「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121030-00000010-rbb-ent
鉄拳のあのビデオがなんか浸透していってるみたい。
いい映像だよな、あれは好きだ。
http://www.youtube.com/watch?v=gyq2DsCBXPA


http://labaq.com/archives/51767411.html
ホンダはこういうのとかピタゴラとかにチカラ
入れてないで、スポーツカーはよ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121029-00000080-mai-soci
新型固体燃料ロケット、イプシロン。
パッと見、ふーーーん、で終わっちゃいそうだった
んだけど、良く見たらHII-Bよりはるかに安上がりで
打ち上げできそうだなぁ。

ただ管制がコンピュータだと、ちょっとトラぶった
途端に収拾付かなくなって…みたいなことに
なっちゃいそうな気がして、有人打ち上げは
どうなの?とか気になっちゃう。アンドロメダでは
敵に勝てないのだ。

まぁ、開発自体もも採算もうまく軌道に乗ると
いいね。


ISSの目視予想。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/#visible
11/1はかなり好条件みたい。日暮れ後すぐだから、
西の空がまだ微妙に明るい時間っぽいな。

天気はなんとなく大丈夫そうな…ミニ三脚が
あればインターバル撮影でいけそうかなぁ…
それよりも風邪が完全には完治してないから、
ここ数日の寒いくらいの陽気がちょっとな…


もう1個宇宙ネタ。軌道エレベータの素材となる
炭素繊維が、実用強度になるまえの開発途中段階
でどんなことに転用できるのか、みたいな話。
http://togetter.com/li/398521

確かに今より航空機とか今より軽いC-FRP作れれば
メチャメチャ軽くなって燃費も運動性能もよくなる
だろうなぁ。それか、繊維成分を今より減らすことが
出来れば同じ強度で安く作れるとか。

航空機といえば、ロケット自体も航空機だと思う
んだけど、もしこのC-FRPでロケット作ったら、
軽く仕上がったりしないの?燃料なんかはちょっとで
ふぁふぁになって軌道エレベータ要らんとかならないの?

あ、C-FRPを使って鉛直方向に異常に高い巨大建造物を
作っておいて、それをカタパルトみたいに使って一気に
加速させてからエンジンに点火して打ち上げれば、
従来のような地表からロケット燃料だけで打ち上げる
よりも少ない燃料だけで打ち上げ出来るんじゃないかな?

そうそう。このtogetterのページに出てきた
ランジェリーボウルってなに?と思って検索して
みたら…
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%83%AB
あぁ、こういうのね。(職場閲覧微妙に注意)

高強度のフライホイールで運動エネルギーをためたり
取り出したりするっていうのは面白いなぁ。

今より強度のあるカーボンファイバーが出来たら、
軌道エレベータ以外では何に使うと面白いだろう?


C-FRPはともかく、フライホイールってところから
例によって妄想君モードに入り込む。

最近の回生エネルギーを使ったエコカーって、ニッ水
やリチウムの二次電池を使ったものがアタリマエに
なっているんだけど、エネルギーを一時的に蓄えて
おくだけなら、重くて高価な素材の電池を積んでおく
よりも、超高速回転に耐えるフライホイールに蓄えたり
取り出したりした方が何かといいんじゃね?と思えて
きた。

なんと言っても、軽くても直径を大きくすれば大きな
運動エネルギー蓄えられるから電池より簡単に軽量化が
出来そうな気がするし、希少で高い素材を使う必要が
ないし、長期間使っても二次電池みたいな化学的劣化が
進んでいかないっていうメリットだってあるだろうし。

…ベアリング部分の磨耗がどうかってことと、電池と
違ってあまり長時間蓄えたままいられないってこと
かな。ベアリング周りを真空に近い状態にして
おかないとロスがでかいし。でもベアリングの磨耗
自体はベアリング交換だけで済んじゃうからな…

トヨタ式のハイブリッドじゃなく、ホンダ式みたいに
「基本は常時エンジン走行で、必要なときだけ貯めておいた
 エネルギーで補助」っていう仕組みじゃないと
うまくないな。

でも、軽自動車みたいな元々車重が軽くて単価も安い、
みたいなクルマなら、そういった安価なものの方が
用を足せるんじゃないかな?ゼンマイや空気エンジン
よりはエネルギーの出し入れが微調整できて使いやすい
と思うんだけどな。


ちなみにこの手の蓄エネルギーは家庭用電源でも
一緒だな。家庭用フライホイールで夜の間に電気を
使ってためておいて、昼間取り出すとか。


あ、揚水発電やNAS電池の代わりに大きな電力を貯めて
置くって出来ないのかな?



