「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-11890/

秋月にも、DSO-138に続いて、DSO-Shell(dso150)が
登場。Aliexと比べてそんな高くないし、なにより
店頭で買ってくれば、その日のうちに作れる。

ファームウェアは、古いままなのかな?

http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-722.html

ラジオペンチさんのブログでも触れられていた、遅い
周波数ではトリガが上手くかからない点、バグフィックス
されてるのは地味に効いてくるんだよなぁ。






こないだAliexで頼んでた、DDSファンクション
ジェネレータ、2週間掛からずに届いた。これまでの
最速だな。

https://ja.aliexpress.com/item/DDS-Function-Signal-Generator-Module-Sine-Square-Sawtooth-e-Wave-Kit/32755089075.html

早速封を切ると…キットだと思ってたのに、完成品
だった。
びっくり!!

なので、早速動かしてみる。

昔のバージョンと違って、9V単電源で動くので、早速
電源投入。

オシロで眺めてみると、なんだか波形が出てこない。
接続間違えてるの?壊れてるの?と思って色々
弄り回す。とりあえず、片方の可変抵抗グルグルと
回すと、レベルシフトはできてるみたい。

アンプを弄っても、振幅が変わらない。なんだろう?
と思って、LCDを見ると、右下に「off」って書いてある。
なにこれ?

これ、どうやったら「on」になるの?と思ったら、
単に4方向の真ん中のタクトスイッチ押すだけだった。

さっきやったんだけど、どうやらソフト的なタイミング
とかで、反応あったり無かったりしてるみたい。

「on」に切り替わると、波形がちゃんと出力される
なぁ。よかった。
でもなんでまた、波形スタイルを変更するたびに
いちいち「off」に変わっちゃう仕様にしてるんだろう?
「on」のままでいいじゃん、と思ったんだけど。


で、ふと思ったんだけど、各波形それぞれについて、
「on」「off」を設定できれば、そして、各波形の
「足し算モード」もしくは「掛け算モード」っていうの
を作ったら、面白い波形出せそうな気がする。


そうそう。「ECG波形」ってモードがあって、変な曲線
出てくるんだけど、これなんだ?と思って調べてみたら、
「心拍波形」らしい。
3000Hzに設定してるから、脈拍18000回/分だな。





http://f1-gate.com/mclaren/f1_35576.html

結局、マクラーレンがホンダに違約金払って解消って
ことになるみたい。へぇ。マクラーレンが堪忍袋が
切れたみたい。
ホンダは逆にこれを狙ってたのか?






https://twitter.com/gakkari_club/status/842905286247497729

トランプ。
マークがなんか上手い。





https://twitter.com/gakkari_club/status/847289064172552193

10MBのありがたみ。





https://www.youtube.com/watch?v=JvgpRdcQLsw

光の速さの求め方。木星のイオの食のタイミングって
話で求めたっていうの、聞いたこと無かった…。

でも最大22分ずれるって話、何でだろう?と考えて
いて、なんとなく気づいた。8分19秒の倍くらい、
ってことじゃね?と。





https://twitter.com/tokoya/status/846946496876593152

アポロ13よりも壮大。

自分で作るっていうと、あのアイドルグループだ。



コメント ( 0 )




https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170329-29142228-webtoo-l02
www.toonippo.co.jp/news_too/nto2017/20170329023772.asp

すごいっすなぁ。とうとう、冥王星前線基地からの
遊星爆弾による攻撃が。






相変わらず、ヤフオクで物色中。

Q9650は、やっぱスペック的にはグーなんだけど、
他のクワッドコアと比べて、結構高いんだよな。
Q9400とかQ8400とかと比べて、倍以上。スペック
的には1~2数割り増し程度なんだけどな。

というわけで、やっぱQ8400かQ9400あたりが狙い目
なんだろうな。
どっちにしても、今のE6500と比べて、シングルコア
の能力比べると、ほぼ同じで、コアが2個増えた感じ
なんだよな。

