「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



こないだから、久々にPHPいじろうと思って、VirtualBox
上にLinux Mint20.1の環境を作りつつあるところなんだけど、
そういえばPHPって、RubyやPythonみたいな対話型シェルって
あったんだっけ?なかったような気がするなぁ…って思って、
ちょっと検索してみたら、

https://www.php.net/manual/ja/features.commandline.interactive.php

出来てたらしい。へぇ。やっぱ、こういう環境があるのって、
何気に便利なんだよな。




そういえば、Raspberry Piのどれかを使って24時間稼働の
NASを作りたいって話をまたしてもゴニョゴニョやってるとこ
なんだけど、これまでも時々頭に浮かんではフェードアウト
して、浮かんではフェードアウトして、ってなってるんだけど、
これまでなんとなくフェードアウトしちゃってたのって、

・定期的なセキュリティパッチする方法をどうするか
・起動ドライブをどうするか(SDカード?SSD?)
・SDカード使うとして、起動用SDカードにあまり書き換えの
 負荷を掛けない方法をどうするか
・テンポラリディレクトリをRAMディスク化すれば書き換え
 負荷を掛けずに済むんだけど、そうすると一度にアップ
 ロードできるファイルサイズがかなり小さくなっちゃう
 っぽくって、特に初代Aだとメモリ小さいから、いかんとも
 しがたい(テンポラリディレクトリをSSD側に置けば
 あまり気にしなくてもいいのかもしれないけど)
・SSDの接続方法と消費電力(HDDを繋いで通常スリープ状態
 にして運用した方が省電力?)
・sambaを、Windowsのエクスプローラが「ネットワーク」
 の一覧に表示してくれない
・消費電力が小さいのはどれ?

などなどあるんだけど、最後のsamba関係については、
ひとまずこないだ調べがついたし、Raspberry Pi4じゃなく、
Raspberry Pi ZeroWか初代Aを使おうという方向にしたい
ので、その方向で消費電力とストレージの耐久性とかで
一番納得いくような方法を見つけ出したいところ。


SDカードの耐久性云々でいえば、Raspberry Pi OSの
リードオンリー化の話も挙がってくると思うんだけど、

https://astherier.com/blog/2020/05/change-raspi-to-read-only/

https://moznion.hatenadiary.com/entry/2021/02/03/102200

これも、なんだかんだでメモリの搭載量の問題があるので、
色々と厳しいものがありそうだよなぁ。





最近何気に眺めている、ひろはすゲームクリエイター養成所
チャンネルの動画で、ちょっと気になっちゃう話題があった。

https://www.youtube.com/watch?v=K25cB271dd8
https://www.youtube.com/watch?v=k8ie_YoPIhE&t=0s

ドット絵の線の描画とかアンチエイリアスの話。最近のPC環境
なら、この辺はあまり意識するところじゃないと思うんだけど、
Arduinoとかで使うOLEDやLCDだと、当然解像度の荒い環境
なので、少し気になったりするところ。

そもそもオイラの場合、大昔PC-8001の貧弱なグラフィック環境
で線を引いたりしたときのあのギザギザ感、当時も思ってた
けど、あのギザギザを無しにするっていう方法、やっぱり
根本的になかったんだよなぁ。






一部で話題になってる、トヨタ2000GTがヤフオクに出てる
っていうアレ。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q421499246

オイラはウォッチリスト入れてないんだけど、登録してる人が
999人を超えているらしい。まぁ、気になるよね。当然ながら。
現在のところ、入札者1人で、現在価格87,000,000円。

走行距離が23964kmってなってて、「えぇ??マジでそんなに
短い距離なの?」ってなるんだけど、これがホントの数値
なら、多分最終的に億はくだらないと思うんだけどなぁ。




https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u410602429

気になってたPC。第8世代Core i3(4コア4スレッド)のNEC
Mate MKL36/B。けっこう安かったなぁ。この値段ならかなり
欲しかった感。
ただ、最近のNECのこの手のPCって、HDMI端子が無いのが
気になっちゃってるんだよな。DPとD-SUBしかない。

