「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



例の、Arduino LeonardoとバニラシールドでUSB
マウス機能を実現しようっていうアレ。

こないだはんだ付けしておいたので、とりあえず
機能確認をしてみようかなと。
手っ取り早く、firmataでGPIOの入力がちゃんと
できるかどうかを確認しておきたい。

気になっていたのは、LeonardoはPCとの接続周り
がすこしほかのと違うので(USB通信チップが
CPUと一体)、スケッチ書き込み毎に一旦USB
デバイス一覧から消えちゃうとかもろもろ癖が
ある記憶なので、firmataってLeonardoで動くのか
どうかってこと。

検索してみたら、やっぱりfirmata関係でトラブって
いる事象があったりするので、ここはひとまず、
Leonardo使わず、UNO互換機を持ち出してみる。

で、firmata書き込んで、自作のシールド繋いで、
GPIOの内容を読みだしてみる。
読み出しに使うのは、例によってfirmata_test.exe
っていうツール。確かここで入手したやつ。

https://www.pjrc.com/tmp/firmata/readme.html

いざ繋いでみると…各ピンの入出力設定をGUI画面
で設定するときに、INPUT_PULLUPがないみたい。
出力と、入力と、ピンによってはPWMがあるだけ…

うーん、なので案の定、画面上ではLOWとHIGHが
不安定に表示されちゃう感じ。

だいぶ前にダウンロードしたfirmata_test.exeなので、
もしかしたら最新版はその辺変わってる可能性は
あるんだけど、なんかもう、ちょこっとスケッチ
書いて自分の手で動作確認してやろうかなと。



こんな感じ。あとで考えてみたら、LOWとHIGHは
内部で0と1で定義されてたはずだから、普通に
Serial.printで表示できたはずだよな…。いちいち
こんな風にif文で分ける必要なかったか…。

内容的には、D2からD9までを順に(1行内に)表示
するだけのもの。ピン設定でINPUT_PULLUPに設定
しているところだけがポイント。

で、テストしてみると普通に動いてる。ok、ok。
配線が入れ替わっちゃってることもないみたい。

基本的には、このページにあるスケッチと回路を
踏襲して、D9にセンターボタンを追加した感じ
なので、スケッチはここにあるものを改造して
使おうという目論見。

ボタン式マウス(らくらくマウス風) | 福祉メディアステーション飛騨ブランチ

まずはこのスケッチをそのまま書き込んでみて、
ちゃんと動くか確認したいんだけど、ちょっとよく
分かってないのは、Leonardoって、一旦USBデバイス
となるスケッチを書き込んじゃうと、その次に書き換え
するときって、普通に書き換えできるのかどうか。

まぁ、正常に書き込めたら、それだけでも普通に動作
する物にはなるはずなので、いざとなればそれはそれで
使えない状態にはならない。

なんにしても、シールド上の各タクトスイッチがどこに
接続されているのか、これだと全然わからないので、
ネームランド使って配線わかるようにシール貼って
おきたいところ。
シールドの左下辺りにシール貼るくらいのスペースは
残ってるね。







おぉ!! マリオ復活したらしい!

これは早急に行かねば! こないだ故障で調整中に
なってしまったので、まともにできなかったからなぁ。




年末から物色していた、次期ノートPC。

第8世代Core i5機が届いたので、ちょっとだけいじって
みたところ。

まぁ、当然ながらWindows11なんだけど、動作的には
普通にサクサク動くし、付属のタッチペンも普通に
動いた。キーボードは取れないけど、180度回転して
タブレットモードにもちゃんとなる。よしよし。


Crystal Diskinfo動かしてみたら、稼働時間が結構長い。
6000時間ちょっと(起動3000回)。
左上の青いアイコンのところに、普通は残り寿命が
何%かが表示されると思うんだけど、なぜか表示され
てないなぁ。

ちなみに、メインPC(デスクトップ機)の動作時間
はこれよりちょっと短いくらいで、起動回数は半分
くらいのメインPCのSSDは、健康状態が86%って
出てるので、まぁそれと同じかちょっと多いくらいの
お疲れ具合じゃなかろうか。
(稼働時間倍くらいあるだけあって、TBWは今の
 メインPCよりも倍くらい大きいっぽいけど)
あまり気にするほどのくたびれ具合じゃないみたい。
よかった。
知人に譲ろうと思っている古い第6世代Core i5ノート
も、同じくらいのSSDの使い込み感なので、あまり
気にするほどの劣化じゃないだろう。

256GBなんだけど、そもそもノートPCはあまり
データの書き込みには使わないと思うので、
あまり気にしてない。(そもそもノートPCには
データもあまり置いてない。あくまでサブ機)