最新のCore i7とか見ると、コアが10個とかあるのは
ともかく、1コア辺りの処理能力って、せいぜい倍
くらいみたいだな。ものによっては、もしくはi5とか
i3だと、1コア辺りはE6500とそんなに変わらんし。
(消費電力はまた別だけど)




Q9300とかQ8200とかは、ちょっとスペック下がるん
だけど、そっちはそっちで、安かったりするから、
それでもいいかな、という気もするんだけど。
なんにしても、早くクーラー届かないかなぁ。3週間
は掛かるだろうなぁ。





そうそう。Linux Mintのwineで、TeraPadを使って
みてたんだけど、やっぱ、ちょっとおかしいな。

弄ってると、タスクバーからプログラムの表示が
消えちゃって、タスク切り替えがタスクバーで
できなくなったり、日本語入力の表示が画面外に
出ちゃったり…と、色々細かい不具合がある。
wineと日本語入力の相性とか、wineとLinux Mint
の相性とか、そのへんなのかなぁ?

なので、結局イライラして、Leaf Padに移って、
さらに今のところgeditに落ち着いているところ。

なんかなぁ…。開発用エディタには事欠かない
Linuxでも、日本語入力用の、サクサク軽くて
使いやすくて見やすくて、日本語文字にも寛容で…
みたいなの、なかなかナインだよな。





https://twitter.com/ryukbk/status/844189772771966976

「github、仕事中でも手が空いてる時間であれば従業員
 が会社の道具を使って作ったものでも従業員自身に
 権利帰属するという規則」
やっぱ、進んでる会社は進んでるなぁ。





https://twitter.com/t_sho98/status/845522306734575616

鎌倉の大仏様。これはすごい。






https://twitter.com/kamiumach/status/846659728700653568

馬リス。

https://twitter.com/nekokamasu/status/846628215250595840

ひさびさに、ねこかますさんだ。niconicoの動画が
アップされなくなっちゃって、その後がわからなかった
んだけど、ツイッターでは色々活動してたのか。
しらなかった。

相変わらず、麿白、時雉、参瑚の元気な姿を確認。
また、niconicoの動画再開してほしいなぁ。





http://www.mag2.com/p/money/162943

マック赤坂氏、ああいう変なパフォーマンスしないで、
こういうこと一生懸命主張してればいいのにねぇ…。

どうみても、現、および前知事よりまともだろう…



コメント ( 0 )




Aliexで頼んでた、5110液晶搭載のLCDシールド届いた。
やっぱ、大体3週間くらいだったな。

で、完成品なので、早速繋いで動かしてみる。

まず、Seeeduino Archで試してみる。



…表示されない。ナンだろう?例によって、液晶との
電気接点になってる導電ゴムパーツの接触不良かな?

http://www.aitendo.com/product/9471

こういうやつ。

かなぁ、と思って、色々接触良くなるように試して
みるものの、表示されない。

もしかして、Aliexだから、ピンの端子の順序が違う
ヤツがまぎれてるのか?なんて思ってたけど、いや、
それはないだろうな。Aliexで売ってる5110液晶の
端子の順番がSparkFunの違うのは、基板側の問題だ。



で、基板から5110液晶モジュールを外して、基板の
配線を追いかけなおす。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3147.html

そういえば、こないだaitendoで買ったやつは、
液晶モジュールとの接点になるランドが、1箇所GNDに
繋がってなかったんだよな。急遽、ジャンパー
飛ばして動くようになったんだった。

で、それが原因なのかな?と思ったら、ちゃんと
そこは配線されていた。aitendoで売ってたやつと、
基本は同じバージョンのはずなんだけど、微妙に
違うところあるみたい。

まぁ、GND線が繋がってないっていうバグは無い
ものの、逆に言うと、Vccはaitendoのと同じように、
5VのVccに直結になってる。いいんだっけ?これ。

もしかして、Vccに5V直接供給してるから、中が
焼ききれたの?と思って、Open Disputeかなぁ?
とか考えつつ、色々弄りなおしてみたり、Arduino
Unoで動かしてみたり、色々ためしてみる。


そのうち、なぜだか表示できるようになっちゃった。
やっぱ、接触の問題だったんジャン!!