DPをHDMIに変換すればいいって話にはなるんだけど、
最大の問題は、こないだ買ったDP→HDMIの変換器には、
HDMI側に電源供給機能がなくて、HDMIスイッチャとか
KVMスイッチなんかを駆動できないって点なんだよな。

変換器によっては、電源供給できるものもあるのかも
しれないんだけど、少なくともこないだ買ったやつには
なくて、一般的なこの手の変換器って、KVMスイッチを
動かせなくて、オイラが考えている環境(PC2台について
モニタ・キーボード・マウスを共用させて切り替えて
使う)には似合わなそうなんだよな。

CPUパワー的にはもうこれで普段使いに十分だと思うん
だけど(オイラのXeonサーバ機よりちょっとだけ遅い
って程度の処理速度を持ってる)、KVMスイッチが
ちゃんと使えないとなぁ。
他のメーカー製のPCで、この世代のもので使いやすい
モノがあったりしたら、それを次のメイン機として
導入したい感じはあるんだけどな。でも、さすがにこの
値段で手に入るものはなかなかないような気がするよな。





https://www.youtube.com/watch?v=_bp3QeX8mRI

おぉ! 1991年ごろの千葉市内。すごい映像だな!!

そういえば昔、Hi8ムービー買って、車載映像が撮れる
環境作っていたんだけど、市街地とかは全然撮ってなかった
なぁ。サーキットとかばかり撮ってた。もったいなかった…





https://twitter.com/rods_skyfish/status/1365250937187565573

『ネコトパズル』

これ面白そうだなぁ。





https://twitter.com/waiwai1132/status/1365165783630843904

オイラは方向音痴じゃない(と思ってて、周囲の人からも
だいたいそういわれる)んだけど、それって、風景をそのまま
ビジュアルとして記憶する人と、一旦俯瞰状態の情報に
整理してから記憶する人、の二通りに分かれるのかなぁ?

初めて訪れる土地でも、あらかじめおおざっぱに地図を見て
から出かければ、現地では地図見なくても、方向感覚と
距離感覚だけで、ほぼ迷わずに現地に到着できるんだよな。
でもなぜか、空が見えない空間では、方向感覚が狂ったり
することがあったりするんだよな。でっかいショッピング
モールとか。

時間帯が変わると別の風景になるっていうのは、少しだけ
解るときがある…。




https://twitter.com/studio_rs501/status/1365181842379345921

現代のホラーストーリー。
マジでこんな風にバリバリになっちゃうの?アルコール
消毒が悪さしているのかなぁ?

プラスチックは、アルコールじゃなくて次亜塩素酸で
殺菌消毒すればいいのに…とか思ってしまう。





ふと、IMEのクソ仕様に躓く。

日本語入力をしていたら急に”ひらがな打っただけで勝手に
確定”しちゃう病気が。これ、なんとなくIMEの設定がなにか
の拍子で変わっちゃったのかな?と思って、IMEの設定を
調べてみる。

どうやら、「変換モード」→「無変換」になっちゃってるのが
原因みたい。「変換モード」→「一般」にしたら直った。

そのての情報を漁ってみると、

https://www.orangeitems.com/entry/2019/08/09/092745

https://souzouno-yakata.com/2020/08/27/44694/

直し方は書いてあって、オイラの対応策と一緒だったん
だけど、そもそもなんでこういうモードに勝手に陥って
しまうの?って方が大事な気がするんだけど、そういう
情報は見つからなかった。