コメント ( 0 )




色々探し物してたら、UKのお店を見つけた。
http://www.technobotsonline.com/

どんなものがあるのかなと思って物色。
http://www.technobotsonline.com/colour-24-bit-lcd-4.3-psp-480x272.html
PSPのカラースクリーンとか色々。結構品揃えいい。

http://www.technobotsonline.com/cmos-camera-640-x-480.html
この640×480のCMOSカメラモジュールはドキッと
したんだけど、良くみたらSparkfunのやつなんだなぁ。

でも、安くてちっちゃくて、コントロールはI2Cで、
出力フォーマット(パラレルI/O)もデータシート
が書かれてて、マイコンでもなんとか使えそうな
感じなんだけど…こういうの弄り回してみたいな。
なにより、1個1000円くらいっていうのがグー。


それ以外にも、鋳物のフランジベアリングや
プラスティックのフランジベアリングもあるし、
ロボット関係のパーツもいっぱいあって、しばらく
眺めてあれが欲しい、これが欲しい…をやって
しまった。それにしても、
http://www.technobotsonline.com/igus-efom-10-2-hole-flange-bearing-10mm-bore.html
これはちょっと気になるなぁ。10mmあればアルミ軸
と組み合わせて、プラスティックでもそれなりの強度
になりそう。2つ向かい合わせて、ポタ赤の回転軸に。

眺めてると、アレコレ欲しくなるな。



http://www.bloomberg.com/news/2012-10-25/world-s-most-powerful-laser-beams-to-zap-nuclear-waste.html
このbloombergの記事、超強力なレーザーを作って、
放射能の汚染物質を破壊したり出来るって書いてある
んだけど、これってホント?それともオカルト?

温度を極限まで上げてプラズマかそれ以上の状態に
なると、原子核までより不安定な状態に出来るって
ことなのかな?

もし可能なんだとしても、どのくらいのエネルギーを
投入したらどのくらいの核物質を分解出来るんだろう?
あと、そんなことして安全なのかな?

もし、たいしたエネルギーを投入せずにジャンジャン
分解出来るなら、これまでに世界の原発から出力
された核廃棄物を片っ端から分解できるとスゴイ
んだけどな。


http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012102901002435.html
シャープ、アップルに救いの手を伸ばしたのか。
話が纏まったら、ホンハイよりもヨサゲな気が
するな。




コメント ( 0 )




まだ体調がイマイチ戻りきらず、あまり外出ばかり
してられないので、とりあえず買っておこうと思ってた
モノをサクッと買い込んで来た。

まずはaitendoのMP3モジュールを2つ。
http://www.aitendo.com/product/2991
http://www.aitendo.com/product/4277

一つ目はUSBメモリだけしか対応してないけど安いやつ。
もう一つはSDカードとUSBメモリに対応。前者は6~12V
だけど、後者は5V単電源でSD用の3.3Vを内部で作ったり
してて扱いがラクチンぽいのでとりあえず両方買って
みた。

どちらも2mmピッチのピンヘッダが付いてるんだけど、
2mmピッチは不便なので、ヘッダを取り除いて
直接線を生やした方が扱いやすそう。
http://www.aitendo.com/product/5484
線とコネクタがセットになったヤツ↑は見当たらなかった。

どちらを使うにしても、電源、操作パネル、ミニスピーカ
まで含めて箱に収めて使いたいんだよな。
電源監視機能、スリープタイマーあたりをマイコン制御
にして、あとは電池からの昇圧回路も必要だな。ボチボチ。


あとは、この電源周りの回路とかに使うのに便利な
P型のパワーMOSとデジトラ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02553/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05192/

ChaNさんの↓このページにある回路
http://elm-chan.org/works/lux/report_j.html
の電源部分を参考にさせていただくと、P型MOSと
デジトラを使うと電源周りがスマートに組める
ので、部品箱に常備しておこうと思って以前から
いいもの無いかと探してたんだけど、電池1個や
2個の電圧から動くパワーMOSで扱いやすいサイズ
っていうのが見つからなかったんだよな…