ホント、5110液晶は、この接触不良がアキレス腱
だよな。



というわけで、こないだ自作したaitendo製のやつ
には無かった、ジョイスティックのほうを試す。

うん。anarlog0で読み込むと、4方向+押し込みの計
5ボタンが、それぞれそれっぽい値で読み込めた。

1個のシールドで、LCDとジョイスティックが使えるの、
何気に便利だよな。




そうそう。写真のついで。



秋月の、D-SUB9ピンの変換基板。メスの場合は問題
無しなんだけど、オスの場合は、シルク印刷のピン
番号が間違えてると。

http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/AE-D-SUB-9P-DIP%E8%A8%82%E6%AD%A3%E6%96%87.pdf

順番が逆になっちゃってる感があるので、もしかして
裏返してみたら、イイカンジにならない?と思って
やってみたら、イイカンジじゃぁなかった。

で、マジックでも正しいピンを書いてみたんだけど、
レジストの上にマジックで書いても、触るだけで
消えちゃうんだよな。というわけで、



ネームランドでシール貼っておいた。

左側から5本が5~1番ピンで、その隣から4本が
9~6だよ、という意味。

この変換基板、なかなかナイスなんだけど、この
シルクの問題と、あと、ピンヘッダの穴が小さい。
すごい細い軸のピンヘッダしか刺さらないんだよな。

せめて、この細ピンヘッダが挿さる様にして欲しい
んだよな。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-04397/






お約束。

https://twitter.com/bron84/status/845538477068365824

この、負電源側が先に立ち上がる必要性って、
何でだろう?





https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170328-00010000-sanyo-sctch

インフルエンザに運動能力。へぇ。





https://twitter.com/drinami/status/845622858697113600

ほぉ。すごいっすな。



コメント ( 0 )




CPUクーラー届くのはまだちょっとかかるだろうから、
CPU交換でPCのパワーアップ小作戦は小休止。


Arduinoシールド形状の、USB→DSUB9ピン、MSX系
ジョイスティック変換シールドの続きをモヤモヤと。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3048.html


USBホストシールドは、互換品含めて色々出てるので、
あとは、MSXなりP6なりに、簡単に挿さる変換基板
を作るのは、中身自体は造作ないだろうなぁと。

あとは、プリント基板どうするか。

ちょこっと、CAD使って描いてみて、中国に注文して
みるかなぁ、と思っているところ。

まだ、PCBの発注ってやったことないんだよな。


そういえば、こないだ調べたとおり、ジョイポート
に入ってくる信号線は、デジタルMUXで切り替え
ながらPC内部で読み込まれる回路構成になってた
ので、オープンドレイン出力でも、負論理での
プッシュプルバッファ出力でも、どっちでも
同じ動作することはわかった。

連射機能が付いてないジョイパッドって、大昔に
分解してみたときには、ボタンや十字キーを押すと、
単に線がGNDに繋がるだけっていう、いわゆる
オープンコレクタと同じ動作で、ICとか使わない
パッシブ動作だった。

一方、連射機能付いてるジョイパッドって、4069で
組んだ無安定バイブレータでオン・オフさせてる
C-MOSバッファの出力をそのまま繋いでたんだよな。

で、本当にそうなのか、分解してプリント基板を
追ってみた。やっぱそうだった。

要は、MSX内部のデジタルMUXの入力が、オンかオフ
かどっちかになればいいっていう、至極単純な
パラレルインターフェースになってればいい。
(このデジタルMUXの各入力ピンは、PC内部で
抵抗でプルアップされている)