でもまぁ多分、IMEのキー割り当ての見直しをすれば、
こういうモードに陥らないようにできそうな気はするなぁ。

でも、そもそもこういうモードに入り込まないように、
MSお勧めのくだらないおせっかい機能はデフォルトでオフ
にしてくれた方が、何千倍何万倍もありがたいことか…




https://twitter.com/saharabingo/status/1365570357130764291

都立高校の、髪の色やくせ毛の証明書の問題。
オイラと同じこと考えてる人が、やっぱりいっぱいいる
みたいだな。まぁ、そもそもの話、人権侵害だよな。




https://www.youtube.com/watch?v=aYPx2BLbda4

https://www.youtube.com/watch?v=71RreKv35uc

Core i5 10400F、すごいコスパだよなぁ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




久々に動かしたRaspberry Pi初代Aの消費電力と比較したい
ので、あらためて、CLIベースのOSを入れたSDカードで、
Raspberry Pi ZeroWも消費電力調べたりしてみた。

結果、消費電力的には、「SDカードだけ、アイドル時、
Wi-Fiオン」で平均して0.08A程度。0.4W程度ってことだな。
(SSDはまだ繋いでないけど)

Raspberry Pi初代Aは、比較的長距離まで届くUSB Wi-Fi
どんぐりも合わせて大体0.26A。ちょっと多い。省電力の
Wi-Fiどんぐりでも、0.23Aくらい食ってたな。1.2~1.3W
くらい食うのか。
(なおDRAM半分の256MBしか載ってない)

Raspberry Pi ZeroWは、オンボードのWi-Fiが省電力なの
かなぁ。CPUも少し速いくせに省電力なんだよなぁ。
しかも、1GHzで動かしてこれだから、もう少しクロックを
落としたら、もっと省電力だよなぁ。
(Raspberry Pi初代Aは、実はシャットダウン後の電流が
ZeroWより小さいんだけど、基本24時間稼働させるもの
だからなぁ)

やっぱ、NASにはRaspberry Pi ZeroWの方が向いてる感じ
だよな。


ただ、じゃぁUSB端子にSSD繋いだりしたらどうなの?と
思って、まずはUSBハブを繋いでみようかと思ったん
だけど、なぜかUSBハブをうまく認識してくれない。
じゃぁってんで、USBハブの代わりにmicroUSB→USB-A
変換コネクタ使ってUSBメモリとか繋いだら見えるだろう
と思ってやってみても…認識されない。lsusbで見ても、
dmesgで見ても、認識されてない。

あれこれ調べていると、

https://www.switch-science.com/catalog/3215/

スイッチサイエンスで売ってるこのハブは、USB線のとこに
フェライトコアを入れてるんだよな。Wi-Fiが悪さする場合
があるみたいだなぁ。マジか。

でも確か、OSインストールしたときには、このmicroUSB
コネクタ経由でUSB仮想LANとして端末操作してたはず
なんだよな。なんでだろ?

USBハブが壊れているというよりは、Raspberry Pi ZeroW側
に原因がありそうに思えるんだけどな。

ちょっとその辺で困ってるところ。





あと、少々調べものしてたら見つけてしまったものが。
最近、USB接続のちっこいMIDIキーボードとかMIDIパッド
なんかの値段を追いかけてて、いいものがあったら
買ってしまいたいなぁと思ってるんだけど、そういえば
Windowsに繋いでとりあえず信号の中身見てみたいよな
と思って、MIDIモニタのソフトを物色してた。

それでまずヒットしたのが、

https://support.native-instruments.com/hc/ja/articles/209544729-MIDI%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%82%92%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

このサイトで「MIDI-OX」っていうのがよさそうだって話
なので、そこから公開サイトに飛んで、

http://www.midiox.com/

眺めてみたら、MIDI-OXっていうのは結構古いやつで、その
筋では有名なMIDI Yoke公開しているサイトだった。
MIDI YokeもWindows10には対応してないし、モニタとして
使う方のソフトも、対応機種が古いので、なんとなくこれは
無理っぽい気がする。

引き続き検索してたら、

https://webmidiaudio.com/npage501.html

https://webmidiaudio.com/npage104.html

「MIDI Monitor」っていうのがあって、Web MIDI API対応
のwebページアプリなんだけど、Chromeさえあればこれが
使えそうではある。(メインPCにはいまChrome入れてない
んだよな)