メモリは8GBでデュアルチャネルモードで動いている
んだけど、DDR3なんだなぁ。古い第6世代ノートは
DDR4なんだけどなぁ。同じ富士通なのに…。
なんでだろ?まぁ、規格よりも容量の方が気になる
ので、同量の8GB入ってれば、まぁ使用上困ることは
ないだろう。メインPCは24GBでもけっこうギリギリ
だけど。


ペン入力できるんだけど、標準のpaintだと筆圧が
読めないので、なにか筆圧取れるアプリ動かして
みたい。


とりあえずネット通信は有線で試しただけなので、
Wi-Fiがちゃんと繋がるかは未確認。BTも。あとで。
(Windows11をクリーンインストールし直してから)

あとは、USB端子、HDMI端子あたりもあとで見て
おきたい。
SIM入れると、多分4G通信もできるんだよな。きっと。
(多分SIM入れて使わない)


コメント ( 0 )




ふと作りたいなと思うものがあって、Aliexで注文した
Arduino Leonardo互換ボードと、バニラシールド。
届いた。



まだ試してないからちゃんと動くのかはわからないけど、
まぁこの手のもので動かなかいっていうのはあまりない
だろうから、大丈夫だろう。

Leonardoなので、まぁ当然ながらUSBデバイス作ろう
って話なんだけど、何作るかっていうと、マウスなんだ
よな。タクトスイッチで4方向キーと2ボタン(or3ボタン)
を用意して、ボタン押下で動くマウス。
(普通の光学マウスとかと違って、ちょっと位置が
ずれただけだと動かないマウス、的な)

この手のものはサンプルプログラムがたくさんある
だろうから、作ること自体は難しくないだろう。
あとはちょっとした使い勝手の面だな。


バニラシールド、どうせならあといくつか買い込んで
おけばよかったなぁ…安いんだし。届いてからふと
気づいてしまった。

用途的に、付属してたピンヘッダだともったいない
ので、普通のピンヘッダ(ちょっと長め)のものに
変えちゃった方がいいかな。
要はキーパッド的なシールドを作るわけなので、
まさかこの上にさらにシールドを重ねることはない。


Leonardoって、スケッチの書き込み時にリセットが
掛かってちょっと面倒な感じの動作になるのと。
マウスみたいなUSBデバイスのスケッチ書き込むと、
次に書き込みするときって、なんか注意が必要だった
ような気がするんだよな。
(PCに繋いだ途端にUSB-HIDデバイスとして認識
されちゃって、スケッチ書き込むための配線として
使えるんだか使えないんだかみたいな)

以前、Leonardoの純正品だったか互換ボードだかを
買った記憶があるんだけど、なんかその辺を忘れて
しまったので、とりあえず再書き込みできなくても
困らないように新たにボード買ったっていうのもある。




こないだ、ふとあの辺に行く機会があって、ものすごく
ひさびさにドムドムバーガーに寄ってきた。

セット頼んだんだけど、とりあえずコーヒーだけ受け
とって待機。



てりやきセット、900円なり。やっぱどこのハンバーガー
も最近はセット価格となると結構な金額になってきたな。
まぁ、ファストフードはハンバーガーに限らず、だいたい
けっこう値上げしてるけどな。麺類も最近やっぱ高いし。



で、すごい久々にドムドム食べたんだけど、普通に普通の
てりやきバーガーだな。多分味的にはマックよりおいしい。
このくらいで食べれるなら、時々寄りたい。







NVIDIA急落、90兆を失う…と。




DeepSeek-R1、面白そうなのであとでじっくり読む。

なんとなくこういうものが出てくるってことは、CUDA
って、非効率なコード(GPU向けコード)を生成している
ってことなのかね?
汎用性を考慮するために、冗長なコードとせざるを得ない
ってことなのかなぁ?ハード依存を避けるための冗長性
とかなのかなぁ?
それにしても、この時代にカリカリに書いたPTXの
アセンブリコードなんて、面白いねぇ…。

CUDAを回避してPTXプログラミングを行うとは? - acoustype.com

CUDAって、確かライセンスガチガチだと思ったんだ
けど、CUDAを介さずに直接自分でPTXプログラム
するなら、ライセンス不要でGPGPUが利用できるのか
なぁ?(その辺がよくわかってない)

なんにしても、日本はAI研究からだいぶ水をあけられて
しまった感じが強いなぁ。アメリカも今回の件でだいぶ
危機感強い感じになってるし、中国が本気だしたら
国家予算でガシガシ研究進めちゃうんだろうなぁ。