連射無しなら、5V電源要らないけど、連射とか
必要なら、5V電源使えばいい。というわけ。
で、この5Vを持ってきちゃえば、Arduinoくらいは
動くはず。
(Wi-Fiシールドみたいに大電力食うわけでもないし)


あとは、USBホストシールドとの接続周り、電源
供給周り(PC本体からの5Vの使い方)、DSUB9ピン
の繋ぎ方辺りを整理すれば、回路組めるはず。


で、問題は、DSUB9ピン周りは、ジョイスティック
だけじゃなくて、パラレルマウスも繋がるので、
そういう信号をちょっと考慮しておく必要がある
かな、と。

タイミングの正確な情報は忘れちゃったけど、
確か、4ビット単位でタイミング計って、ストローブ
信号の上げ下げで処理してたと思ったから、
ピンチェンジ割り込み使えるピンをそこに割り振る
必要はあるんじゃないかな、と。

パラレルマウスの信号って、何の本に載ってた
んだっけなぁ?


ちょっと探してみたら、

http://ngs.no.coocan.jp/doc/wiki.cgi/datapack?page=3%BE%CF+%A5%A4%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A5%D5%A5%A7%A5%A4%A5%B9

ここにタイミングチャートが書かれているみたい。


あと、あまり難しくはないんだけど、FM-TOWNSなんか
だと、左右同時押し、上下同時押しに当たる信号を、
SelectとStartに充ててたと思うので、その辺も
ちょっと考慮しておくといいかな。まぁ、そのへんは
ソフト周りの話だからどうでもいいか。



http://classicpc.org/cpc_pc-8801.html

88のキーボードとUSBの変換っていうのもあったのか。
ただ、端子がFH/MH以降のコネクタだな。あれ、
シリアル信号なんだよな、確か。
そういえば、

tulip-house.ddo.jp/digital/USBKEY88/index.html

こういうのもあったんだよな。DINに似てる13ピン
コネクタ、今もう売ってないだろうなぁ。






https://twitter.com/PhotoAkiba/status/845291221207572480

オイラの良く知ってる秋葉原がここにある!!

そういえば、この総武線の反対側のガード下の
お店に、DINっぽい13ピンのコネクタ、売ってた
んだよな。PICを弄り始めたころはまだ売ってた
記憶があるんだけど、今はもうないだろうなぁ。





http://tsutaya.tsite.jp/item/movie/PTA0000R0USG

ヤマト2202のDVD、レンタル空きができるのいつごろ
だろうなぁ。当面無理だろうなぁ。






http://eiga.com/news/20170324/14/

あぁ、このヤマトは、なんかいやな予感しかない…





https://twitter.com/itachin/status/845955655097733120

オカリナ制御。面白い。けど、セキュリティーは
だめそうだなぁ。





https://twitter.com/miharu_kankou/status/846152625053609984

パット見、モノクロ写真かと思ってしまった。

これ、すっごい光景だなぁ。見てみたい…。
一度、満開の季節に出かけたいな。

ただ、ぱぱっと写真撮ると、人だらけになっちゃう
だろうなぁ。





https://twitter.com/kazusap/status/845474818795302913

まいった。





https://thepage.jp/detail/20170323-00000008-wordleaf

へぇ。インフルエンザが。



コメント ( 0 )




メインPCの、CPU処理能力強化小作戦の続き。


モヤモヤといろいろ考えていたんだけど、とりあえず
CPUクーラーだけ頼んでおくことにした。

やっぱ、壊れちゃうのはいやだし、あと、ファンの音
がうるさいのもなぁと思うので、4ピンPWM対応かつ、
ヒートパイプ使って効率的に熱を散らすやつがいいな、
と思って、そこそこ安いものを探してみた。Aliexで
16ドルほど。

CPUクーラー届いたら、そしたら改めてCPUを探そう。
CPUクーラーが手に入っちゃったら、TDP95Wのやつ
でも、一通り選び放題になる。まぁ、Q8400あたりが
いいかなぁ。もしくはQ9400。