あと、そのサイトでは、「loopMIDI」っていうのがある
らしいという情報が。Windows10の32/64ビット両方対応して
いるらしい。

https://webmidiaudio.com/npage501.html

MIDI Yokeとかもろもろ使えなくなった今、こういうソフト
がとてもありがたい。Windows8以降、マイクロソフトの
MIDIの扱いがとてもひどいので。

このサイトはMIDI関係の情報がすごくて、これら以外にも

https://webmidiaudio.com/npage401.html

USB UTG接続で、Raspberry Pi ZeroをMIDIデバイスにして
しまうとか、

https://webmidiaudio.com/npage502.html

「loopMIDI」以外にも「springbeats Virtual MIDI Cable」
っていう仮想MIDIケーブルの話とか、って話があったり、
さらには、

https://webmidiaudio.com/npage507.html

「PythonでMIDI」なんて話もあったので、これは!と
思って読んでみた。どうやら、pygame使う話らしい。
でも、pygame使いやすいし、これも面白いなと思って、
ちょっとWindows環境で試してみようかと。


で、ふと気づく。IDLE3はインストールしてあるけど、
そもそもWindows環境でpip使ってライブラリ類を
インストールしたりするの、どうやるの?と。

https://gammasoft.jp/python/python-library-install/

ほほう。Python3自体はパスが切れてないけど、pyコマンド
(py.exe)を実行すると、Pythonインタプリタの最適な
バージョンとやらを起動してくれるらしい。で、-mスイッチ
付けてモジュールを直接実行させるってことによって、
pipを起動→Linux同様に適宜好きなライブラリをインストール
することができるらしい。

やってみた。とりあえずpygameがインストールできたのと、
そもそもWindows10のコマンドシェルでPythonが普通に動く
っていう、よく考えたら当然といえば当然のようなことが
初めてわかった。IDLE3上でしか使ったことなかったよ。

で、ようやくPython3のインタラクティブモードに入って、
pygameをインポートして、MIDI一覧を表示、ってやってみた。
ちゃんと、MS社謹製のよくわからんMIDIマッパーと、
MS社のへなちょこGS MIDI音源の2つが表示された。
(こいつらのせいでMIDI Yokeとか使えなくなったんだよな)

とりあえず、Windowsのコマンドシェル上でPython3が使える
ようになったな。

じゃぁってんで、せっかく上記のようにRaspberry Pi ZeroW
弄ってたので、Linux上でもpygame入れて、どんなMIDI
デバイスあるのかなぁ?と思って実験してみると…
なんと、Raspberry Piの最近のOSには、pipが入っていない
らしい。aptでインストールすればいいみたいなんだけど、
そもそもなんで入らなくなっちゃったの?と。

https://turtlechan.hatenablog.com/entry/2019/06/07/191450

なんかこんな理由らしい。へぇ。でも入れる。

ゴニョゴニョやって試してみたけど、なんかそれっぽい
MIDIデバイスは入ってないっぽいなぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=T7RFtwdH1zg

ウナ丼さんの動画。来た来た。ルノーA110。
すごい興味のあるクルマなんだけど、2ペダルDCTなんだ
よなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=HTLfSU8JfwY

にゃんこ。




https://twitter.com/yoripi_evolved/status/1364912965770637318

恋のマイアヒ。




https://twitter.com/lavandulalalan/status/1364414247531257856

これは!!猫の写真が貼ってなかったら、間違いなく
ホラーかスプラッターにしか見えない。





https://twitter.com/Genrei_studio/status/1364836205636976646

ABボタン。





https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20210226_n01/

>新型コロナ感染の分子メカニズムを解明 理研がスパコン
>「富岳」など活用

へぇ。すごいな。




https://kuruma-news.jp/post/350598

ZCのEFは、軽くてよく回って、ブンブン走るいいクルマだった
なぁ。




https://mainichi.jp/articles/20210226/k00/00m/010/246000c

すごいジブリ感ある。山田隠し。

「山田の声がきえる」「山田の神隠し」的な。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




そうそう。こないだ見つけて忘れてた。Raspberry Pi4
のUSBブートのファーム。以前ベータ版として公開されて
いたやつが、正式版に格上げされていたらしい。

