「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



例によって、こないだロボットでプレイしてきた
ゲームのオレオレメモを残しておく。


まずは着いて店内一巡したあとで、さっそくマリオ
ブラザーズをプレイしておく。



うーーーーん。調子が出ない。目が慣れてない。
10万点をちょっと超えた程度。14~5面くらいだった
かな?スリップアイスが登場したところまでは行った
けど、スリップアイスの動きの読みが全然慣れず。

なにより、画面の左右の端をまたいで反対側に移動
するときの、反対側で何が起こっているのかの読みが
全然できてないので、反対側に移った途端に即死という
パターンが多い。こればかりは、調子を取り戻すまで
プレイするしかないんだろうなぁ。


次。このゲーム。ワイルドウェストカウボーイズオブ
ムーメサ。




期間限定で稼働している、持ち込み基板のゲーム。
ちょっと面白そうだよなこれ、と思ってプレイして
みた。
まずはインストを収集してみる。





こんな感じのゲーム画面(デモ画面)。





コナミだけど洋ゲー。洋ゲーって、スプライトサイズが
大きいの、当時から多かった気がするんだよな。日本の
ゲームって、昔はデフォルトのスプライトサイズのキャラ
(16×16ドットとか)が大量に動いてる感じが強かったん
だけど、洋ゲーというと、なんとなくこういう手描き風
キャラがグリグリ動く感じが強い。(個人の印象です)

で、プレイしてみた。

1面の冒頭あたりは、いわゆるチュートリアル的な要素が
ちりばめられているので、初心者でも結構やりやすかった。
良い。
1面のボスまでは、結構簡単にたどり着いたんだけど、
このボスの倒し方がわからん。ダメージは与えられるん
だけど、こっちが受けるダメージの方がデカすぎる。
結局、1面のボスはクリアできず…
むずいねこれ。普段格闘ゲーなんかほとんどやらない
オイラとしては、やっぱり難しい。



歩き回ってて、ちょっと気になったのがこれ。ラジカル
ラジアル。名前だけは記憶があるんだけど、ゲーム内容
はあまり覚えてない。電源入れて眺めてみて、「あぁ、
こういう感じのゲームだった気がする…」という程度。

プレイした記憶がかすかに残ってるんだけど、かなり
難しかった気がするので、そっと閉じる。





2台あるテーブル筐体は、片方がナムコクラシック
コレクション2に変わってた。



3つとも好きなゲームだし、特にパックマン大好きなん
だけど、時間の都合で今回はプレイせず。



気持ちを集中なおして、あらためてマリオブラザーズ。



2ゲーム目なので、目が結構慣れてきたのもあって、
さすがにツララの面までは進んだ。25面くらいまでは
行った(何面か正確なのは忘れてしまった)。
185830点。1ゲーム目よりは、さすがに得点稼ぎも
捗った。

ツララの面まで進んだのはいいんだけど、やっぱり
画面両端を経由して、左右を行ったり来たりする時に
やられちゃうパターンが多いんだよな。反対端の様子
を予想する脳回路がちゃんと働いてない…。

あと、当時から思ってたけど、ツララってけっこう
意地悪いタイミングで落ちてくるよな…。これって、
やっぱり意地悪いタイミングで落ちるようなロジック
で記述されているのかな?ゲームの難易度として、
かなり秀逸な気がしてる。

次回はもうちっと先に進めるといいなぁ。ただし、
マリオは結構長くプレイできる数少ないゲームでも
あるので、これをプレイすると、滞在時間のかなり
を占めてしまうんだよな…。
(25面近くまで遊んだ実績時間として、20分ちょい
といった感じなので、多分やっぱり1面あたり1分
くらいで見ておいた方がよさそう)



で、最後にリパルス。



5万点すら超えられなかった…。36520点。

なんか、しょうもないところでやられちゃうのもあり、
バリアを使い切っちゃってやられちゃう、なんていう
のもあるんだけど、一番がっかりしたのは、ヘリコプター
からエネルギーの補充を受けるやり方がこないだわかった
からと調子に乗って、補充ユニットを受け取ったら、
その直後を狙い撃ちされて死亡。
罠だ…。



