「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



RSオンラインとかdigi-keyとか、
探しまくってしまった…
よく考えたら工具箱に買い置きが有ったよ。
以前千石で買ってきたヤツが。オイラの頭にも
困ったものだ…


この間、CPLDでビデオ表示するVHDL書いて、
マイコンと繋いでカラービデオ信号の生成をしましたが、
マイコン野郎としてはなんとなく
    「敗北感」
的なモヤモヤがあったんですよね。カラービデオ信号
くらいマイコンで作れずして、マイコン野郎を自称
していられんでしょ…と。

で、相変わらずCPLDを使わなないカラービデオ信号
の妄想に囚われてたんですが、ふと回路を思い付いて
しまいました。
っていうか、そもそもそっちが行き詰まっていたから
CPLDで作ってしまったんだけど。


で、その回路で使いたいICの入手方法をあれこれ
考えてしまった…まさかもう持ってたとは…。
(^_^;)

で、回路を手書きメモに書き出してみたところ、
やっぱりなんとなく出来そうな感じ。2通りの回路を
考えてみて、それぞれメリットデメリット有るんだけど、
まずは仕組みがシンプルな方に挑戦だな。

こっちは発色数がちょっと少なくて、頑張っても
デジタル7色しか出ないと思うんだけど、とにかく
色を簡単に出すことを最優先ということで、まずは
6色表示を目指すことにしよう。

もう一方はデジタルだろうとアナログだろうと関係なく
扱えるんだけど、計算がべらぼうで大変なので後回し。


問題になるのはこのICの動作速度。なにしろ
74HCシリーズだからなぁ… データシート見ると
微妙なんだよなぁ…
74VHCシリーズのデータシート眺めると、さすがに
速くてこれなら超安心って感じなんだけど、入手性が
悪い…
まぁ、まずは74HCシリーズで実験くんだな。

ただその前に2~3点実験しておかないと。組んで
みたら動かなかった…じゃ寂しいからな。
コレが成功すれば、CPLD使わない人でもマイコンで
カラービデオ出力が出来るようになるはずなので、
実験としては面白いと思うんだけどな…

ま、時間がちゃんと取れたらだな…


ちなみに部品代。6色版で全部あわせて多分500円
くらい。(マイコン周りや端子類は除く)
組み合わせるマイコンにはAVRを想定してますが、
大抵のマイコンでOKではないかと。

CPLDで作ったときには、Sビデオ版が5~600円、
コンポジット版が約800円だったから、ほんの少し
安くなるかなぁ。

うまくいくといいなぁ。



コメント ( 0 )




トレたまでchumbyが出てる!

あのフニャフニャの筐体(?)、良い感じだな…



コメント ( 0 )




平林さんのhirax.netの2009年1月26日の日記
眺めに行ったら、ちょうど良い情報が。

今年はPID制御を一つの目標に挙げているんですが、
手元にある1冊の本だけではちょっと不安があって、
いいモノ無いかなぁって思っていたらこんな本が。
シミュレーションで学ぶ自動制御技術入門

ふぅーん。CDに付録ソフトがついていて、それで
シミュレーションしながら理解できる…と。
それはいいなぁ。

一応、P、I、Dの各パラメータの意味は、既に
手元にある本を読んで理解出来たつもりではある
んですが、現実問題としてこれらのパラメータを
どうやって決定して行けばいいのかが難しい…

一説にはパラメータは試行錯誤で…っていう話も
あるみたいですが、それじゃぁ制御が上手く
行かなかった時に対策の立て様が無い気がするん
だよなぁ…と思ってて、何か面白い資料が無いかと
探していたんですが、この本+CDはよさげだなぁ。
やっぱり目で見て実験できるっていうのがグー。

平林さんの記事中にもかかれていますが、制御工学の
本って、色んな本を眺めてみてもなんだかいろいろ
バラケている感じで、なんとなく要点を得ないんだよな…
きっと完全に理屈で語り尽くせる世界じゃなくって、
ある程度経験と勘による世界なのかもしれないな。

とすると、シミュレーションである程度体験ができる
っていうのは貴重だな。

時間が出来たらひとまず今の知識で実験してみて、
上手く行かなかったら買って試してみようかな…



コメント ( 0 )




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090127-00000001-rbb-sci

マイクロソフトがIE8のRC1を公開だそうです。
W3Cのテストケースを消化している…

本当?全く信じられないな。

これまで散々W3C勧告を無視して独自仕様のブラウザ
を撒いてきたのに…

いずれにしても、おいらにはfirefoxとopera
があれば充分だなぁ。



コメント ( 0 )




本屋に寄ったついでに、前から1冊本を欲しいと思って
いた高校物理の参考書を探してきました。

あまり時間があった訳ではないので、何冊か眺めて
結局よくわかる高校物理の基本と仕組みをチョイス。

いやぁ、高校物理とはいえ侮れませんな…っていうか、
もう忘れちゃっているだけか?結構盛りだくさんで
ビックリ。

うーん、高校物理の試験といえば、机に公式覚えさせて
拡張メモリーを最大限活用してなんとか通ったってことも
あったかな…(確か、振り子の振動の計算が全然覚えられ
なかったんだったな…)

危険だから良い子のみんなは真似しちゃダメだよ!

運動量とエネルギーのところや、熱、電磁気あたりの
ところが読みたいんですが、パラパラめくってみたら、
音の波形、光の屈折などほんと盛りだくさん。
かすかに記憶には有るんだけど…高校だったかなぁ…
大学に入ってから習った様なことまで書いてある様な…

高校時代の物理で一番覚えているのは、物理の教師が
「ドップラー効果についてはみんなよーく勉強しておく
 ように」
って何度も言ってたから、てっきり期末試験に出すもの
とばかりおもってみんなで勉強したら、1問も出題されず
終い。さすがにみんな怒った、怒った!(^_^)

この本、さすがに複数のレンズで構成する光学系の
合成焦点距離の計算などは入ってませんが、そのあたりは
図解 レンズがわかる本に載ってたから、そのあたりは
そっちを読めばいいかな。


この高校物理の参考書、パラパラ眺めてみてなんとなく
読みやすそうだなって感じた理由が判った!
秀和のよくわかる最新電子回路の基本と仕組みと同じ
「図解入門」シリーズだったのか…。

なんとなく秀和の本っておいらの感覚にしっくり来る
んだな…。学生の頃から、気が付くといつも秀和の本
ばかり買ってる気がする…。



コメント ( 0 )



« 前ページ