「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



八潮へ。

なくならないうちに、秋月の8ビット双方向ロジック
レベル変換モジュール
をゲット。

秋葉原と違って、八潮は八潮限定の色んなものがある
ので、ぶらぶら眺めてみると、200個入り200円のLED袋
がいっぱい。赤、緑、黄色、橙。いっぱい買ってきたかった
んだけど、とりあえず橙だけゲット。1個単価なんと1円!
じゃんじゃん無駄使いしよう!

それにしても、この八潮の「何があるかわからない」感覚は
ドンキホーテに近いものを感じるな。探す楽しみ。っつーか
絶対ドンキより楽しい。


以前NJM2360のチョッパ回路で昇圧する回路を試してみた
んだけど、なんとか555でそのくらい出来ないものかな?
と検索してみると、いいのがあった!
http://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/DCDC3/DCDC3.html

NJM2360と違って555はIC内に大電流のスイッチングTRを
内蔵してるわけじゃないから外付けってことになる
んだけど、基本的な構成部品はやっぱ似てる感じ。
よほどの大電力じゃなければ、555でも結構いけそうだな。

なんと言っても、いつでも手に入る555なら使いまわしに
便利かな、と。3Vのボタン電池や単三電池2本とかから
5Vを取り出す、的な使い方なら便利そう。アリガタイ。


回路を眺めてみる…。

出力電圧を抵抗で分圧してから555の5番ピンで入力
してるってことだから、ここが電圧制御の肝なんだ
ろうなぁ。で、あらためてデータシート眺めてみる。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC555.pdf#search=%27lmc555%20datasheet%27

7ページ目のPPM方式とやらでデューティー比を調節
してるみたい。それ以外は、普通のチョッパー回路
だな。定数計算が出来ればナントカなりそう。

で、最大の問題。5番ピンに戻す電圧を作る”抵抗の分圧”を
どうやって計算したらよいのやら…がよく解りません。
そこが解れば自由自在応用自在なんだけどな。

(追記:出力側の電圧を分圧して、2SC1815のVbe電圧を
 境目にしてフィードバック掛けてる感じなのかな?
 出力側を4.6Vとして計算してみると、2SC1815のベース電圧
 は約0.8V…ちょっと高い?やっぱよくわからん…)


あとスイッチングTR周り。mos版の555はデータシート
読むと流れ出しでも50mA、流れ込みは10mAっぽいから、
これだけの電流でうまく動かせるTRを探すか、この回路
のように2段階に分けて大きなベース電流流すか、はたまた
低電力のパワーMOS使うか…

あまり大電力じゃないなら、この間めっけた2SK2961
のドレイン電流2Aで充分じゃね?とか。既に2SK2961は
既にハヤニエなのだ。フフフ。
そもそもMOS版の555でこういうパワーMOSってドライブできん
のかな?出力ピンの電圧次第かな。あとで実験してみたいところ。


あと、デューティー比も幅広く自由自在に制御できれば
良いんだけど、色々厄介ぽいって記憶が。で、そっちも
探してみると、
http://okwave.jp/qa/q4215413.html
充電/放電の経路をダイオードとかで分けちゃうっていう
のが良いみたい。ふぅん…、なるほど。


NJM2360+大容量のバイポーラTRの組み合わせだと、
ベース電流だとかで消費電力が結構大きいんだよな…
MOS版の555でうまく動くと高効率で良いんだろうけどな…



コメント ( 0 )




まずはこのニュース。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110128-00000285-yom-bus_all
S&Pの日本国債格下げにIMFが理解と。

うーん、まぁ今の政局を眺めてればそうだよなぁ。
今のような無策のまま政局争いだけで時間が過ぎて
行くとしたら…ね。

現在の赤字国債を市中銀行等が買い取る原資は我々の
預貯金など。

金融機関からしてみれば、デフォルトリスクが小さい(ほぼ
ゼロの)国債にバンバン投資して、預貯金の支払利息は微々
たるもの。
鞘はすべて金融機関の利益になるから、金融機関は労せず
して儲かるおいしい投資先…となるわけだけど、その日本国債
を買い取る原資が底を付き、返済する目処も立たなくなって
デフォルトリスクが高まれば、そんなことは言っていられなく
なっちゃう…。