マリオ、いつまで稼働してるだろうなぁ?かなりの
人気ゲームなのは間違いないだろうから、そこそこの
期間は稼働してくれるだろうと思うんだけど、まぁ、
いつ稼働終了しても後悔しないように、足繁く通おう。


コメント ( 0 )




行ける時に短時間でも行ってくるのだ。ロボット。

ここのところ心がぽっきり折れまくっているので、
チャンスがあれば短時間でも出かけてしまうのだ。
オイラの心が洗われる癒しスポットなのだ。

こないだロボット行ったとき、お目当てのマリオ
ブラザーズが故障してて、まともにプレイできな
かったんだよな。オイラマリオ好きなので、近い
うちにプレイしに行きたかったのだ。

前回よりは30分くらい早めに出発できた。着いた
のも同じくらい早かった。(ただちょっと、熊谷市
入ってからというか、荒川超えてからちょっと混んで
いたから時間取られた)

例によって、アリオのフードコートでバナナジュース
とチキンタコライスを食す。うまい。



ロボットに着いて、あれこれ眺めてからマリオとか
いくつかプレイしてきた。

マリオは、サクサクプレイできちゃうものと思い込んで
いたけど、2回プレイして思いのほか苦戦してしまった。
(詳しくはまたあとで書く)

期間限定で、持ち込みで稼働してたゲームがあって、
ちょっと気になってたのでプレイしてきた。なかなか
よく仕上がってる遊びやすいゲームだった気がする。
(これもあとで)

ガチャガチャ、AE86とかFD3Sとかのがあったんだけど、
当然のように売り切れだった。
まぁ、オイラはアンチ86派だったので、ハチロクには
それほど思い入れというものはないんだけど、アンチと
いうほど嫌いなわけではない。単にホンダ派というか、
シビック大好きな人間なので…というだけのことなん
だけどな。

あまり遅くならないうちにロボットを出発して帰路に。

今回は東松山経由で254富士見バイパス~秋ヶ瀬~
新倉PA下~水道道路経由で笹目橋方面へ。ほぼ1.5時間。
(2~3分超えたくらい)
思いのほか帰路が順調に流れてて、信号もなぜかいい感じ
のタイミングで走って来れたので、いつもよりちょっと
早く帰って来れた気がする。いつもこんな感じに流れて
いるといいんだけどな。

そういえば、往復とも、カーオーディオに繋いである
USB BTオーディオがこないだから調子悪いんだけど、
今日はかなり調子悪かった。なんか、ひどいときは
3秒おきくらいにブツブツと音が切れちゃう。まともに
聞けたもんじゃない状態。うーーーん。

往路、高速乗ってすぐの三芳で一旦停まって、スマホと
BTオーディオを再起動してみると、ひとまず動くように。
でも、そのあとまた時々音が途切れちゃう。なんだろ?

単に音がブツブツ切れるという話じゃなく(配線が
断線してるとかじゃなく)、バッファアンダーランが
出てる感じの切れ方。
ソフト側の機能不全っぽい気がするので、スマホ側が
だめなのかなぁ?とか思いつつ、BTイヤフォンは
ここんところ最近普通に繋がっているしなぁ…と
考えると、BTアダプタ側っぽいんだよな。

ちょっと触ってみる…なんか微妙に熱を帯びてる。
BTアダプタ側の発熱なのか、それとも12Vシガソケット
のUSB5V変換機側なのかわからない…。

ひどく熱いってわけじゃなく、ほんのり程度なので、
多分壊れて発熱してるってわけじゃないと思うけど、
温度変化で動作が…っていうなら、個体差による
動作不良なのかもな…

12V→5Vのアダプタ自体はちゃんと生きてて、これに
繋いであるドラレコが電源不良的な動作はしてない。
ってことは、やっぱBTアダプタがダメな感じが強いな。
買い替えちゃうのがいいんだろうなぁ。
(すぐにこういう小さいデバイスって壊れる気がする
んだよな)



