「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://www.youtube.com/watch?v=2Aqbx-WZ33o

すごい。FMラジオも電源無しで動かすことできるのか。
AMなら鉱石ラジオが昔からあるけど、FMは難しいのかな
と思ってた。(簡単とは言ってない)

回路もAM用の鉱石ラジオと似てるけど、調整周りが
ものすごく微妙なところが必要みたいで、再現性に
難があるのかな。
キット化して売ってちょうだい…みたいに思ったんだけど、
難しいかな…。

検波は、ショットキダイオード1個だけっぽいんだけど、
これで音声を取り出せるものなのかなぁ?




https://www.youtube.com/watch?v=ooInQsWs-GQ

Windows11の仮想マシンイメージ、1月9日まで使えるらしい。
VirtualBoxやVMWareなんかでも使えるイメージも公開されて
いるみたいなので、ちょっと試してみるのはよさそう。




https://www.chunichi.co.jp/article/373924

訃報。フランク・ウイリアムズ氏。
時代が一つ終わってしまったなぁ。R.I.P.




https://www.youtube.com/watch?v=TcoLhW3eRTY&t=142s

緑のクルマ「エネルギーをもらいました!!」




https://www.youtube.com/watch?v=txBO8aYoUAE

リンゴ印。自分で修理可能になるみたい。





https://www.tokyo-np.co.jp/article/123804

9次下請け。すごいな。
オイラ、知ってる範囲内では3次受けの開発案件くらい
しか見たことないからな。





https://twitter.com/TORY_biz/status/1464798246098780171

B737がサギの群れに遭遇した姿。

よくこれで無事に着陸できたなぁ。ウィンドウが大変な
状態なのに、センサー類にも悉く衝突されて、目も耳も…
という状態じゃんねぇ。
さらに、両エンジンもバードストライク。

ILSのいくつかは使えたのかなぁ?エンジン止まったと
なると、電源なくなってると思うんだけど、APUが動いてる
音がしてない気がするし、ラムエアタービンも動いてる
ような音がしないんだよな。
エンジンが火花散らしてるということは、無理やり回って
いる状態なのかな?





https://twitter.com/takuo_sugaya/status/1464366501238956037

https://twitter.com/Archangel_HT/status/1464778832762728455

オミクロン株、各メディアが南アフリカ南アフリカ言うから、
南アフリカがヤバいってイメージで伝わっちゃってるけど、
多分他の地域でもっとヤバイところがあって、そこから
南アフリカに使わってきたのを検知したっていうのが正解
なんだろうな。

日本は全く安心できる状態じゃないことは解った。
(現在の検疫体制的にも)

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20211127-OYT1T50128/

>新変異株「オミクロン」に対応、米ファイザーらワクチン
>を100日以内に供給へ

一説には、既存ワクチンの効き目はけっこうよくないみたい
な話が挙がってるな。





https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/6164998cbf944a0bb99ff897495b20607b6544ae/

>続々と「海外流出」する往年の「国産スポーツカー名車」
>たち! ニッポンの宝は海外で幸せな人生を送れているのか?

オイラのクルマも、もう25年ルール適用の時期に入って
しまって、中古市場が数年前の3倍くらいに上がっちゃって
いるんだけど、日本国内のパーツ入手性の悪さとか、もろもろ
の環境の悪さなんかを考えると、もしかしたらやっぱり海外で
欲しがってる人なんかに譲るのが、クルマにとってはシアワセ
なことなのかもしれないな。

日本は中古車にとって、色々と厳しい条件がありすぎる…。
(税制とかも)





あぁ、宿題が終わってない…。



コメント ( 0 )




ずっとずるずる延ばしていた、例のRaspberry Pi Zeroの
LAN・USBハブHAT、ようやく再実験してみた。

どうやら、Raspberry Pi ZeroのGPIOヘッダがハンダ付け
されてないと、やっぱり電源供給が上手くいかなくて
HAT上のIC類が機能できてなかったっぽいなぁ。

ちなみにHATはこれを使用。

https://ja.aliexpress.com/item/4000117725338.html

(これじゃないやつだと、ケース付きでほぼ同等機能のやつ
もAliexに売ってるんだけど、電源周りはどうやらGPIOから
ではなく、ポゴピン経由でとっているみたいだった。ケース
も付いてるので、そっちの方がおすすめ)

で、とりあえずmicroSDカードに改めてRaspberry OSのサーバ
用のイメージを書き込んで、空っぽのsshファイルを作成して、
有線LANに繋いだら、電源オン。raspberrypi.localにアクセス
すると、普通にログインできた。よかった。