https://qiita.com/nowlinuxing/items/3c7f61bca6e5ef0d1c47

これが出来れば、Raspberry Pi4でNASを作る障壁が少し
下がるよな。



まぁ、そこそこのお値段する4をNAS専用にするのはちょっと
アレなところもあるので、それならやっぱ最近あまり使って
ない初代を使いたいところなんだけどな。初代はAもBも
持ってるんだけど、Aの方が消費電力は小さいし、4買った
ので、GPIOの形状が古い初代は、その手のちょっとした
ネットワーク機専用に使っちゃうのがいいよなぁと。

初代って、USB起動のファームとか出てないよな、確か。

https://jyn.jp/raspberrypi-usb-boot/

うん。2か3ならUSB起動できるけど、初代はUSBストレージ
単体では起動できないな。SDカード併用が必要。

それならそれでも別にいいんだよな。SDカード起動に
しておいて、普段はSDカードだけでほぼアイドル状態で
動かしておいて、ストレージの入出力が発生したらSSD
/HDDにアクセスって感じにしておいて、一定時間
アクセスがない場合にはSSD/HDDへの電源カットで
消費電力を抑えると。

問題としては、ログファイルとテンポラリディレクトリの
扱いかなぁ。
ログは極力吐かなくさせつつ、テンポラリディレクトリ
はRAMDISKに置いちゃうっていうのが一般的みたいなんだ
けど、RAMDISKにテンポラリディスクを置いちゃうと、
sambaで一度に読み書きできるファイルサイズがその
テンポラリディスクの容量が上限になっちゃうらしいん
だよな。
(アップロード中のデータはテンポラリディレクトリに
一旦書き込むせいで、そのサイズを超えるファイルは
アップロードできないらしい)

メディアサーバとしても使うとなると、サイズ的にちょい
厳しい。Raspberry Pi初代のDRAM容量は、Bが512MB、Aが
256MBで、いま使おうと思ってるのはAだから、全然足りん。
GB単位のファイルは全然無理。

ログファイルも、ちょいちょいSDカードに書き込むと、
すぐに劣化しちゃうだろうから、SSD/HDD側に書かせたい
んだけど、そうするとその都度ストレージへの電源が
入っちゃう。
SSDって、読み書きしてないときの消費電力って、実際
どのくらいなんだろうな?ほぼゼロとみなせるくらい
なら、SSD繋いで常時通電でもいいんだけどな。


そういえば、この初代Raspberry Pi Aを久々に起動して
中身見てみたら、以前ゴニョゴニョしてたファイルが
サルベージされた。
Python3使って、USBジョイパッドから入力するプログラム
を書いてたなぁ。自ブログ記事を遡ってみてもやっぱり

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3190.html
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3199.html

4年くらい前になるんだなぁ。最初pygame使ってやろう
とか思って、何だったか忘れたけどいまいちだったから、
evdevを使ってやってたんだよな。

さらに、BottleとかFlaskとか使ってゴニョゴニョやって
いたらしい形跡が残ってる。どうやら、I/O誌に載せる
記事書いてて、その時の実験プログラム書いてたっぽいな。




つい、この人の動画が面白いので見続けちゃう。

https://www.youtube.com/watch?v=Ms2PxP3Bl3s

https://www.youtube.com/watch?v=ZM8i31AvLfY

https://www.youtube.com/watch?v=IINow6eUR7s

ゲーム作るわけではないんだけど、Androidのアプリは
作ってみたいと思ってて、そうすると、こういうアイコン
とかストア画面とかの話も面白い。動物の森の開発秘話
も面白かった。