そうそう、こないだいじってた、Arduino Leonardo互換
基板と、バニラシールドで自作したアレを使って、
USBマウスにしちゃうってやつ。



こないだの写真。このシールドの左下部分に、ネーム
ランド使って、どのボタンがどのデジタル端子に繋がって
いるかわかるようなシールを作って貼っておいた。マウス
以外の用途でも使いまわしできるシールドとしても使える。

くだんのマウス化するスケッチを書き込んでみて、PCに
繋いでみたところ…普通に動いた。うん。

黄色いタクトスイッチは速度調整用なんだけど、どうやら
4段階で変化できるみたい。なかなかよくできてた。

まだ、真ん中ボタンの機能のところを機能修正してない
ので、真ん中ボタンの機能は何も起こらない。ちょこっと
弄って直しておきたいところ。

気になっていた、Leonardoってスケッチ書き込みしたら
USB接続が一旦切れて…とかめんどうなことがあった
記憶があるんだけど、最近の環境のせいなのか、なんか
そんな風にならずに、繰り返しスケッチの書き込みしても
書き込めた。ほほう。こんな感じだったんだっけ?

というわけで、スケッチをいじってセンターボタンの
ロジックを追加しても、書き込みで困ることはないはず。




新しい、第8世代Core i5搭載ノート。Windows11をクリーン
インストール中なんだけど、OS設定まわりはほぼ終わって、
アプリ類も9割くらい入れ終わったので(かなり時間と手間
取られた)、もうちょっとで移行完了になる。

これの移行終わったら、古いほうのノート(第6世代i5)は
知人に1000円か2000円で譲る予定。Windows10を上書き
インストールして。
(一応、Windows10サポート切れたら、無理やり11を入れる
なり、Linux入れるなりを勧めてはいる)

それにしても、ほとんどアプリ類入れてないつもりだった
ノートPCだけど、いざ環境移行しようとすると、けっこう
大変な目にあうし、なにより、OSのまっさらインストール
するときって、MSお仕着せの要らない”便利”機能をオフって
いく手間で、ものすごい時間を吸い取られるよな。ホント
要らないんだけどな。OSをもっとシンプルにしてくれ。


コメント ( 0 )




日数少しあいちゃったけど、こないだのロボット。


まず、マリオブラザーズ



MASAO JUMPとかじゃないよ。本物だよ。
収集家なので、インストをパチリ。



楽しみにしていったマリオなんだけど、くだんのとおり
3面目でバグ事象が発生して先に進まなくなっちゃう。

左の土管から出てきたカメが、そのまま床に降りずに、
すーーーっと右に移動していって、右上でフリーズ
しちゃう。右の土管のすぐ上のところのやつ。



ファイアボールがすぐ近くにいる時撮っちゃったので
わかりにくいけど、右側がいつものファイヤーボール、
そのすぐ左がカメだったもの。(へんな形になってる)



3回試して、3回とも同じ事象が発生。



こうなっちゃうと、このカメ倒せないし、敵が1匹残って
いるという判定になるので、面クリアできない。

多分、メモリ読み出しがうまくいってないんだろうな。
メモリ内容が変化しちゃってるか、読み出し回路の
どこかがうまく通電してないか…。

というわけで、稼働休止になっちゃった。残念。
マリオは絶対遊びたいので、近いうちにまた修理して
再稼働してくれることを祈ろう。


次、リパルス。



85390点。前回よりすこし進んだ。



19XX。全然ダメだった。



3面でカルベルトワーゲンにたどり着く前に終わって
しまった。587600点なさけない。
なんか、やっぱり久々に遊びに行って、1ゲームだけ
遊ぶとかだと、全然だめだねぇ。



んで、ミスタードリラー。



やっぱり全然だめ。322mしか進んでない。あっという間。


なんか、全然ダメだったねぇ…こまったねぇ。

リパルスが少しスコア伸びたくらいだな。マリオは
遊べなかったし、あと2台は全然伸びず…。



また近いうちに遊びに行こう。マリオ復活してくれー




こないだAliexで買った、Arduino Leonardo互換機と
バニラシールド。

とりあえずバニラシールドにはんだ付けだけして
おいた。ショートとか断線とかはないことを、
ざっくりテスター当てて眺めてみたという状態。



まともに使えるかどうかはまだわからないけど、
スケッチ書いたり動作確認したりする時間がまだ
取れないので、また今度。


コメント ( 0 )