で、とりあえずSOT-23サイズでもいいかなと
割り切ってちっこいの買ってきた。
ちっこいのに3.7Aも流せて、Ron抵抗も50mΩと小さく、
なによりVgs(th)がtipicalで-0.55V、最大でも
-1.2Vと電池駆動に向いている感じなので。
斜めに45度傾けると、いい具合に万能基板でも
半田付け出来そうなんだけどな。


電源回路といえば、この間ストリナで見つけた
昇降圧両方向に対応したモジュール、仕組みが
解説されてた。

http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12060
↑このモジュールの動作のしくみが
http://strawberry-linux.com/support/12060/1486505
↑ここに。

バック型とブースト型をIC内蔵のパワーMOSで
切り替えながら動作させてるんだな。なるほど。
アタマイイな。

24Mhzで1.5uHのコイルなのか。デッドタイムとか
考えると、マイコンでこういう動作をシビアに
させるのはちょっと厳しそうだな。やっぱ
専用ICだな。

http://www.digikey.jp/product-detail/ja/TPS63060DSCR/296-30204-1-ND/2834996
digikeyで1個単価300円くらい。


話は全然変わるけど、
http://deambulatorymatrix.blogspot.ca/2010/11/digital-chromatic-guitar-tuner-2008.html
Arduinoで作ったギター用のクロマチックチューナー。

市販のクロマチックチューナーがちっこいクリップ
オン式のでもちゃんと正確に拾えることを考えると、
Arduinoくらいのパワーでも出来るんじゃないかと
思ってたんだけど、やっぱ作ってる人がいた。

どんな仕組みなのかな?と思ってページを眺めてみた。

YIN方式って書いてあるんだけど、要は波形1個分ずれた
ところとの比較で自己相関を取って周波数を調べる
仕組みみたい。

曰く、ADCのサンプルレートは9615.38spsでバッファ
サイズを321バイトにしておいて、8ビットADCしたものを、
時間軸方向に5ビット分オーバーサンプリングして、
440Hzでも2.4セントのセミトーンまで分離できる
らしい。(訳、あってますかね?)

固定小数点、FPU無しのArduinoで自己相関をどれだけ
速く計算できるかがポイントなんだろうな。平方和
の算出とか。

一度オイラもやってみたいと思ってるんだけどな。
あとで公開されているらしいソースを眺めて
お勉強してみたいな。


http://nekomemo22.blog99.fc2.com/blog-entry-7122.html
このマツタケはかわいいな。



コメント ( 0 )




東急ハンズに寄って、改めて展示品のルーターを
弄ってきた。

この間安物ペンシル型ルーター買って、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1732.html
値段からは良い意味で期待を裏切る掘り出し物だった
んだけど、スペック的に競合しつつ値段が倍くらい
するMrMeisterのルーター、どのくらいの回転精度
なのか改めて弄繰り回してみた。↓これ。
http://www.toyoas.jp/products/category/kogata/detail.html?p=1037&pg=0

展示品には2.35mmのビットがはまっていたので、
コイツをそのまま回してみたんだけど、手に伝わって
くる振動のレベルといい、軸先の目で見た感じのブレ
具合といい、正直変わらないレベルだった。というか、
むしろやっぱオイラ買ったやつの方がブレが小さいな。
やっぱ、素性はそれほど悪くないみたい。

今のところ、欠点はACコードがそのまま生えてる
から、ケーブルが少し固めでゴワゴワって点だけだな。

ちなみにハンズの店頭においてあった、同じMrMeister
のルーターでも、価格帯が一桁違うヤツ↓これ
http://www.toyoas.jp/products/category/kogata/detail.html?p=963&pg=0

これなんかだと、さすがにものすごい。回転速度を
上げていっても、全域で振動がめちゃめちゃ小さい。
しかもパワーも全然違うから、音が歯医者さんだ。
連続稼働時間もスゴイ。3時間回しっぱなしに出来る。

残念なのは、コレットチャックが交換できるようには
なってなくて、デフォルトが3mm。2.35mmを付ける時は
アタッチメント使って付けるみたい。うーーん。
それだと折角の精度が劣化するんじゃ??