中国に抜かれたとはいえ、GDP世界3位の日本がデフォルト
すれば、リーマンショック以上の影響がでるかもしれん…と
なれば、IMFも文句を言いたくなるというものでしょう。

ひとたびデフォルトすれば、一気に円安に進んで、輸出品の
価格競争力が高まって…というシナリオも無くはないだろう
けど、一方でそんなことになれば、日本全体が夕張などのように
公共サービスが低下することは避けられないだろうし、
それ以前に世界経済が今以上に厳しくなってしまえば
輸出産業だってマーケットを見つけられなくなるかもしれない。
老後の年金だってどうなるかわからない…。

などと悶々と考えていると、ふと思いあたったのは、
もはや朝鮮半島よりも巨大な地政学リスクを抱える島国…に
なりつつあるということ。いざ…となると、規模的じゃぁ
ギリシアやアイルランドどころじゃぁないからな…。
おぉ寒い。
今、日本に必要なのは田所博士じゃなくレオナルド博士だな。

…まぁ、今出来ることといったら、与党といい野党といい、
政権だの大臣のポストだの次回の選挙戦だのとばかり
言っている党には1票たりとも入れてあげないって
ことくらいかな。


そんなことを眺めていると…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110129-00000096-yom-sci
こんなのも。100年に一度のラニーニャがとか。

最近数十年に一度の…とか、百年に一度の…みたいな話が
多いんだけど、やっぱりここはあれだな。日本の技術者
と研究者ががんばってがんばって、すっごい環境技術を
創り出して、
  「イスカンダルは極東の島国にありましたよ」
とかカッコ良く言えたらいいのにな。

東大総長の書いたあの課題先進国 日本のように、
日本は黄昏ではなく「課題」の先進国と捉えたい。

ちなみに今年の夏はどうなるんだろう?
オイラ暑さ自体には強いんだけど、その翌年の春に死亡
しちゃうんだよな…。空から降ってくる胡椒の量がハンパねぇ…



答えの無い問題をあれこれ考えててちょっとブルーに
なりかかったので、peeping life。緩いねぇ…。いいねぇ…。
一気に緩む。

このDVDはやっぱり「見よう!」って思ってみるんじゃなくて、
とりあえず流しておいて、気づくとつい耳がそっちに…
っていうかんじだな。


simさんのブログからたまごさんのブログ経由で
しぶちゃんさんのこのページへ。

なるほど。動作原理とかよく解った。

回路定数とかはちょっと修正したいかな。FET入力の
オペアンプで1000倍はちょっと厳しそう。オフセットが
maxで2mVだから1000倍では2Vだからな。
2段に分けて増幅させた方が良さそうだな。

あと、LPFのカットオフ周波数はあと一桁くらい高くした
方が良いんじゃないかなぁ…。

しぶちゃんさんの回路を参考に、ブレッドボードで
色々実験してみたいな。
出来れば、特定の周波数で変調でも掛けて、外部ノイズ
に強くするための作戦も立ててみたい。

その前にまずリモコン完成だな。



コメント ( 0 )




じっくり見てしまった。こうのとりのISSへの
アプローチ。リアルタイムで。バッチリ見てしまった。

すごいなぁ。秒速数キロですっ飛びながら、ミリ単位で
ゆっくりゆっくりアプローチしていくシーン。

無事ドッキングできてよかった。あとは気密性とかの
確認とか残ってるんだろうけど、打ち上げからアプローチ
に比べれば難易度は少し下がるだろうからな…。

最後まで無事進んで欲しいところ。

いろんな意味ですごい時代になったな。


で、これを見ながら例のWIN-WVRでインライン
アセンブラ使ってタイミング調整しながらペンタックス
のリモコンFの物まねをさせてしまおうって言う続き。

ドッキングを眺めながらコーディング。

とりあえず動いた実績のあるプログラムは保存して
おいて、もうちょっとまともなロジックに組み替えて
見ることに。

意外に厄介なのは、引数で渡したい数値のレンジが
広いこと。16ビット幅が必要。まぁ、コーディング
自体は”観覧”しながらの片手間作業でなんとか
終えたんだけど、シミュレータに掛けてみたら
思ったとおりのタイミングでwaitが掛かってくれない…。