スイッチサイエンスで、CH551Gの開発ボード。150円らしい。
へぇ。これはいいな。
CH55xシリーズの使い方と開発環境、開発言語周りの資料
がもうちょっと充実していると、こないだAliexで買った
CH554を動かそうっていうキモチがもうちょっとレベル
アップするんだけどな。




https://twitter.com/jironosuke99/status/1364460141525934081

母上、未来の読みがすごいな。聡明な人だ。




https://twitter.com/_Assume_bot/status/1364615491751448579

TSMC、水不足でヤバイっていう話になっている。




https://twitter.com/nature3d_/status/1364548398464913413

3Dプリンタのエンクロージャ特許、今週切れるのか。

もうそろそろ、中華製の安い3Dプリンタ、エンクロージャ
付きのやつが、早ければ来週くらいにはAliexにずらずら
と並び始めたりするのかなぁ?
(さすがに設計製造は進行中っていうか、もうできている
ころだろうしな)




https://twitter.com/mktakuya/status/1363847870290423814

24%増量中。




https://twitter.com/DLsite_info/status/1363697766677897218

まじか!?(それともこれはエイプリールフールネタなの?)




https://twitter.com/tsun_tsun_dayo/status/1364632487071129602

某抽象画。

https://gamingchahan.com/ecchi/

久々に見に行ったら、



ネコミミ生えてた!!




https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2102/25/news138.html
https://twitter.com/MonMaru_nth/status/1364069771235401731

傘歯車。
オイラ、今でも、買ってくると必ず手動でやってしまう。




Raspberry Pi(初代)A、久々に起動したのでdist-upgrade
してみたら、全然終わらない…。
最新版のOS入れなおした方が多分早い…。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




https://twitter.com/nonNoise/status/1363010975473917953
https://qiita.com/yunkya2/items/5f0f5ebb0f26a52805d9

おぉ!!来た。
Raspberry Pi Picoのリセットからmain()関数が呼ばれるまで
の処理の流れ。ほほう。スバラシイ。
ちゃんと、割り込みベクタとか、外付けフラッシュの話とか、
マルチコア関係のことなんかも触れられている。

この辺とか色々読んで、ぜひぜひちゃんと使えるように
なりたいところなんだけどな。





https://twitter.com/Tapsloveen/status/1362861403392995330

火星の風の音が聞こえる!!!!スゴイ。





https://twitter.com/ina_ani/status/1362976693439238146

ブレッドボードの電源線の電圧が判るギミック。これは
確かに地味に便利そうだよな。欲しい。





https://twitter.com/_mNEFO_/status/1363751372949123075

NTTドコモが開発したネコ型ドローン「にゃろーん」。

この推進に使ってるエンジン(?)、ピエゾか何かを使って
いるのかな?膜を往復させて、その吐く勢いを使って推進して
いるっぽい。
片側は広い角度から空気を吸って、反対側の細い口から
ビューと吹き出すような感じなのかな。

解説図を眺めるに、前進後退と、回転をする方法はそれで
解るんだけど、上下移動はどうやってるんだろう?





https://twitter.com/pontacyan7777/status/1362045735655469058

うんうん。「あいみつ」(相見積もり)を取ろう!なんて
こと、簡単に言っちゃいけないと、オイラはずっと思って
いるんだよな。見積もり書書くの、ものすごい労力と時間
が要るから、相当なお金が飛んでいくんだよな。
「見積もりは有料」っていうのが、世の中でもっと常識化
して欲しいなぁ。





https://twitter.com/UTiCd/status/1363709994160431109
https://twitter.com/pc_watch/status/1363707172610134016

命令数4個の32ビット/64ビットマイコン。へぇ。
エネルギー効率がすごい高いみたい。まぁ、回路規模
が小さくなるからそりゃそうなんだろうけど、それで
複雑な処理って、できるもんなのかなぁ?
RISCよりもちっちゃくされた「SubRISC」って名前もスゴイ。




https://www.youtube.com/watch?v=Dqz3Ly1BKiQ

ひさびさに、ニワトリさん動画来た。やっぱり、チョコ
クロワッサンさんが虹の橋を渡ったことは、まだ癒えて
いないみたいだなぁ。主さんの表情的にねぇ。





https://www.youtube.com/watch?v=At6K-n_QlLM

!?