とりあえずそれしか確認してないので、細かいことはまた
あとで。


これからやらないといけないこととしては、

・Raspberry Pi Zero+LAN・USB HATを入れる箱の造形
・メディアサーバとしての設定
・外付けUSB SSDにOSをインストール
・USB SSD内ドライブの暗号化
・消費電力の測定

なんてあたりかな。

とりあえず、もうすぐ新しい3Dプリンタも届くことに
なっているので、箱は早いところ作っておかないとな。

あと、初代Raspberry Piと同じCPUのZeroなので、
完全なSDカードレスは無理なので、起動時だけは
SDカード使って、OS丸ごとSSDっていう切り分けが必要
なんだけど、

https://jyn.jp/raspberrypi-usb-boot/

ここがとても参考になるんだよな。





そうそう、こないだ出たRaspberry Pi Zero 2W。
これって、マルチコアになったおかげで、もしかしたら
Raspberry Pi4あたりの代わりに、超小型キーボード
一体型PC、もしくは、モニタも一体型になったノート
的な端末を作るのに、こんなに最適なRaspberry Piは
無いんじゃないのかなぁ?なんて思えていたり。

https://wired.jp/2021/11/18/raspberry-pi-zero-2-w-review/

コンピュートモジュールよりも汎用性が高い気がするん
だよな。フットプリントが既存のRaspberry Pi Zeroと
一緒に作られているのがとてもいい。

https://www.switch-science.com/catalog/7600/

技適通らないと日本では出回らないんだよな…。




https://www.youtube.com/watch?v=1rKSll997uU

いつもの数学を数楽にch動画。
これは難しくて解けなかった。解説見たら、けっこういい
ところまで行ってたんだけど、あれやこれに気づけなかった。

それにしても、すごい問題を思いつく人がいるよなぁ…。
どうやってこういう問題を思いつくんだろうな?




https://trafficnews.jp/post/112674

後輪が隠れるバス。これ、バスだと確かに良いギミックだな。





https://twitter.com/old_electrical/status/1462941801552101380

https://twitter.com/_ringotei_/status/1462642127121223684

資源のないこの国で、コロナの感染者が異常なくらいに
減ったとしても、ものが作れる状態にならない…。
ものを作る元になるモノが入ってこなくて…という。




コメント ( 0 )




オイラ大好き17号とそのバイパス。

https://www.youtube.com/watch?v=rCLQzwA08pA

もへじさんの動画で、17号とバイパス関係の動画が来た。
とても面白い。まさに「待ってた」感の強いシリーズだな。

やっぱり、上尾道路と熊谷バイパスはいずれ繋ぐっていう
計画になっているんだろうと憶測していたのは、正しかった
みたいだな。ずっと先の話になるだろうけど。

上武道路の区間は走ったことが無いんだよな。ロボットに
いく時は、そのちょい手前で17号に戻っちゃうからな。
昔下道で沼田までスキーに行ったことがあるんだけど、
あの時も、熊谷バイパスは使ったけど、確か上武道路は
使わずに普通に17号使って行ったという記憶が。

これらが繋がったら、ホント走りやすい道路が出来ちゃう
んだけどな。高規格道路なのに無料で走れる区間がずっと
続いてるんだもんな。

それにしても、あの辺の、熊谷バイパスの上下線の間の隙間、
首都高5号線からそのままつなげる構想だったのは知らな
かったなぁ。

続きの動画が楽しみだな。





https://www.youtube.com/watch?v=vR14YcWAMcA

この、マウスコンピュータのデタッチャブルキーボードの
タブレット風Windowsノート。面白いな。
処理能力は最小限しかないし、メモリも4GBなので、あれこれ
1台でなんでもできるマシンではないけど、最小限のことは
できるマシンだし、なにより2.2万円安すぎだなぁ。ちょっと
欲しいこれ。ペンが使えるのもいい。
少なくとも、そこらのスマホに比べたら、情報端末としては
使いやすいと思うんだよな。