コメント ( 0 )




こないだ入手したSwitchと天穂のサクナヒメばかり
やっているので、あれこれ手が止まっているんだけど、
Arduino Uno R4 Minimaもちゃんといじりたいとか
思っていて、そのためにまずは、GPIO周りのSFRの
いじり方をちゃんと調べなおそうと思っているとこ。
まぁ、ちょっとずつ。

そういえば、最近のArduino IDEって、以前便利に
使っていた、「Copy as HTML」の機能が見つからない
ので、実装外れたのか、たまたま使ってたバージョン
だけなんらかの理由でオフになってしまっていたのかが
よくわからなかったんだけど、しばらくまたアップデート
してなかったので、久々にアップデート。

…やっぱり無いね。削られちゃったのかな?と思って
検索。

Arduino IDE 2.2.1 - How to

Arduino IDE 2.2.1 - How to "Copy as HTML"?

Hi all, I recently upgraded to IDE 2.2.1, and have noticed the absence of the very useful feature "Copy as HTML". I used to sometimes place chunks of ...

Arduino Forum

 


なんか、やっぱり同じこと考えている人がいるみたい
ではあるんだけど、今のIDEではなくなってしまったと
考えるのが正解みたい。

で、そうなると、やっぱ古いIDEを起動できるように
しておいて、ソースをHTML形式でコピーするときに
古い版で行うっていうのが良さげなのかな。
(なんであんな便利な機能を削っちゃったのかねぇ?)




最近、KiwiMonitorがよく異常終了しちゃう事象が発生
してるんだけど(というか、知らないうちに勝手に
落ちていて、見たいときにいつも落ちた状態っていう
不便な状態になってる)、そもそもKiwiMonitorは最近
まったく更新されていない状態だから、なにかほかの
ソフトに乗り換えたりしないといけないのかなぁ?とか
思い始めているところ。

これまでの地震ソフト制作をまとめてみる - あめうまの雑記

これまでの地震ソフト制作をまとめてみる - あめうまの雑記

この記事は 防災アプリ開発 Advent Calendar 2023 16日目の記事です。 昨日は iku55さんの記事 でした。 はじめに あめうま と申します。 なんだかんだで、2年も地震ソフト...

あめうまの雑記

 


なにかいいものがないか探してみよう。
オイラ、KiwiMonitorはできるだけちっちゃいウィンドウ
の状態で起動させていて、なにか起きたら全画面表示に
したりして使っているので、そんな風に、画面の隅に
小さく表示できるようなソフトが欲しいんだよな。

通信プロトコルとかあれこれ解れば、自分で似たような
ソフトを作ってみてもいいんだけど、うーーーん、って
いう。




ジャングル黒べえ、オイラ結構好きだったんだけど、
再放送しなくなっちゃって久しいので、全然ストーリー
記憶にないんだよなと思ってきたんだけど、突然の
Youtube初配信。



おぉ!!

とりあえず3話だけだけど、公式に配信されていた。
じっくり堪能した。こういう感じだったんだな。

DVD販売のティーザーということみたいなんだけど、
やっぱ結構好きなテイストのアニメなので、これDVD
見てみたいなぁ…と思って販売サイトに飛んでみてみたら、
さっそく売り切れてたよ…。

やっぱ、みんなジャングル黒べえ見たかったんだよ。
これ、ジャングルの常識。







ほほう…。偏光板使うと、こんな風にICの型番がくっきり。
これあれだね。普通にカメラの変更フィルタと同じ原理
だね。なるほどね。
面白いのは、光源とレンズ側の両方にフィルタを付ける
ってことだな。

これを使って、デスクトップの簡易スタジオで使えるような
仕組みを構築したいところ。

カメラと光源、両方にフィルタを付ける必要があるんだけど、
当然、最低でもどちらか片方は偏光の方向をぐるぐる回転
できる必要がある。
アイデアとしては、カメラ側(コンデジやスマホを想定)の
方で回転させるのは面倒で厄介だと思うので、光源側
(以前Aliexで買ったリングライト)側でぐるぐる回転できる
ようにしちゃうのがよさそうだと思うんだよな。

リングライトサイズの変更フィルタなんて、カメラ屋で
買ったらバカ高いので、やっぱ安いプラ板みたいな偏光
フィルターを買ってくるのが正解だろうな。
問題はそれをどういう風に加工して、ぐるぐる回転できる
ようにするかだろうな。







いしかわきょーすけさんのX(twitter)から。あぁ、なつパソ
がいっぱい。
PC-8001は、オイラが一番最初に欲しいと思ったPC。
(結局買ったのはPC-8801mkIISRだったけどね)