正月早々風邪ひいて寝込むわ、あれこれ次々と問題
をおこされて忙殺されるわ…などなどあって、結局前回
ロボットに行ってから、もう1か月。

今日も面倒くさい問題の後始末で区役所に手続きに行って、
髪を切りに行くか、ロボットに行くか、どうしようかで
迷った挙句、次にロボット行けそうなタイミングが頭に
浮かんでこなかったので、短い時間にしかならなくても
ちょっと行っておきたいなと。いつもよりさらに1時間
ほど遅く出発して深谷方面へ。

何と言っても、今日チェックしてみたら、こんな情報が。




マーブルマッドネスが稼働終了しちゃったけど、そのあと
にマリオブラザーズが!
なにげにオイラ、マリオ大好き(アーケード版)なので、
やっぱり行かないとねぇ、と。

出発も遅かったので、往復とも基本高速を使う方向で
計算を始める。まぁ、何とかちょっと遊んで帰るくらい
の短い滞在時間が取れそう。
練馬から乗って、当初は花園まで行っちゃおうかなとか
思ったんだけど、花園経由って何気に10分も稼げないのが
判ってるので、やっぱり東松山で降りる。残念なことに、
森林公園で曲がってからすぐに3~40km/hで走るトラック
の後ろに着いちゃう。オイラの前に4台ほどの軽自動車が
あって、その前に遅いトラック。

しばらくの道はイエローラインなので追い越しはできない
んだけど、その先しばらく走ったところは白い点線になる
ので、そこで追い越してってくれるかな?とか思ったん
だけど、4台の軽自動車、全然追い越していかない…。
填まった…。

結局、花園回った方が、今日は15分くらい縮められたかも
しれないな。まぁ、結果論。


深谷に着いたらまずはARIOで腹ごしらえ。いつものように
バナナジャングルでバナナジュースとタコライス(チキン)。



やっぱり味付けがちゃんとしてていいんだよな。スーパー
のタコライス弁当なんかとは違うのだ。

あと、トイレ寄ったりダイソー寄ったりしてそこそこ時間
を取られつつロボットへ。

今回の目的のもうひとつはこれだったんだよな。AW-11の
1/64のミニカー。



さすがに売り切れてたかぁ。だよな。やっぱ。


店内入って、さっそくマリオをプレイしてみるも…

3面でバグ事象発生。土管から出てきたカメが、床を歩いて
こずに、空中をすーーっと移動して、画面右端でフリーズ。
残りのカメを全部やっつけても面が終わらず。

お店に人に話してみる。とりあえずリセットでなんとか
なれば…と思ったんだけど、ダメだったなぁ。再度
プレイしてみるも再発。
お店の人に見てもらってもう1回やってみるも同様。

どうやら、メモリの読み出しがうまくできてないみたい
だな。メモリが飛んでしまっているのか、読み出しが
上手くいってないのか、電圧関係なのか…

とりあえず調整中になってしまった。無事に再稼働して
くれるといいんだけどな。オイラ、アーケード版のマリオ
が好きなのだ。
おいらはそんなには上手くないけど、オイラの知人に
すごい上手いのがいて、一緒にプレイしてたから、
そこそこ伝授された技がある。知人は30面だか40面だか
は簡単に行っちゃうんだけど、オイラはそれよりはやっぱ
上手くない。

なんにしても、マリオのアーケード版はやっぱり箱鳴り
がすごくいいんだよな。今日もコイン投入から最初の
イントロ音楽を聴いて、「これこれ、これだよ」と
言いながらプレイし始めたんだけどな。厳しかったな。

そうそう、今回確認し直してみたら、やっぱりカエルで
PON!は稼働してた。前回はバタバタしすぎてたから
見落としたのかもしれん。



今回は最後に1回やってきた。
過去最高得点。49点ゲット。



体調が良かったとか、反射神経が上がったとかではなく、
単にゲームのコツがわかってきたからだろうなとは思う。
でもまぁ、49点取ったから、次は50点行きたいところ。