問題は、eMMCなんだよな。OS入れ替えるとして、ちゃんと
Linuxか何かがインストールできるようになっているのか。
eMMCでLinuxインストール、もしくはWindowsインストール
入れ直しする時って、トラブルがつきものって印象しか
ないんだよな。




https://www.youtube.com/watch?v=P66Kf17-fSc

B777X、空荷物だからだろうけど、デカいボデーなのに軽快
にターンしたり、急上昇したりしてて、すごい運動性能
だなぁ、なんて思ったりしながら見てた。離陸直後のあの
急上昇とか、よく失速しないよなとか思っちゃう。

https://flyteam.jp/registration/N779XW

ぱっと見は、やっぱり777っぽいんだけど、翼端が広がった分
格納庫に入れるように先端が折れるようになっていたり、
全体的に長さが伸びた分細身に見えたり(B777X-9と777-300ER
の比で。同比で胴体がもっと短いモデルB777X-8もあるみたい)、
あと素材が現代的に換わっていたり。
それにしても、相変わらずエンジンがバカでかい。




https://forbesjapan.com/articles/detail/44505

ToFセンサーを使った、隠しカメラを発見する技術。
これすごいねぇ。
こういうのが標準装備されるようになるといいねぇ。

(逆に、こういうので発見できなくなる隠しカメラ
なんてものが登場しちゃったりするのかもしれないなぁ)




https://kuruma-news.jp/post/446725

流れるウィンカーの車検適合の条件。

へぇ。こういう風になっているんだな。
以前、オイラのところに、バイク用の流れるLEDランプの
開発依頼が来ちゃったことがあったんだけど(実現には
色々と超えないといけない壁があるので、その難しさを
色々リポートにまとめて返して、丁重にお断りしたんだ
けど)、逆に言うと、このくらいの条件でとりあえず
okなわけなんだな。

まぁ、バイクとかの方向指示器を、タングステンランプ
から単純にこれに置き換えるものを作ろうとすると、やっぱ
そのレポートに書いたように色々難しいところがあったり
するんだけどな。





https://www.youtube.com/watch?v=n1CbQtC0TA0

>カセットボンベ備蓄のポイント

この動画はすごいいいな。よくまとまってて参考になった。





https://www.youtube.com/watch?v=WlBR0WQDhTA

やっぱ、シビックといえば、EGがヨカッタよなぁ。EKも好き
なんだけど、ちょっと車高が高いのと、お値段も高かった。

EFは、ボデーがヘナヘナ過ぎだったのと、B16Aを載せると
フロントヘビーだったんだよな。




https://www.youtube.com/watch?v=kzxIW5KResY

クロアリさん動画。宇宙飛行士候補者の応募要項。
クロアリさん、宇宙飛行士になれるといいねぇ。




https://news.yahoo.co.jp/articles/a76859de067a3bdb4d9671becfaaf7a5539079b2

中国の、テニスプレイヤー問題。IOCがテレビ電話云々…。

来年のオリンピックに向けて、IOCが助け舟を出したいと
いう状況なのかな。




こないだAliexで注文した3Dプリンタ、まだ届く気配がない
なぁ。状況を追ってみると、一応中国をたったみたいでは
あるんだけどな。

早くこないかな。

早く来る前に、Raspberry Pi Zeroのsamba周りの設定で
あれこれ調べておかないといけないのと、そもそもこのないだ
買った有線LAN・USBハブHATがちゃんと動くのかの確認なんか
をしておかないといけないんだけどな。



コメント ( 0 )




こないだようやく、Raspberry Pi Zero用のピンヘッダを
ハンダ付けしたので、あれこれ手を進めていきたいところ
なんだけど、そのうちの一つについて調べを進める。

Raspberry Pi上にsambaのNASを構築して、USB接続のドライブ
にRaspberry OSとデータを格納したいと思ってるんだけど、
単純にそういう風にすると、USBコネクタからドライブを
引っこ抜いて、適当なLinux PCで中を眺めると、中身丸見え
になっちゃうっていうのがセキュリティー上よろしくない
よなと。

で、なんとなく考えていたのは、ホームディレクトリを
暗号化しておいて、その中にsamba公開用ディレクトリを
作成すれば、ドライブ引っこ抜いても見れないんじゃね?
と。
問題は、ネット越しにsambaにアクセスしてきた参照用
ユーザはそのディレクトリを見れるの?と。

ホームディレクトリの所有ユーザアカウントなら見れる
はずなんだけど、sambaでアクセスしてきたユーザを
configで強制的にユーザをスイッチさせてやれば見れる
ようになるのかどうか…。(試してないのでやってない)