ビビビときたのは、やっぱ何と言ってもベーシックマスター
Jrだなぁ。
これ、当時近所のスーパーの電気店に置いてあって、自由に
いじっていい状態になってたので、しょっちゅう触ってた
んだけど、文字は打てるけど、どうやってグラフィックを
表示したらいいの?ってあたりが全然わからなかったんだ
よな。周囲で使ってた友人もいなかったしなぁ…。
(パソピアは一人いた)

結局、BASIC命令ではグラフィック機能をサポートして
無かったらしくて、まぁ、そりゃ当時のオイラでは全然
歯が立たなかったよなぁ…。

特徴的なBreakキーが萌えポイント。

結局、当時に限らず、PCみたいにプロトコル依存の機器
って、ネットワーク外部性に強く依存しちゃうものなんだ
よなぁ…。








ザリガニ、一度行ってみたいんだよなぁ。







ザイログのZ80、ディスコンに。
へぇ、ザイログ自体はもう作ってないのかなぁとか
思っていた…。てっきり。
でも、ラインセンス供与でサードパーティーはまだ
作ってるんだよねぇ?







気になってた、青森の「レトロゲーム秘密基地」。

再建に向けてうごきだしているらしい。オイラ、青森は
訪れたことが無くて(通過したことしかない)、青森に
行ったら絶対ここ遊びに行こうと思ってたので、すごい
悲しい事故だったんだけど、再建したら、ぜひとも現地に
訪れてみたいんだよな。





ほほぉ!
プラスチック樹脂のべたべた問題。こういう解決方法が
あるのか!

エタノールでごしごしとかって、正直根本的な解決になって
ないんだよなぁ、って思ってたんだけど、「べたべたを落とす」
んじゃなくて、「上からコート」っていう逆転の発想がよかった。
まぁ、その「コート」がいつ剥がれちゃうかっていう点が問題
なのかもしれないけどねぇ。




人生初の愛車は「ヒトメボレ」で手に入れた1988年式 日産 シルビア Q's

人生初の愛車は「ヒトメボレ」で手に入れた1988年式 日産 シルビア Q's

GAZOO.com

 


「デカメロン(パン)」

それにしてもこの人、EG6とS13が好きとかって、オイラ
とかなり好みが近いwww






宇宙空間のランデブー。

そうそう、こういうシーンを目にすると、どうしても
思い出すのは、スペースシャトルのSTS-133のシーン。

https://blog.goo.ne.jp/nekosan0/e/3aa8ef78974595387f45f9f52e5df307

あれって、ISSとスペースシャトル・ディスカバリー号
が、たまたま日本付近を夕暮れに通過したから見れた
という、ものすごい偶然だったんだよな。

あの2~3日後に、あの地震が発生して、日本は大混乱に
陥ってしまったんだよな…




Switchのハードコピー画面。
どうやったらPCに簡単に画像を持ってこれるのかな?
って思って調べてる。

SDカード経由とか、USBケーブル経由とかって、
ちょっと今の時代アレだよね?って思ってたんだけど、

Nintendo Switchで撮影した画面写真や動画を、スマートデバイスやPCにお手軽に転送できるようになりました。 | トピックス | Nintendo

Nintendo Switchで撮影した画面写真や動画を、スマートデバイスやPCにお手軽に転送できるようになりました。 | トピックス | Nintendo

12月1日(火)より、Nintendo Switchの本体機能の更新データ(システムバージョン:11.0.0)の配信が開始しました。この更新をすることで、Nintendo Swit

任天堂ホームページ

 


どうやら、もっと簡単な方法があるっぽい。あとで
もうちょっと読んでみる。



コメント ( 0 )




昨日のロボットの話は明日かなんかに書くとして、
こないだからの懸案事項の一つ、Arduino使って
スーファミのコントローラから入力を読み取るのを
やってみた。

スケッチはすでに作ってあった(NES用に公開されて
いたの
を、12ビット分読み込むように変更したりした)
ので、とりあえず書き込んで、シリアルモニタで眺めて
みるだけなんだけど…

読み込み自体はできている。けど、なんか、押してる
ボタンとビットの立ち方が一致しない。4方向ボタン
を押してる間は4方向ボタンのどこかしらにビットが
立つ(正しくは逆で、押してないのが「1」、押して
いるのが「0」で表示される)んだけども、場所が変。
ボタン類も、なんかおかしなところが押されたように
表示されてる。

もしかして、実験に使っているのが、Aliexから買った
互換品だから、それが設計バグってたりするの?とか
思って、もう1個ハードオフで買っておいた任天堂純正
の中古品を使って試してみる。

