
という、ヘビーローテーションだったらしい。お疲れ様
でした。りなっちは明日の朝もだな。お疲れ様。


それにしても、

https://news.yahoo.co.jp/byline/sugieyuji/20180127-00080922/

水~木に、南岸低気圧通過って…駄目ジャン!!この日
だけはさぁ。
せっかく楽しみにしてるのに…。

http://sorae.info/030201/2018_01_19_moon.html


(追記)

10kmほど移動したら、雲が晴れてくっきり見えるぞ、と
思ったんだけど、そうか!!

https://www.youtube.com/watch?v=90fcf8pLUwo

本を6冊集めたら簡単に解決するんじゃないか!!






http://www.aitendo.com/product/15531

こういう、コイン電池型のリチウム充電池って、なにで
充電するんだろう?





https://news.mynavi.jp/article/20180126-576691/

恒星間航行の灯台になるみたい。





https://twitter.com/umegold/status/956945088965259264

校長先生。





https://twitter.com/felis_silv/status/956708378570498048

aliex、そういう意味ではすごいよねぇ。
そういえば、おいらはカード情報保存させてないん
だけど、セキュリティーコードも含めて、じつは
内部に記録残してたりするのかな?
それだと、いざ漏洩したらアウトじゃん。どうなんだろ?





https://twitter.com/yamaulab/status/957097252282974210

なんか、面白そうな構造だなぁ。




https://twitter.com/wife_life0/status/956095052350025728

しまむら!!これはおもしろいな。




https://twitter.com/solarflicker/status/956527494940704768

リンク。これもいいな。





https://twitter.com/chiba_akihito/status/956875982467579904

とりあえず作ってみてよ、そしたら考えるから。

とか軽口たたく爺さんいるんだよな。まっぴらごめん
だな。




コメント ( 0 )




Fritzingのベンダブルレッグの件、どうやったら
Fritzingにベンダブルレッグであるかを認識させる
方法がようやくわかった。

どうやら、ベンダブルレッグのブレッドボードSVGを
Inkscapeで編集すると、一部のタグが一まとめになって
「style」っていうタグ内にセミコロンで列挙される
っていうのが原因みたい。

これ、本の付録に付けた「回路図SVGのフォント化け」
問題と根っこが一緒だな。

ちなみに、怪しいと思っていた「viewBox」は全然関係
無かったみたい。



その辺を見比べてみたときの、SVG(xml)の中身比較を。

ストーリーは、まず「電解コンデンサ(ベンダブルレッグ)」
を元にして、単純に別名でパーツを保存したもの(=1)
を作って、それのブレッドボードSVGを編集したのを取り込んで
別名パーツとして保存(=2)、さらにそのブレッドボード
SVGをxml notepad(またはテキストエディタ)でstyleタグ
を個々のタグに分解したものに修正(=3)という、3つの
段階を作って、それぞれを比較してみた。

まず(1)のそのまま保存したもの。



こんな風に、rectの「fill」タグや、lineの「fill」
「stroke」「stroke-linecap」「stroke-width」と
いったタグが、それぞれ別々のパラメタとして指定
されてる。

これが、一旦svgをInkscapeで編集しちゃうと、



こんな具合に、「style」タグ内に
  「元のタグ名1 : 値1 ; 元のタグ名2 : 値2;…」
って具合に、連なって記述されちゃう。

これをFritzingが認識できてないみたい。なので、
これらを元のように分解してやればいいというわけ。



こんな感じに。

こうしてから、あらためてFritzingのパーツ一覧(MINE)
からブレッドボード図に配置してやると、普通に脚を
グニョングニョン編集することができるようになる。

あぁ、よかった、よかった。

ちなみに、このrectタグはパーツの脚の根元部分を表現
しているところで、多分rectじゃ無くても、それっぽい
図形で描いてあれば認識してくれるんじゃないかな?

んで、lineタグで書かれている部分が、パーツを配置
した状態の「ベンダブルレッグ」にあたる線の部分。
この片方の端をドラッグして、ブレッドボードの穴に
挿したり、線をグニョグニョ曲げたりできるもの。
初期状態では、太さと色を持った線として描かれてる。

この線(line)のどっちの端をグニョングニョンできる
のかっていう条件判定に、viewBoxの外か中かを利用して
いるっぽいんだけど、その辺はしっかり確認できてない
ので、あまりはっきりとは触れないことにしておく


このへんのxml周りの仕様齟齬って、いずれは解消して
いくのかもしれないけど、回路図SVGのフォントサイズに
単位付いちゃう件は、Fritzingの仕様の問題じゃなく、
Inkscape内部の仕様の齟齬だしなぁ。あれはInkscape側で
直してくれたりするのかなぁ?
それとも、Fritzing側で単位を明示したりすると、
うまいことソフト間で以心伝心できたりするのかな?


(追記)

http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_bendable_legs.html

ベンダブルレッグ部品のページ、作成しました。





https://twitter.com/iFixit_Japan/status/957031749199978496

ワシントン州、いいじゃないの。
こういう法律バンバン広まるといいよな。
バッテリー変えられない製品って、使い捨てにしろ
ってことだもんな。




https://twitter.com/sato_nezi/status/956730022949089281

引き抜きジェンガ。




https://twitter.com/felis_silv/status/956425131626192896

Tカードに限った話じゃないんだけど、

https://takagi-hiromitsu.jp/misc/it.nikkei.co.jp/20030422/

固定ID問題。これがいやだからこの手のカードをマメに
提示するのひかえてるんだよな。ぜんぜんポイント付かない
のに、バンバン紐付けされてるの、キモチワルイ。




https://twitter.com/ssuge/status/956025006064132096

>「君が1時間で教わったそれ、たくさんの人が一生
>かけて考えて見つけたやつだから」





https://www.youtube.com/watch?v=_2VAjNB6IF8
https://www.youtube.com/watch?v=8lf1bCDmeGc