で、なんかいい方法ないのかなぁ?そういう風に考えて
色々試してみた人って、居るはずだと思うんだよなぁ、
と検索してみるも、なかなかいい情報に巡り合えず。

ようやく1個の情報にたどり着く。

https://qiita.com/Nick_san_/items/82d048d09fd4b923a889

>Raspberry PiでセキュアなNASを作ろう

お?なんかそのものと言っていいような情報が。
読んでみる。

…どうやら、VeraCryptっていうのが気肝のソフトっぽい。

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/veracrypt/
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1084645.html

通常は、VeraCryptで(Windowsなどクライアント側の)
ローカルディスク上に「暗号化された仮想ドライブ」を
作って読み書きすることで、その仮想ドライブ(実体は
暗号化された一つのファイル)を盗み見ようと思っても、
復号化できないと。

で、その仮想ドライブにあたる実体のファイルの置き場
を、sambaのドライブ上に作ってやれば、sambaサーバに
たまたまアクセスできちゃった人からも、物理的に
ドライブを盗み取っていった人からも、情報を抜き取られる
恐れは回避できるんではと。そういうことみたい。

暗号化処理自体は誰がやるんだろうね?当然クライアント
側になるんだろうなぁ。多少の暗号化復号化のオーバー
ヘッドが掛かるのか…。
できれば、サーバー側でそういった暗号化復号化の処理を
してくれた方がありがたいんだけど、そもそもRaspberry Pi
Zeroの処理能力だとなぁ。(そういう目的だと、もう少し
処理能力高いCPU載ってるやつじゃないと厳しそうだけどな)

それ以前に、暗号化復号化をクライアント側で行っていても、
仮想ドライブの大きさをデカく取ると、マウントにすごい
時間が掛かっちゃうらしい。100GB級のドライブを作りたい
んだけどなぁ。どうなんだろう?

あと一つの課題としては、クライアント側にVeraCryptが
入ってないとアクセスできないわけで、対応クライアント
OSは何?と思って読み進めていくと、どうやら、やはり
暗号化復号化はRaspberry Pi側で行うっぽいことをして
いるみたいだなぁ。
ZulucryptっていうのをRaspberry Pi側で動かしてる。

こうすると…どうなるの?

まず、Raspberry Pi上の物理ディスクに作った暗号化した
仮想ドライブをsambaの公開用ディレクトリとして設定して
あるんだよなぁ。
そうすると、暗号化復号化はRaspberry Pi上で行ってて、
samba越しにはいつものsambaとしてアクセスできることに
なるわけなのかなぁ?
このZulucryptってやつがまだいまいちよく解ってないん
だけど、

https://qiita.com/ko1nksm/items/256b5810b767c0870834

Linuxでもライセンス的にokなオープンソース版VeraCrypt
みたいな感じなのかな。なるほど。

でも、そうすると、Raspberry Pi側でこの暗号化した仮想
ドライブをマウントする処理が必要になるわけで、起動の
都度、手でパスワード入力したりしてマウントするなら
ともかく、「起動時に自動でマウントさせたい」的なこと
をしようとすると、設定ファイルなりどこかしらにその
パスワードを記述する必要があったりすると思うので、
なんか、結局パスワード丸ごと盗み見られてしまうような
気がしてるんだけどな。
その辺、どうなんだろう?クライアント機側からパスワード
を都度入力するということなら、Raspberry Pi側には
パスワードを保存しないから、その点では安全な気がする
んだけど。

そもそも、ZulucryptをRaspberry Pi Zeroみたいなシングル
コアの貧弱なマシンで動かして、まともに機能するのか
なぁ?

なんにしても、Windows上で一度弄ってみるのがいいのかな。




こないだの月食。結局雲に祟られたなぁ。あの雲だと写真は
無理っぽいなと、早々に諦めちゃったんだけど、移動中に
車窓からほぼ皆既状態の月が見えたんだよな。少し薄雲
だったけど、赤銅色のいい月だったなぁ。10分間くらいしか
見えてなかったみたい。(すぐ曇った)

地方によってはバッチリ見えたみたいで、

https://twitter.com/TakahiroBessho/status/1461625208960290816

この岐阜城と月食が1フレームに収まってるのはすごいなぁ
とか思ったんだけど、
 「あれ?お城をこんな風に見上げる角度だと、月がこんなに
  大きく映るはずないんじゃね?」
なんてことが気になっちゃって色々整理しなおす。

まず、月がこの大きさに映るということは、レンズの画角は
35mm換算では800mmくらいあるはず。(トリミングしてない
という前提。まぁ、トリミングしてても、城と月の大きさの
比は変わらないけど)