今回も、あれこれプレイしてたかったんだけど、まぁ
時間があまり取れなかったから、数ゲームしかプレイ
できなかったな。どんな感じだったかはまた後日。


帰り道は、色々考えたものの、結局東松山から所沢だけ
高速使ってきた。
川越で降りてからいいルートがあれば…とも思ったん
だけど、富士見バイパスは現状中途半端だし、254
川越街道だと川越~所沢間は1車線で流れが悪いし、
16号で新大宮方面だと距離ありすぎるからかえって
回り道だし…。で、結局所沢で降りて254川越街道が
便利なんだよな。夜の帰り道だと、深谷から和光陸橋
あたりまででも、1時間半かかってない。1時間15分
くらいかなぁ。

ガソリン入れて帰ってきた。200kmちょっと走って、
1/3から半分程度が高速で、リッターあたり12.4km
くらい走ってる。冬にしてはまぁまぁ。今日の行程
がこのうち3/4くらい占めてると思うけど、残りは近所
の街中グネグネ走行なので、この季節は10km/Lも
走れてないはずだからな。

色々と面倒な問題がオイラ一人に覆いかぶさってきて
身動きが取れないんだけど、もうちょっと深谷とか
馬場とかにお出かけできる時間が取れるといいんだけど
なぁ。


コメント ( 0 )




こないだも書いたと思うけど…って書きだそうと
思ったら、どうやら触れてなかったみたいだな。
何かというと、年末から第8世代ノートを物色中。

ここ数年使ってきた第6世代ノートをそろそろ手放
して、第8世代に鞍替えしつつ、メインじゃないノート
PC側を先にWindows11にしたいよな、と。

まぁ、こないだ第8世代のミニミニPCを買ってある
わけで、アレをWindows11で使い続ける手もある
ものの、とりあえずSSDを新品に交換して、Linux
を入れてあるんだよな。
(いろいろと大変なので最近ほとんど弄れてないけど)

まぁ、1週間くらいの間には第8世代のWindows11機
を入手しているのではないかな?と。

ちなみに探しているPCのスペック的には、今使ってる
ものと同じくらいってことで、Core i5、メモリ8GB、
SSD256GB程度。タッチパネルとスタイラスペンが
ついてるやつがいいなぁと思ってるんだけど、ペンを
諦めれば一気に安くなるんだよなぁ…っていうのが
悩みどころ。でも、なんだかんだでペンが使えるPC
が欲しいとは思っているので、結局いつかその手の
物を買っちゃう気がするので、ちょっとくらい高く
ても買っちゃった方がいいかな?とか思ってる。


なんて思っていたところで、こないだRaspberry Pi5
にDRAMが16GB搭載したモデルが登場したっていう
お話が。
マジか。Raspberry PiなのにそこらのノートPCより
メモリがでかいよ。もう、ホントPCだなこれ。オイラ
がメインで使ってるPCですら、24GBなんだけどな。
(もうちょっとメモリ欲しい)





年始早々、風邪をひいて寝込んでたんだけど、ようやく
空咳が収まってきた。ほぼ治ってきた感じ。ふぅ。
ここ1か月弱、あまり自由に活動できなかったんだけど、
ようやくある程度動き回れるようにはなってきた。
(体調以外の件についても)

年末はバタバタしすぎてて髪切りにいけなかったし、
年明けもダメだったので、結局ララーシュタインに
なっている状態。そろそろようやく髪を切りに行き
たいところ。

年明けてからあれこれニュースが入ってきたんだけど、
そのなかでもSwitch2のアナウンスにビビビときた。

形状的には大きな変更がないっていうのは、そもそも
現行型のSwitchのデザイン完成度は高かったってこと
なんだろうなぁと言っていいと思う。

Switchの優れてる点は、何と言ってもハードスペック
なんかじゃなく、デザイン(形状とかUIとか)の良さ
もあるし、なにより、ゲームを遊べる環境を提供する
サーバ側の出来の良さなんだよなぁ。

