「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



arduinoのADC参照電圧についてメールいただきました。
(ご指摘ありがとうございました)


http://nekosan0.bake-neko.net/structure_analog_in.html
このページに記載してあったArefピンの処理のことに
ついて。Arefピンは内部が普通の入力ピンになってて、
電流の流出入は無いものと思っていたんだけど、
情報によるとそうではなさそうな感じ。

http://www.arduino.cc/en/Reference/AnalogReference
arduino公式ページのここの最新情報では、Arefピンは
内部で32k程度の抵抗を通してgndに落ちているみたい。

とすると、参照電圧元から5kの抵抗を通してArefピン
に繋ぐと、5kと32kで分圧した電圧が参照されることに
なるような…と。

図にするとこんな。(上側の図)


探してみると…
http://www.instructables.com/id/Servo-Feedback-Hack-free/step6/Analog-Reference-Adjust/
http://sites.google.com/site/measuringstuff/arduino-notes
http://www.arduino.cc/cgi-bin/yabb2/YaBB.pl?num=1280424364/all
いくつか情報が。大体去年あたりに会話されてた
みたい。


以前、MEGA48とAD595繋いで実験したときに、参照電圧
として出来るだけ正確なのが欲しかったので、LM4040の
4.096V版を使ったんだけど、その時の回路がさっきの図
の下側。(r1は1kΩ)

実際に32kの抵抗が入っているのかどうかは実機での
確認をしてないんだけど、入っているとしてもLM4040
を使った場合はこの参照ICが電圧を調整してくれてる
はずなので、少なくともともあの実験ではほぼ正確な
ADC結果が得られてたはず。(テスター当てた電圧も)


多分、正確な参照電圧が必要な場合は下側のような
回路構成になる気がするし、AVCCとArefを共用する
場合は電源電圧の変動に影響受けたり、内部の32k
抵抗値のばらつきでも大きく影響受ける気がする
だろうから、参照する電圧にあまりこだわりが無い
場合は内部参照と比較してあまりメリットなさそうな
気がするな。5Vと3.3Vを混在させるようなケースかな?


外部参照電圧ICを使うにしても、内部でショートしない
ために5kって書いてあるんだとすると、あの時の実験
では1kだったから、これだと小さいかも知れない…
まぁ多分1kでも電圧降下のほとんどはこの1kが
負担するから、大抵の電圧では壊れること無いと
思うんだけど、なんとなくモヤモヤが残っている
ので、あとでちゃんと実験などやっておきたいところ。

この32kの抵抗っていうのは、一体ナニモノだろう?
参照電圧に使うだけならいらないんじゃないかと
思うんだけど…



コメント ( 0 )




この間作った64点と128点のFFTライブラリ。とりあえず
ちゃんと動くようになったので、このどっちかを使って
最低限動くウケシンセの第1版を作ってしまいたい
ところなんだけど…

何しろ正弦波を単純に入力し、ハミング窓も適用した
場合は30前後までしか値が出てこない。2の補数表示
の8ビット幅でも127までは表せるし、スカラーなら
255まで使えるはず。もうちょっとレンジを
広げたい…

計算精度を8ビット幅で処理しちゃったから、出力される
数値の域値(正確にはダイナミックレンジ)が狭いのが
気になってて、何とかできないかなぁ…と画策。

例によってまずは表計算ソフトで作った128点FFT表
に色んな波形を突っ込んでみて、それぞれ計算途中で
どのくらいの値をとるのかを確認。

結果、振幅最大限の矩形波とか直流でも入れない限り、
計算途中とかでレンジを広げる(1/2倍しない)という
手が取れそうなことが見えてきた。多少の厳密性は
失われるだろうけど、どうせ入力する波形は限定
している(ウクレレの弦からの信号のみ)から、
それほどの厳密性は要らないと割り切れば、なんとか
専用にカスタマイズできるだろうと。

ダイナミックレンジを広げられれば、プログラム中の
信号処理にも自由度が増すというもの。エレウケ専用
にFFTライブラリを焼きなおすかな…


http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03755/
秋月に出てた新商品のオペアンプ。NJU7062D。
1個80円で出力R2RのFET入力アンプ。オフセットが
それほど小さくないのと、速度がちょっと遅いん
だけど、単電源対応だし結構安いから要チェック。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02371/
以前から売られている4回路入りのNJU7044Dは速度が
もうちょっと速くて1回路あたりの単価もちょっぴり
安いんだけど、こっちはオフセットが10mVとデカい。
100倍も掛けてしまえば出力が最大1V程度狂う計算。
うーん。FET入力はオフセットがどうしても…とはいえ、
10mVはちょっとねぇ…。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110422-00000974-yom-sci
今回の地震で各地の地殻が歪み、南関東でもM7クラス
が誘発される可能性が高まった…とか。オソロシイ。
でもいずれやってくるだろう地震には、可能な限り
日ごろから備えておく以外には無いんだよな。
身を守るのに必要な方策を練っておかねば。

で、気になる東海東南海南海の連動地震について。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110425-00000737-yom-sci
2000年まえの地層に津波の堆積物が50cmとのこと。
宝永地震での堆積物は15cmでその時の津波が25mって
ことだから、その2000年前の地震では単純計算で
3倍以上の津波が襲ってきた…ってこと?そんなに
単純じゃない?