volatileは一応指定してるから、ここは問題じゃぁ
なさそうなんだけどな…。なんだかループ処理の一部が
すっ飛ばされてるみたい…

とりあえず興奮冷めやらぬ状態なので、今日はこれ以上
手がつかん。終了。


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110127-00000001-rnijugo-ent

松木氏の「ふざけたロスタイム」発言、これもリアル
タイムで聞きたかったな。おいらサッカー基本見てない
からな。ザンネン。



コメント ( 0 )




秋月の双方向電圧変換モジュール。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04522/
便利そう。250円かぁ。1回線あたり約30円…。


あのハヤシバラが!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110126-00000012-mai-bus_all
意外や意外。何がそんなに圧迫したんだろう?
たしかここは株式公開してないんだよな。
きちんと再生してまた色んな製品を世に送り出して
くれるようになって欲しいな。


この間の続き。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1200.html
ふと思い、インラインアセンブラについてちょっと
調べなおしてみる。


この間はインラインアセンブラのコード上に直接レジスタの
番号(レジスタ名)を記載しちゃってたんだけど、ほんとに
C言語が吐いたコードとぶつかってないのかが心配になって。

で、コンパイラとインラインアセンブラの間でどんな
風にレジスタのやり取りしないといけないのとか、
レジスタによって保存の要否はどうなってるの?とか。


まずはまろりさんの
http://ww2.tiki.ne.jp/~maro/AVR/programing/AvrGccInLineAsm.html
この日本語訳。ふむふむ。

やっぱ直接指定しちゃ駄目みたい。

今はとりあえず動いてはいるものの、(WIN-AVRの
バージョンが変わっちゃったりとか)ちょっとした拍子
で動かなくなるかもしれない不安定な状態ってことだな。

さらに探してみると、kumanさんの
http://www.geocities.jp/kuman2600/c_memo.html#t25
モロにこういうことがやりたかったという実例があった。
アリガタイ。

しかも引数指定で柔軟に待ち時間が設定できるのは
とってもアリガタイな。オイラはもっと原始的な、
短絡的な方法に逃げてました。

まぁそういうわけで答えが見つかっちゃったんだけど、
答えをサックリコピペしちゃうと知恵が付かないので、
自分なりのアレンジを加えてもうちょっと見直そう。

あと、なんつーか、もう一つ機能を付け加えたい
ところだな。

まぁ、やれるとしたら週末だな。



コメント ( 0 )




この間、PC-8001mkIIや88SRをコンポジットや
コンポーネントのカラー信号に変換してもうまく
キャプチャーできなかった件の追試。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1212.html

とりあえず最近工作した中で、怪しいビデオ信号を
吐き出すアレ↓
http://picavr.uunyan.com/avr_m_pac.html

自作のドットイーターの出力信号を読み込ませてみる
ことに。

まずはコンポジット。バースト信号は出てないので当然
白黒になるわけだけど…
普通にキャプチャできた。インターリーブではない
怪しい信号でも大丈夫だった。

次、コンポーネント。(の緑色端子のみ…シンクロと
輝度信号が載ってる端子だけ接続…Cr、Cbはオープン)
これも普通にキャプチャで来た。こっちも怪しい信号
でも大丈夫…。


ってことは、やっぱ古いPCのビデオ出力が怪しくなって
いるって考えるのが自然かな…。もう20年以上前のPC
だからなぁ。
一度中開けて、電解コンとか眺めてみるか…。


もしくは、信号の劣化に強そうなアレ
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/534.html
aitendoで買ってきたTFT-LCDを箱に入れた怪しい代物
に接続してみようかな。
あれは基本的にアナログ回路だから、最近のデジタル
デジタルしたモニターやUSBキャプチャとは劣化に対する
耐性は強いのでは?と。



コメント ( 0 )



« 前ページ