まぁ、こんな一桁高いルータなんてどうせ手が出ない
から、オイラが心配する必要は無いのだ。


http://arduino.cc/blog/2012/10/25/diy-less-expensive-thermal-imaging-camera/
これ、面白いなぁ。外人っぽく大味で、力技と
いえば力技なんだけど、画素がマトリックスの
センサじゃないデバイスをサーボであっちこっち
向けて画像化しちゃうっていうのは、考えたこと
あったけど、さすがにネタ的なモンだろうと
思ってたのに…

http://www.youtube.com/watch?v=R-6b2pCTJsw
さらに、このMLX90614っていう画像処理のセンサ部品、
どうやってるんだろう?確かに人が写っているのが形
でわかるもんな。それなりの解像感。いいな。それにしても、
こんなセンサのデバイス、どこで手に入るんだろう?


http://checksix.ctdracing.co.cc/gyrocam/
この水平を保つカメラマウントも面白いな。
バイクの映像、かなりキタ。

このカメラに巻きつけてあるギヤみたいなやつ。
工作系のビデオでよく見かける気がするんだけど、
どこで売ってるんだろう?こういうのあるなら
色々アイデアが膨らむんだけどな。


http://dysfunctionaltechnologies.blogspot.jp/2012/10/prototyping-dual-die-emulator-pic12f629.html

この8ピンPICでサイコロ2個同時表示。面白い。
サイコロだから、1個あたり7個のLEDとは言っても
4グループに分ければ1~6を全部表示できるのは
わかったんだけど、面白いのはそれらの信号を
引き込む2個のトランジスタ部分。

この手のタイムスライシングして表示させる
ダイナミック制御はよく見かけるんだけど、
なんで2個のトランジスタに1本の制御線しか
繋がってないのかな?って思ったら、片っぽが
NPNで、もう片方がPNPだった。なるほどね。
賢い。


http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20121026-OYS1T00360.htm
オスプレイ、活躍してんジャン!国内は色々反対派
もいてなんかアレだけど、こういう活躍してるって
情報はそれとなくお隣の国にはリークしておいた方が
お得だよな。



コメント ( 0 )




あちこち眺めて回る。

まずこれ。
http://plaza.rakuten.co.jp/startwaching/006000/
赤道儀じゃない普通の電動モータ式カメラマウント
「ミザールKDマウント」をオートガイダーつきの
赤道議にしちゃうとは。これは凄すぎ。

KDマウントは店頭で実物見たことあって、回転速度
がうまいこと制御できれば星を追いかけることが
出来そうだなぁとか思ってたんだけど、DCモータで
フィードバック系も無いマウントじゃぁ…と思って
いたんだけど、ここまでやっちゃうとは。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm19095593
スピーカのエンクロージャ。オイラ塗装は知識ゼロ
だからよく判ってなかったんだけど、やっぱ塗っては
ペーパーかけて、塗ってはペーパーかけて…をやれば
こんなピカピカに仕上がるんだな。パイン集成材って
言うのがもうわかんないレベル。なるほど。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm19182703
この映像おもしろ。スズメバチとミドリガメって
どんな組み合わせなんだろう?それにしても
レフリーとか乱入とか場外の戦いとか、笑った。
どうやって作ったんだろう?


http://air.ap.teacup.com/kussy/193.html
痛望遠鏡とか、やっぱあるもんなんだな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121025-00000044-rps-ind
「低電費」ってなんだ?「低電力」じゃね?

そういえば、「高燃費」と「低燃費」。どっちが
正しいの?
燃費が「1リッターあたり何キロ走るか」なら高燃費
が合ってる気がするんだけど、消費率っていうなら
1kmあたり何cc食うかなら低燃費が合ってそうだし。


http://www.zizco.jp/15shop_USorion/007autoguider.htm
あぁ、やっぱオートガイダーが使える環境が欲しいな…
それにしても、赤道儀みたいな2軸追尾のマウント
に対して、CCDで拾った星の位置からどうやって
この2軸の情報に変換してるんだろうなぁ。

その辺がわかれば、マイコンでビデオ信号読み込んで
オートガイダーの信号を吐き出すって言うものが
作れるんじゃないかなlと思ってたんだけど。



コメント ( 0 )



« 前ページ