で、気になるのが浜岡原発。15m程度の津波を想定
しても駄目なんじゃね?

また次に大きな事故が起こってしまえば
http://kaibun21.jp/works/5064/
こんな事言ってからかってる場合じゃなくなるな…
原子炉が建物丸ごと太平洋にドボンてなことに…
オソロシイ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000663-yom-sci
今回の4号機みたいな奇跡は望んで起こることじゃ
ないからなぁ。はやぶさの時のような、あれほど
事前に変態的に考えておいたって、満身創痍
でなんとかやっと地球に帰り着けたくらいで、
何もそなえておかなければ奇跡なんてそう度々
起こるわけない。


備えているといえば、東電幹部はこういう事態に備えて
プレスリリース方法(言い訳とも言う)の練習はして
いたのかもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000090-jij-bus_all
数々の指摘がありながらも備える事を躊躇し、大事故
を起こして周辺に甚大な被害を及ぼしておきながら、
役員報酬50%オフで「大変厳しいリストラ」って…
一般的な価値観と照らしてどうなのよ?

経営者が巨大な損失を出したのに、50%オフと言っても
巨額な報酬取ったり、役員賞与については全然触れて
無かったり。
これまで散々危機を指摘されながらそれを回避しない
決断をしておきながら「免責ありうる」とか。
お上日の丸とおもってるんだろうな。保安院以上の
「ア○」なのか。

それを看過できなかったと見えて、いつもは頼りなく
見える経産大臣すら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000015-rps-soci
一言言ったねぇ。

電力会社に限らず、ガス、水道、交通などのネットワーク
企業は地域寡占できる反面、普通の企業と違って行政が
色んな縛りを掛けて健全に事業を行わせることが出来る
んだから、経営陣が保身にばかり回っているんであれば、
いざとなればそれなりの対応がとりうるんじゃないのかな?
経産大臣もまだちょっと甘いんじゃない?金融業界から
圧力掛かってる?


そんな中、
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110422/cpc1104221425000-n1.htm
えらい大学の先生から「放射能は人から人に感染しません」
とか言われないと理解できないもんかなぁ?小学生でも
わかる話じゃないかと思うんだけどなぁ。海老蔵夫婦
はもはや例外としても、この差別はひどすぎんじゃないかな。
日本人は放射能に対するアレルギー的意識のせいで、
冷静に考えられなくなっちゃったのか…

もしかして、3月初旬のあのイルカ。
http://www.youtube.com/watch?v=WijvIk420Hw&feature=related
地震の前兆に気づいて…ってことだったのかな?

人間よりイルカの方が賢いのかもしれないな。




コメント ( 0 )




アセンブラで組んだFFTとテストプログラムに、
前に作ったウクレレの弦を弾いてADC掛けたもの
を入力してみることに。

イザ!



Cの音を弾いてみたところ。毎秒2000サンプルで128点。

Cはおよそ261Hzなんだけど、この通り266Hzのところに
ピークが立って、そこから時間を追うにつれて減衰して
いくのが見て取れる。思ってた以上にキレイ。

それと、グラフだと順序が判りにくいんだけど、
弦を弾いてから音が出るまでの間には、想定どおり
直流付近にピークが一瞬出る。

そのあたりはおよそ想定していた通り。よし、よし。


他のフレットも大体いい感じなんだけど、基音と
倍音成分の大小関係が微妙に崩れたりするところ
があるので、その辺の調整をきっちりとしないと
間違った音を拾ってしまう恐れがあるな…。


まぁ、弦から出た信号をFFT通して周波数成分として
取り出せたから、ここが超えられれば技術的な難点
はもはや皆無。あとは実際に弾いてみた時の感覚
的なチューニングだけのはず。

あと、FFT計算結果のレンジがちょっと狭いから、
FFTライブラリを少し弄りなおして、もう少し大きい
値を吐くように直そうかな…

それにしても、現状のブレッドボードベースの実験
は厳しいので、そろそろ4弦分そろった専用ボード
とピックアップが欲しいところ。



コメント ( 0 )




ようやく体調復活中。まだまだ本調子じゃないので、
打ち合わせとかやることだけやってサクッとバックれる。
で、楽しみにしておいた2冊をじっくり堪能。

まずはテルマエ・ロマエ III。相変わらずで
期待を裏切らない!
オイラ平たい顔族に生まれてよかったなを実感。
だんだん長編化してきれるなぁ…

で、間髪入れずMake: Volume 11。なんといっても
DIY space。
特に気球作ってお空(宇宙?)から空撮っていうのが
楽しみだったんだけど、構造とかは大体理解できた。
むらむら来た。
一番ネックになるのは、日本でやる場合法律的に
どうなのよ…ってあたりかな。