コジコジさんの動画で、なんとPC-8001mkIIが!!

うちにも実機が残ってるけど、ビデオ出力回路周りが
どうやらちゃんと動いてないっぽいんだよな。多分
コンデンサが容量抜けしちゃってるんだと思うんだけど、
分解してコンデンサ全部取り換えないと…って思ってて、
気後れしてるんだよな…。





https://twitter.com/hibiki_mag/status/1363167607487008773

ちゅうぶらりん。




https://www.youtube.com/watch?v=94QUyJJLILY

昨日のあのクレイジークライマーのライブ配信をちょこっと
見続けてたんだけど、結局あの後、何回かKANAGAWA氏が
プレイした後「KAERIMASU」ってネーム入れて帰って
しまったんだけど、そのあとまた別の人がコイン投入して
しばらく見れたんだよな。

ちなみにその人とオイラ、多分実機でプレイを競ったら
丁度同じくらいじゃないかなぁ、って感じだった。オイラと
同じように、レバーの暴発で辛そうだったなぁ。ここで
その動きは(通常は)させないもののに、なぜか変な動きが
でてしまう…という。ただ、斜め移動を使ってなかったな。
あれを使わないと4面とか厳しいコンディションはつらい
気がする。

あんなコンディションで4面クリアできてるの、KANAGAWA氏
すごいよな。ちなみにコメントを眺めていた感じでは、どうやら
やっぱり有名人っぽい感じで、時々神奈川から遠征しているっぽい。

それにしても、クレイジークライマーの配信台でプレイする
なんて、もう機会がないんじゃないかなと思って、とても
残念だ…。

コメント見てたら、誰かが数えていたっぽくて、あの日1日
だけで、40クレジットくらい入ってたみたい。毎日そんなに
入るなら、ずっと稼働してくれそうな気もするけどな。
(っていうか、それならレバーを普通の2レバーにしてほしい)

途中で、RGBの青が抜けて赤と緑だけの表示になってしまった
のがちょっと気になってる。根本的な故障じゃなければいい
んだけども。
稼働しているうちに、あと1~2回は行きたいなぁ。





https://toyokeizai.net/articles/-/410452

>「黒いインフルエンサー」が使う超典型的な技術





https://j-town.net/chiba/column/gotochicolumn/319063.html

鶏肉、生で食べたくないな。オイラいちど、カンピロバクター
に当たったことがあるから。39度以上の熱がでて、大変だった。

牡蠣はノロに当たったことないから食べちゃうんだけどな。





そういえばこないだの、Linux Mint20.1に入れたsambaサーバ
に、普段のデスクトップ機からはサクサクアクセスできるのに、
同じWindows10の64ビットでもノートPCからは上手くアクセス
出来なかったりできたりした問題。

もうちょっと弄ってて、なんとなく見えたものがあった。

どうやら、OS起動直後(?)かsambaサーバ起動直後か何かに、
最初にアクセスしに行ったときにはネットワークの一覧にも
表示されず、そのあとゴニョゴニョやってると一覧には
表示されるようになりつつアクセスは相変わらずNG、さらに
ゴニョゴニョやってると、どうやら共有フォルダの中身まで
アクセスできるようにっていう感じになってるみたい。

(つまり、IPv6はあまり関係ないのかな…)

で、何が悪さしてるのかは相変わらずわからないんだけどな。





https://twitter.com/t_okada/status/1363779698442969088

ユナイテッドのB777のエンジンが空中で破壊して破片を
降らせた事故。B777全部が飛行停止なのかと思ったら、
どうやらPW4000を搭載しているB777-200だけが飛行停止
で、その代わりに300ERが飛ぶらしい。

それにしても、300ERなんて、200より席が100個くらい多い
んだよな。よりデカい機体を投入したら、ガラガラなのに
コストバカにならないんじゃないのかなぁ?


https://jp.reuters.com/article/boeing-777-ntsb-idJPKBN2AN08N?il=0

金属疲労の特徴と合致ということらしい。

https://www.mhi-aeroeng.co.jp/products/PW4000/

PW4000って、三菱がなにか絡んでいるの?