…同じ。やっぱビットが立つところがおかしい。

しばし考える。なんでこうなるの?と。

一旦ばらして、しばらく別のことしてて、そのあと
ふとスーファミコントローラのことを思い出したときに、
  「あ…」
と思いつく。

参考にしたスケッチと、ビット順が逆なんじゃね?と。
実際、12ビットのデータのうち、上下左右のボタンは
中央の4ビットで、左4ビットと右4ビットはボタン類。
ってことは、逆順になっちゃっても、十字キーは十字
キーのところにビットが立つし、ボタン類はボタン類
のところにビットが立つ。

多分それだろ?と。

で、シリアル出力部分の、どのビットがどのボタン
なのかを表示している部分を逆順に書き直してから
再実行してみる。



おぉ、できたできた。(ちなみに、右下とBボタンを
同時に押した状態がこれ)

このシリアルモニタに表示されているrlXARLDUSSYB
っていうのが、それぞれのボタンの位置を示している。
小文字でrlなのはコントローラ側面のRとLのボタンで、
XAYBはそれぞれのボタン、RLDUは右左下上、SSは
スタートとセレクト。これらを逆順に書いてしまって
いて、しかもうまい具合に4方向ボタンとその他ボタン
が逆順の場合も同じ配置になっているってところが、
気づくのを遅らせてたな…。

なんにしても、うまい具合に動かせるようになったので、
あとはFritzingのパーツデータ作って、基板を描きたい
ところ。



そうそう。こないだお台場で、フォーミュラEやってる
っていう話を聞いたので、「お?もしかしてストリート
でやってるなら、JARTICに表示されるんじゃね?と
思って、出かける直前にハードコピー取っておいたん
よね。



うん。見事。ここでやってたのね。へぇ。

コメント ( 0 )




ようやく一仕事片付いたナリ。

ロボット行きたいんだけど、なんと新入社員とおるくん
稼働したらしい。これは行かねば。




赤ずきんは基板調子悪いみたい。残念…。







現代版のウットイ出てるのかー。やりたいなぁこれ!




ちょっと時間取って、こないだ入手したスーファミの
コントローラを、Arduinoにつないで動かしてみよう。

以前NES用コントローラのスケッチ拾ってきて実験した
あのスケッチ、アレをもとに、スーファミ用の12ビット用
に修正してあるのだ。線繋いで動かしてみるだけで済む。
あとでちょっとやってみる。

改めてnewファミコン用7ピンコントローラを試す

改めてnewファミコン用7ピンコントローラを試す

以前、Aliexで注文して、まともに動いてくれなかった、newファミコン用7ピンコントローラ。以前はこんな感じでうまく動かなかった。NEWファミコン用のコントローラを試すNES...

goo blog

 


それとは別に、ゲームに恋する女子チャンネル動画の
メンバー限定配信で、Switchで遊ぶことが多いので、
急いで買おうと思っているところなんだけど、ここんとこ
中古の相場がえらく爆上がりしてて困ってたところ。

10月くらいに、Switch Liteを中古で買おうと思っていた
んだけど、当時1万2千円くらいだったのに、年末に向けて
急に値上がりして、最近さらにまた値上がり。とうとう
1万5千円くらいに。
しかも、Geo数店舗回ってもだいたいいつも売り切れ
なんだよなぁ。

そもそも、その値段なら新品買った方がいいよ、と思って
いて、でもそれなら、普通の液晶版Switch買って、HDMI
繋いだり、コントローラ分離できたりする方がいいんじゃ
ないかと。(まだボーナスに手を付けてないしな)

新品で3万3千円くらいなんだけど、よく考えたら、それ
って、今使ってる中古PCよりも高かったりする…

まぁ、1週間以内くらいには買ってるだろう。






!!!!
なんと!!バトルギヤ2じゃないか!!稼働してるのかー

兵庫県は遠いなぁ…でも…行きたいなぁ…






あぁ、これって、秋葉原でこの手のキーボードマトリクス
店頭で見つけるたびに、あのお菓子にしたら面白そうだよ
なぁ、って思ってたんだよなぁ。ホントに作っちゃった人
がいたーー。

SUZURIとかオリジナルプリント.jpとか使うと、こういう
オリジナルデザインの袋状のやつ作れちゃうのか。へぇ。






モノタロウ。これ、なんか新しいポテチのアイデア
として、新商品なんか出てきそうな予感がする。







フィンランド




アラブ首長国連邦







これでQRコードになっちゃうの?すごいね。







ニシンのパイ。


コメント ( 0 )



« 前ページ