現行Switchが抱えてる課題って、もう古くなって
スペックが足らなくなったCPU周り(メモリ量なんか
もふくめて)だろうから、最近の技術で似たような
ものを作れば、ハイスペックなマシン自体は簡単に
作れるだろうし、CPUの処理能力も、グラフィックの
処理能力も、だいぶ技術が向上してるからね。そして
サーバ側の仕上がりの良さは今でも十分だろうし、
それならきっと、Switch2は現行品と似た形状で出て
くるんだろうなぁ、とは予想してたんだよな。

気になるのはやっぱり、転売ヤーが買占めして、一般
ユーザがなかなか入手できなくなるんじゃないかって
あたり。なんとかならないものかね?
(まぁ、オイラはSwitch買ってまだ1年経ってないから、
すぐにSwitch2買う予定はないけども)




あと、最近になって驚きのニュースが。

「レトロゲーセン ザリガニ」が入る5階建ての建物で火災。「アフターバーナーII」などレアな筐体を取り扱うゲームセンター

「レトロゲーセン ザリガニ」が入る5階建ての建物で火災。「アフターバーナーII」などレアな筐体を取り扱うゲームセンター

 2025年1月21日夕方,大阪浪速区の通天閣近くにある商店街で火事があり,ゲームセンター「レトロゲーセン ザリガニ」が入る5階建ての建物などが焼けたほか,男性1人がけが...

4Gamer.net

 


大阪のレトロゲーセン、ザリガニの入る建物で火事。

これ、ホントなの???とか思っていたんだけど、
どうやら本当の話らしくてすごい悲しんでいたところ。



しばらくは大阪に行ける予定が立たないので、今度行く
時にはぜひ予定に組み込もうと思っていたのに…

なんとか復旧して再開してくれることを祈りたいなぁ…






この、Raspberry Piを使ったカードサイズのキーボード
付きPC。めっちゃ欲しいなこれ!
GUI画面まで動くのかはわからないけど、液晶画面で
コマンドラインが叩けるなら、それなりのことはできる
だろうし、Wi-Fi付きのRaspberry Pi Zero Wならネット
も簡単に繋がるだろうし、Wじゃなくてもシリアルくらい
は繋がるんじゃないかな?って。

オイラこの手のちっこいガジェットには目がないんだ
けど、簡単に入手できるものなのかなぁ?これ。
と思って、BeepBerryで検索してみたら、どうやら
日本でも入手している人がいるみたい。
(しかも、1年半だこれ)

小型 Linux 端末「Beepy」

小型 Linux 端末「Beepy」

テキストベースの Linux 端末、Beepy を入手しました。基本的には「Beeper」というテキストアプリ用端末とのこと。 SQFMI B

しかるのち

 


欲しいなぁ…。







地中深くの地熱を使って、ハーバーボッシュ法で
アンモニアを作るっていうお話。
ハーバーボッシュ法、500℃くらいいるんだよね?
地熱発電って、もうちょっと温度低いところを使って
いたような気がするんだけど、500度なんてところまで
掘れるのかね?技術的に…もしくは材料的に…




最近、GeoGesser関係の動画好きで眺めてるんだけど、
ふと面白い動画チャンネルを作った人がいて、追っている
ところ。こないだ続きが来てたので眺めてたんだけど、



このワニ肉の焼肉屋さんのあたりって、以前千葉県に
住んでたところの丁度川向うなので、パッと見た瞬間に
ビビビと来た。一瞬でピンポイントで特定できちゃった。

この辺りは、水が多いので、景色もいいんだよな。あと
船堀の無料の展望台も目の付け所がとても良いねぇ。
まぁ、とにかく面白いチャンネル。こんな感じで長く
続いてほしい。




今日、スーパーの駐車場で、なんか勝手に信じ込んでいる
正義を振りかざすジジイがいて、オイラだいぶご立腹。

ここ数日色々とストレスが積もるものがあった中で、そんな
頭のちょっとイカれたジジイに遭遇したせいで、しばらく
の間だいぶ機嫌が悪くなってたんだよな。
(オイラは人にあたったりはしないんだけど、そんな風に
期限が悪くなってる時って、やっぱり冗談とかにあまり
反応できなくなったりするので、やっぱ機嫌が悪くならない
ことが一番いんだよなぁ)