800mmで城を見上げたら、下手するとしゃちほことその周辺
くらいしか写らないんじゃないかなぁ?と。もしくは、
よほど城が高いところにあって、見上げる形になってないと。

ってことで、岐阜城の立地を調べてみる。

…なるほど。こんなに高いところに天守閣があるのか。
それなら確かに、長望遠で狙うとこういう写真が撮れるわけ
だなぁ。

レンズ、ヨンニッパらしい。2倍テレコンなんかを使った
のか、もしくはAPS-Cサイズなら1.4倍でもいいのかな。

https://kakaku.com/item/K0001067860/

これか。しゅごいなぁ。オイラの手持ちレンズとなると、
ニーニッパだもんな。レンズの長さが同じだとしても、
口径の面積は単純計算で4倍だから、4倍くらい重いレンズ
ってことかな…。と思ったんだけど、そこまで重くない
みたいだな。比べてみたら、倍くらい。
シグマのニーニッパレンズ、意外に重いな。まぁ、確かに
カメラのリュックに入れて持ち歩くと、肩がいつも痛く
なっちゃうんだよな。


https://twitter.com/dr_pot_oooooooo/status/1461493965882990599

来年11月の皆既月食、皆既中に天王星食が起きるらしい。
そういえば、以前そんな現象がおきるらしいよ、って
話を聞いた記憶があるんだけど、来年か…。

天王星は、以前オイラの貧弱な望遠鏡でも写したことが
あるので、うまくやれば写るんだよな。




https://twitter.com/bing_chang/status/929652291874861056

これすごいな。ぱっと見、「これ、何のフライだろう?」
って思ったんだけど、説明を読んでびっくりした。

>三平、スリーナインに乗りなさい。

が、グッと来た。



コメント ( 0 )




入手してから、ものぐさ病を発揮してハンダ付けを先送り
してたんだけど、ようやくハンダ付けした。Raspberry Pi
Zero(無印)と、GreenPAKのSLG46826G。


まず、GreenPAK SLG46826G。SSOP版のを買って、変換基板
使うパターン。久々に0.65mmのハンダ付けした。



ショートと接触不良の確認のために、テスター当ててみた
ところ、11番12番間と、14番15番間の抵抗値が0Ωって
出てきて、
 「うーーーん、これらのピンって、同じ端子が並んで
  生えてるモノなの?違うよねぇ?」
と思って、データシート眺めると、当然ながら違う端子が
並んでいる。ショートしてるなぁ。見た目にはショートして
いる感じがないんだけど…。

ピンの裏側に流れ込んだハンダがショートさせてるのかなぁ?
と思いつつ、裏側だと簡単には手を出せないなぁ…。

とりあえず、もう一回ハンダを流して、ハンダ吸い取り線で
吸い取ってみるか…と。

結果、うまくいった。ショートも接触不良も無し。よし。

ただ、2回続けてハンダ流して吸い取って…としたので、基板
の表面がヤニの色でちょっと茶色くなっちゃった。写真では
上半分の11番~20番ピン側。まぁ、写真でランドが茶色っぽく
みえるのは、電球色LEDライトが反射しているからなので、
ランド自体はそんなに茶色じゃない)

まぁ、工業製品作って出荷するわけじゃないので、こういう
場合、いつもそのままクリーニングもせずに使っちゃうのが
オイラなんだけどな。
(IPAとかで洗えばいいのかな?)

https://twitter.com/_K4ZUKI_/status/1360527675526287362

すげーーー!!!!
SLG468262が2個で動く24時間時計。こんなことできちゃうもの
なのか…。どうやってるのかを想像してみるも、ちょっと
オイラのアタマでは現状難しくてわからない…。


もう一つ。Raspberry Pi Zero。これは、こないだAliexで
買った、LAN・USBハブHAT基板に取り付けて使うやつなんだ
けど、このLAN・USBハブHAT基板って、電源供給ラインが
microUSBコネクタからだけじゃなく、GPIOヘッダからも
電源供給受けているみたいなので、こいつをハンダ付け
してやらないと上手くいかなかったんだよなと。で、
ようやくハンダ付けした。



LAN・USBハブHAT基板にパイルダーオン。
(手前側のが、microUSBコネクタで接続する付属品)