例のピクトプログラミングの解説動画があった。

なるほど、これ見て解った。手とか足とか同時に
シンクロさせて動かしたりしつつ、続けてあれこれ
動作させるみたいなやりかた、これ見て解った。

「w」っていうのを使うか使わないか、なんだな。




http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-12902/

PWM式のステップアップ/ステップダウンDC/DC
コンバータIC「NJM2392」。

これ、「NJM2374」となにが違うんだろう?と思ったん
だけど、最低電圧とか、発振周波数範囲とか、その辺
は微妙にスペックが異なるんだけど、内蔵トランジスタ
は1.5Aで同じだし、ピンも同じなんだよな。

しいて言えば、昇圧型回路のアプリケーション見ると、
フィードバック回路の抵抗に「C1」っていうコンデンサ
が入ってるのがちょっと違う。なんだこれ?

GNDとの間に入ってないってことは、もしかしたら
スピードアップ用途なの?なんの意味があるの?





https://twitter.com/itm_nlab/status/956084150817120256

>これは酷い(褒め言葉)

スーパーマリオやったことある人にとっては、
悪夢にしか見えないはず。







(追記)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm32646670

11日目来てた。



コメント ( 0 )




https://twitter.com/picocircuit/status/955847035403452416

まじかーーーー!
LPC810、マルツの75円、なくなっちゃったよ…

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3355.html

あのときに、秋月300円、マルツ75円だから、値上げする
前に買っちまえ!!とか言っておきながら、こないだ
マルツ行ったときに、すっかり忘れてた…

ちっちゃくて安ければ使ってみようと思ったりするけど、
さすがに300円だと、AT-Tiny85とかでがんばっちゃう方が
いい気がするもんな。





https://twitter.com/jisakutech/status/956054203000115200

Linus Torvalds氏、Intelのパッチにぶちきれ。





https://www.nao.ac.jp/gallery/weekly/2018/20180123-alma.html

アルマ望遠鏡、すごい解像度だな。





ダイソー行ってきたんだけど、ふと色々眺めてたら、
USBの5V2.4A電源なんて売ってるのなぁ…。
100均のUSB5V電源って言うと、500mAすら怪しいもの
ばかりだけど、2.4Aちゃんと出るなら、Raspberry Pi3
の電源に使えそうだな。

http://minkara.carview.co.jp/userid/473462/blog/40018401/

1.5A取り出すと、4.8Vくらいまで下がるみたい。
ちょっと、オーバーロードなのかな。




http://news.livedoor.com/article/detail/14213736/

世界最小なのに13インチなの?それとも、13インチで
世界最小ってことなの?
まぁ、薄いのは判った。

4Kで、かつバッテリー長持ちなのはなかなかだな。




https://twitter.com/Nabe_RMC/status/956517387930497024

ホンダの1800cc、DCT搭載。




http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/26/news109.html

梅ジャムにまで、転売ヤーが現れるのか…

https://twitter.com/tokoya/status/956697160455659521

そういえば、砂糖を入れずに作られたプリンって、
売ってないのかな?まぁ、売ってなければ作ればいい
んだろうけど。で、醤油かけて…




https://twitter.com/hatebu/status/956659472063127552

>『部屋に雑音を発生させる機械』

ほほう。こういう、外から来るノイズを、別の音で
カットする目的で、なにかノイズを発生する機械
みたいの欲しい気もするって思ったことがあったん
だけど、こういう風に役立つ用途もあったんだな。

オイラはADHDではないんだけど、音がうるさくて
気になるとき、こういうの欲しくなるよな。

これって、ただホワイトノイズが出てるだけなの?
なんとなくだけど、ホワイトノイズの音量が不規則
に微妙に波打ってる感じにしたら、より自然に
聞こえたりしないかな?

ホワイトノイズ自体は、Arduinoでも出せるし、音量
弄るのも色々方法はあるし、周波数を弄ったりする
のも簡単にできるしなぁ。



そういえばふと思い出した。

こないだ改造したMP3のスピーカボックス、

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3421.html

これ、なにげに愛用中なんだけど、無音状態がすこし
続くと、その直後の1秒間くらい、音が出ないんだよな。

曲のアタマとかがまさにそんな感じではあるんだけど、
それだけじゃなく、一部の曲で、曲の途中に無音状態
があると、そういうところでも1秒くらい音が出ない。

多分、MP3プレイヤーのICが、ポップノイズ対策で気を
効かせてるんだろうけど、長すぎ。それが最大の欠点。





https://twitter.com/Simon_Sin/status/956602807733268480

君が代にNoって言えないのって、どこかの国の将軍様
が、選挙で100%の支持受けてるのと一緒だよな。





http://news.searchina.net/id/1652004?page=1

うな次郎って、どこで売ってるんだろう?

https://twitter.com/fukukurulife/status/956304188840951808

これを食わせておこう。





https://middle-edge.jp/articles/xCbei

ふと思い出して、昆虫採集セットを検索してみたら、
そうそう、結構いろんなバリエーションあったのね。
各社から出てたのか。いくつか見たことあるぞ。

これ、殺虫剤はともかく、防腐剤って、いわゆる
ホルマリン(ホルムアルデヒド)だろうなぁ。
子供向けに、こんなもん売ってよかったの?

剥製作るのに使ったりする薬剤だけど、たしか
発がん性あるよねぇ?





https://twitter.com/garagononn/status/956481873579929600

やっぱ、ひっどいね。もう、山中先生はこの現代の
インパール様の国を離れて、海外の大学に移った方が
いいんじゃないのかな?って気がする。全人類の貢献の
ためには。



コメント ( 0 )



« 前ページ