それにしても、MD-11とかA300、A310なんかにも使われて
いるエンジンってことは、だいぶ設計自体は古いんだな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%BC_PW4000

ここ数年になってから(2018以降)の4回だけが重大
インシデントみたいだなぁ。設計自体は古くても、
それまでの信頼性は悪くなかったみたい。じゃぁ
なんで経年劣化なのか…っていう話になるのかな。




https://www.youtube.com/watch?v=vc8EN5YfE6M

もへじさんの、中央道のお話来た。笹子トンネルのあの
事故についてらしい。じっくり見る。




以前、Python使って色々実験してたとき、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3810.html

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3811.html

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3812.html

PythonのPIL(Pillow)ライブラリ遅くて、特にgetpixel、
putpixelは遅いっていうのが、実感こもってわかったん
だけど、

https://kuranabe.hatenablog.com/entry/2018/08/18/234355

どうやら、全画素アクセスするときの高速化をどういう
風にしたらいいのか、なんて話っぽいな。これ。面白い。

img.getdata()を使うと、一次配列(リスト)に全ピクセル
が変換されてその個別要素を読み書きすると速いってこと
なのかな。

もうちょっと調べてみよう。なんにしても、一桁速いって
いうのはありがたいことだからな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




Aliexで注文してたパルスオキシメータ。ようやく届いた。
1か月ほど掛かったな。



おまけにストラップ付いてたんだけど、取り付けるのが
スゴイ大変だった。パズルを解くような。
必要なければストラップ付けない方がシアワセかもしれん。



使ってみた。こんな感じ。指を挟んでない状態だと、しばらく
まっ平な波形が表示されてて、そのうち自動的に電源が落ちる
仕組みになってるみたい。
(指を入れたまま電源落とす方法が見つからなくて、指を
抜いてみたら10秒くらいで自動的に落ちた)

ボタン1個しかないので、操作系が独特だけど、設定画面に
入ったり、画面表示の向きを90度ずつ回転させたりを
このボタン1個で行うようになってた。

まぁ、これを使わなくてよいことを祈りつつ、日々の
コロナ対策を怠らないようにしよう。





例の、ビデオゲームミュージアム・ロボットでやってた
クレイジークライマーの配信動画。ちょっとずつみてる
んだけど、思わず笑っちゃった(コメントも笑いが
あふれてた)シーンが。

https://www.youtube.com/watch?v=94QUyJJLILY&t=7h14m20s

このシーンのあと、「これを見に来た」って無慈悲な
コメントが出てて2度笑った。

それにしてもこのKANAGAWA氏、めちゃめちゃ連続して
プレイしてるなぁ。上手いし、見所が多いし、もう見てて
面白い。


https://twitter.com/vgm_robot_GACHA/status/1363793801341378565

>ドラマティックサウンドもぐらポコポコゲーム

これ欲しいなぁ。


https://www.youtube.com/watch?v=xQU7rVxwbPA

クレイジークライマー2、ほとんどやったことないんだけど、
ゲーム内容自体は面白そうなんだよな。(面白いって思える
ほどまではやりこんだことがなかった)
Switch、こういうの見ると欲しくなるんだよなぁ…。




https://www.youtube.com/watch?v=71RreKv35uc

いつもの、ひよりふぁくとりーchの動画。ITXのPC製作。
エアフローを気にしてたけど、ベンチ掛けた結果も
やっぱりCPU温度高めなところがあるなぁ。

それにしても、ITXサイズのPCいいよなぁ。




https://maidonanews.jp/article/14209310

>「風呂に小さな虫がいた」

の対応。これでいいんだよなぁ。クレーム対応は。





https://www.youtube.com/watch?v=eYLNFEc_CWk

良い問題。
さいしょ、これ反対側に延ばしてってしまって、なんか
上手いこと解けなかった。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