何があったかっていうと、駐車場に入って、さて開いてる
スペースは?と探して、ようやく見つけたので駐車しよう
と思って、リバースに入れてバックを始めたら、後ろに
詰めてきた白髪ジジイのSUVがクラクション。
なんだ??と思いつつ、駐車を続行して駐車完了したら、
そのSUVが走り去らずに、窓を開けてこっちに抗議を
したいらしいアクション。
なんとなく想像は可能だけど、まぁ、言い分くらい聞いて
みるかと窓を開けると、想像した通りではあるんだけど、
要約すると「バックするときにはハザード点けるのが
当たり前だろ?ハザード出さないから駐車するかどうか
判らないじゃないか?」とのこと。

やーーい、ばーーーー〇。

交通法規ではそんなこと決められてないし、ハザードを
付けるタイミングは「危険を知らせるため」のもの。
サンキューハザードだって、あれは実は法律上よいのか
どうかも議論されてたりするみたいだし(最近は警察も
推奨はしてるみたい)、基本的に危険を知らせるため
のものでなければ、他人に強要するものでもされるもの
でもないはず。
(そもそも駐車場でハザード焚かないで駐車するクルマの
方が、オイラ個人としては多く見かけると思うんだけど)

バックする合図として点灯する必要はないし、帰って
きてから一応検索してみたら、やっぱり、ハザードを
点灯してもしなくても、事故った時に過失割合が修正
されるケースはないとのこと。

そもそも、駐車スペースに向かって走って行ってる
クルマが目の前にいるのに、そのクルマに対して
車間距離も取らずにぴったり寄せようとする方が
頭がおかしい。車間距離を取れ。予測運転をしろ。
(ちなみに、オイラの駐車の開始時には、まだ真後ろ
にはいなかったクルマなので、だいぶアクセル踏み
まくって走ってきた模様。トイレを済ませてから乗れ)

で、前のクルマ(=オイラのクルマ)に近づいたところ
で駐車開始されちゃったもんだから、”俺様(=ジジイ)”
の考える”正義(オレオレ正義)”にも合致しないし、
”俺様=ジジイ”の「だろう運転」に不具合が生じてしまう
じゃないか!
と思って憤慨しているんだろうけど、そもそも「だろう
運転」が間違い。教習所でも「かもしれない運転」を
心掛けろと習ったはず。

ここ数日、けっこう虫の居所が良くなかったんだけど、
なんかそのジジイの醜態を目にして、さすがにそれまで
腹に溜めていたものが一瞬爆発したな。窓を閉めてから、
「はいはい、よかったね、とっとと帰れ、馬ー〇」と、
オイラらしくないとげとげしたセリフを吐いてしまった。

「今から駐車しますハザード」つけるべき? つける人多数 点灯の有無で何が変わる? - (2) | 乗りものニュース

「今から駐車しますハザード」つけるべき? つける人多数 点灯の有無で何が変わる? - (2) | 乗りものニュース

「今から駐車します」の合図でハザードランプを点灯させる人が少なくありません。また、「ちょっと駐車してます」の意味での使用も。それぞれ点灯の有無で何か変わるのでし...

乗りものニュース

 


まぁ、万人に共通じゃないっていうこと自体は、多く
の人の共通認識っぽい感じなので、やっぱりこういう
自分勝手な正義を振りかざすジジイには、関わらないに
限るよな。こういうジジイは、高速走ってても、多分
勝手な思い込みと独善で、オラオラ状態であおり運転
なんかしてるんだろうなぁと想像できる。


ちなみに、サンキューハザードについては、誤解が生じ
ないようなシチュエーションではオイラも使うし
(ありがとうを伝える意味で)、そういう状況下で
相手からされたら、「いえいえどういたしまして」と
思うものではある。
(一方的に割り込んできたやつがサンキューハザード
を出して来たら中指を立ててやるけどもな)


コメント ( 0 )



« 前ページ