ちなみに、今使ってる、E6500に付いてたリテール版
のINTEL謹製CPUファン、PWM制御なので、普段から
静かなんだけど、試しに2コア両方に100%ちかい
高負荷かけてみた。そしたら50度に届くのがやっと
って感じで、この季節はそもそも全然温まらない。
温度差、せいぜい30度。しかも、うるさくはない。

これが、65Wから95Wになったとしても、少し効率高い
クーラー使えば、そんなにうるさくならなくて済む
んじゃないかなぁ、とか思ってたりする。



そういえば、Windows7でうごかしてるんだけど、これ
って、あとどのくらい使えるんだっけ?と。たしか、
もうサポート終了が近づいてきているんだったよな。
調べてみた。2020年1月か。あと3年弱なんだな。

どうしようかなぁ。今のこのPCに、Windows10って
入るのかなぁ?このPC、古いハードばかりだからなぁ。
HDDを除いて。


グラボは、ちょっと前に増強したんだけど、そもそも
時代遅れの安いやつを買ってきて済ませたからなぁ。
これもWindows7に対応してるのかなぁ。ちょっと
調べた感じでは、Windows10ドライバ出てるみたい
だけど。

まぁ、ドライバ無くて困るのって、グラボくらいだろう
と思うんだけどな。

問題は、サブマシンのほうだな。さらに数年古いはず。

チップセットG31に、ELSAのふるーーーーいグラボ。
こっちはWindows7の32ビット入れておいたんだけど、
もうあまり使わなくなっちゃってたから、サポート
切れたらLinuxマシンに変えちゃってもいいんだよな。

元々は、32ビットでしか動かないXilinxの環境を使う
ため、とかって思って作ったマシンなんだけど、
CPLD、FPGAを最近殆ど触ってないし、これからまた
使うとしたら最近はなんとなくALTERA(INTEL)の気分
だしなぁ。



いずれにしても、1台はWindows10のデスクトップが
必要なんだよな。MARのWindows10が入った中古の
デスクトップ買っちゃう手もあるんだけど、それだと
いつまで使えるかが心配ではあるよな。安そうだけど。

でも、うちの45nmプロセスのオジーチャンCPUとその
周辺ハードを無理に延命するよりは、MARのwindows10
搭載したPC買っちゃったほうが、電気の効率もいい
だろうし、処理速度も無理がないと思うんだよな。

http://www.sellmore.jp/shopdetail/000000083912/ct1256/page2/order/

この辺のPCでも、今のE6500と比べてみたら、処理
能力は倍くらいあるみたい。

http://www.sellmore.jp/shopdetail/000000088597/ct1256/page3/order/

これもいいなぁ。処理能力も、オイラ的には十分
じゃないかなぁ。



HDD(もしくはSSD)だけ新品に入れ替えて使うって
方が、なんとなく現実的な気もするよな。Windows
時代になってからは、あまり、PCのハードに頓着が
ないから、新しいPCとかに手を出そうって気持ちに
ならないんだよな。動けばいいんだよ、動けば。

動くだけでワクワクできたのは、PC-8801mkIISRの
時代だよな。






https://twitter.com/s44626/status/845551141597331460

うーーーーん。ヨドバシアキバのあそこに、またヤマト
飾ってあるのか。いつまでだろう?






https://twitter.com/kabu_ausK/status/845807070825754624

SDカード。趣がある。




https://twitter.com/tatu_t0429a77/status/845426784770318336

すっごいねぇ。紙で作った戦艦。こういうのを作る
ひとって、どういう思考過程で作り上げていくん
だろうなぁ。





https://twitter.com/bukkotyan5424/status/843211615881240577

実際に、メロディーつけて歌っちゃう悪乗り感が
すごくいい。

ウクレレのタブ譜まで。



コメント ( 0 )



« 前ページ