で、ようやくハンダ付けできたわけなんだけど、いろいろと
やらないといけないことがある。

まず、Raspberry Pi Zero。無印のやつなので、Wi-Fiが付いて
いなくて、まぁわざわざそういうのを入手して、有線LAN接続
で使いたいなと。

こないだとりあえず接続してみたときには、(電源配線周りの
せいで)LAN周りの接続が出来なくてもがいてたんだけど、
GPIO周りのハンダ付けができたので、ちゃんと接続できるかの
確認をしておかないとなぁ、と。
ちゃんと動いてくれないと、またAliexで不良品買っちゃった
ってことになっちゃうんだけど、期限が切れちゃってるから、
Open Disputeで取り返すってことはできないんだよなぁ。

ちゃんと動いてほしいところ。


そうそう。Raspberry Piといえば、Raspberry OSって、
いつまで32ビットコア(初代Raspberry Pi)についてサポート
してくれるんだろうなぁ?

https://www.sbbit.jp/article/cont1/74696

Windows11が、実質第8世代以降しか対応してないのって、
あれが原因になってるっぽいし、ARM系もそういう意味では
同じなんじゃないのかな?と。

新しいCPUじゃないと、当然サポートするコスト(マンパワー
とか)が増大しちゃうのは当たり前の話で、なので、初代
Raspberry Piがいつまでもサポートされるだろうと思うのは
甘い考えだと思うんだよなと。

あと、最近は64ビットじゃないと動かないアプリなんかも
色々出てきてるんだよな。Dockerとか。なので、32ビット版
が切り捨てられるのも、間違いなく時間の問題なはずなんだ
よなぁ。





明日の月食、一眼レフ一式を振り回すことはできないので、
とりあえずコンデジ2台使って、撮れる範囲で撮ってみようか
なぁ、と思ってるところ。

GPV予報で、雲の様子を確認してみると… 結構ヤバそうな
ニオイがしてくるなぁ…。東京近郊。


ちなみに北日本。

https://twitter.com/tsugumi_shinai/status/1460923436952616964

https://twitter.com/tsugumi_shinai/status/1460954709997416449

おぉ!!!! 月食中に、ISSが月面通過する地域があるみたい。
岩手県かぁ…。無理。
というか、北日本の方が状況が厳しいはず。





https://twitter.com/wani_kawaiinono/status/1460806882495320072

うーーーん。これ、意外にどっちもいい感じがするんだ
けどな。





https://twitter.com/felis_silv/status/1461189412482871297

へぇ…。溶接並みの接着力。すごいな! メタルロック。
これ、どんな金属でも使えるの?

もしこれに導電性があったら…ハンダの代わりになったり
しないのかなぁ?とか妄想。





https://twitter.com/mizpi/status/1459996591926829061
https://twitter.com/sasamotoU1/status/1460026960151678986

こういうネタ、かなり好き。


https://twitter.com/pollykyanna/status/1460388938170859521

こういうのも好き。


https://twitter.com/Kyukimasa/status/1460380478477799428
https://www.youtube.com/watch?v=Lbpd-wP-WVc

ロシア、一体何やってんの?





https://www.youtube.com/watch?v=dNOHUx0nOuM

これは難しかった。ちょっと動画を進めて、補助線を引くとこ
まで見てようやく解けた。(ほぼ答え見た状態)





https://twitter.com/UTiCd/status/1460809174875467776

ルネサス、ローエンドFPGAに参入。へぇ。
低消費電力なのはいいなぁ。これ、GreenPAKの開発sチーム
が開発しているのか。


富士通、100兆回書き込み補償の8Mbit FRAM。

https://twitter.com/pc_watch/status/1460808869811453952

容量があと3桁上だったらすごい素敵なんだけどなぁ。





https://twitter.com/plus_one_masaki/status/1405847791910350849

CSV+。これ、なかなかに良いツールなんじゃないのかな?って
思ってるところ。





https://twitter.com/plus_one_masaki/status/1459534212059447298

オイラ、C言語脳なので、'1'のキャラクターコードは49(10)
だったよなぁ?とか思っちゃったりしてる。16進で0x31。





https://twitter.com/_K4ZUKI_/status/1460365941628309505

>Raspberry Pi 4でディスプレイを繋がずにVNCする

しゅごい。
あとは、ビットコインのマイニングに使われたりするような
HDMIのダミーアダプタ使ったりするとか?





https://twitter.com/litulon/status/1460726893716467712

やっぱ、現在の石油関係の税金は、胡散臭すぎる印象。




https://www.youtube.com/watch?v=Jyn8l1fxstc

これはズルい。ゆいちゃんじゃなくても、そっちに頭が
持っていかれてしまうのは間違いない。



コメント ( 0 )



« 前ページ