体調の都合、まだ全部に目を通すほど元気じゃないので
興味あるところから先にツマミ読み。船田さんの
CRAFT roboの特集を読んでて、あらためて欲しく
なっちゃったり、牛乳からプラスティック作ったり。
満足。


http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04713/
秋月にルネサスのRXシリーズが1200円で出てて、無性に
欲しくなったり。
何でもかんでも搭載してて、SRAMが96KB。よだれが…
まぁ、8ビット版のPICやAVRのような使い方じゃなく、
普通はやっぱ高級言語とリアルタイムOSベースで使う
ものだよねぇ…。
それにしても、i486DXと変わらんもんなぁ。コプロ
まで搭載して…


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110425-00000143-mai-soci
またしても停波。落雷が原因みたい…。


ふとエレキギターの出力電圧を調べてみる。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413957214
200mV前後って考えておけばいいのかな?多分これは
mVppだろうな。
エレウケを作る際に、MIDI出力だけじゃなくアナログ
出力も作っちまえっていう魂胆。ギターアンプにも
そのままって目論見。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110426-00000049-impress-ind
今年のモーターショーはビッグサイトなのか。盛り上がる
といいんだけどな。エコとかだけじゃなくスポーツカーで。


ペンタックスKマウントレンズ用のアダプタについて
ちょっぴり調べてみる。
http://marumasa2001.com/photo/camera/NEX5/adapter/adapter.htm
うーん、なるほど。
実用上はAFが効かない程度で、それほど支障は無い
っぽい。ふとSONYに魂を売り渡してしまいそうに
なりつつ、やっぱ電子系がフルスペックで繋がって
くれないのはチョットなぁ…と。思いとどまる。

技術的な問題は多分ゼロで、単にマーケティング要素
だけだと思うんだけど、なんとかペンタックスも
こういうミラーレス機だしてくれんかなぁ…
待ってるのに。


http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110425/mca1104250504003-n1.htm
地熱発電、円借款でインドネシアに…だって。
うーーん。まずはニッポンに大量に増築してよ。
東日本に。記事中にも有るけど、地熱発電建設推進の
好機だと思うんだけどな。今やらなくていつやるのよ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110421-00000099-scn-cn
フィリピンも困ってる。こういうときはちゃんと
フィリピンと手を繋いでおきたいところだけど…


今日もゆっくり戦士の休息。体力が無いと手が動かない
もんな。



コメント ( 0 )




この間作ったペンタックス用のリモコンFもどき。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1234.html

イザ組み上げてみたら、カメラから1mほど離すと
レリーズが効かなくなるみたいなところがあって、
ブレッドボードと何が違うんだろ?とか思っていた
んだけど、いしかわきょーすけさんの4/21の日記を
読んでいて「数mAしか流せないCR2032…」という件
があり、ギクッとする。

http://www.maxell.co.jp/jpn/industrial/battery/lineup/i_cr/
マクセルのページを見ると標準放電電流は0.2mAと
書いてあるんだけど、最大で何mAかは記述無し。
wikipediaでは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%BD%A2%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0
連続で3mA、パルスで15mAらしい。


…そうかぁ。あまり大電流流しちゃいけなかったんだな。
しまった…。

とりあえずは動いているからこのまま放置するとして、
場合によっては負荷抵抗をもうちょっと大きく(低負荷)
する必要があるかもしれないな。

そもそも15mAがmaxなら、パワーMOS使わなくてもAVR内蔵
のバッファでも充分だったな…。


http://g33k.blogspot.com/2010/03/programmable-midi-drumkit-i-dont-have.html
arduinoでMIDIドラム。なかなか。
ザックリスケッチを眺めてみると、圧電素子の電圧出力
をアナログ入力端子から入力して、それを可変抵抗で
作ったスレショルド電圧と比較してMIDI出力するって
いう感じ。

手元で組み上げたわけじゃないのでアレなんだけど、
強弱をきちんとセンシングできるのかなぁ?とか、
圧電素子の出力って交流出力じゃなかろうか?とか
考えるといろいろ考えちゃうんだけど、youtubeの
映像見る限りはいい感じに動いてるなぁ。

この手のショックセンサー(アナログ入力の)は
色々使いまわしが出来そうなので、ちょこっと試して
みたい。


http://www.osaka-cu.ac.jp/news/20110418110425/research.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110422-00000070-mycomj-sci
この間も触れたと思うけど、光合成による酸素発生の
メカニズム。
これが工業的に応用できるようになれば、エネルギー、
食料の問題に明るい兆しが見えてくるからなぁ。

原発事故の直後にこういう技術開発が出てくるっていう
のがニッポンらしくてなんかよかった。

これからは、水と土地と日光が大事になるってことかな。
日本には土地は無いけど領海は広いから、こういう技術
を生かすための新たなハード開発が必要になるかも
しれない。嵐や津波が来ても沈まない海上インフラ
みたいの。

もしくは住宅の屋根やビルの壁面に取り付けできる
ようなボードにするのかな?

今後の発展が楽しみ。


あぁ、昨日から風邪っぽい。調子が出ない…。
今日は一日寝て曜日。ずっと涙目。鼻ムズムズ。
来週から花粉が減り始める予想って言うのだけが
吉報だな。



コメント ( 0 )



« 前ページ