「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



こないだ見かけて気になっていたPySimpleGUI、
ライセンスが変わっちゃって、個人なら無料のまま
だけど、ビジネス用とかだと無料じゃなくなっちゃった
みたい。



凝ったことするんじゃなければ、tkinterの代わりに
これ使うのがいいんじゃね?って思ってたんだけど、
今後のこともよくわからないので、あとでライセンスで
もめたりするの嫌だからなぁ…って思うよねぇ…。

で、動画見てみて後半に出てきた、TkEasyGUIっていう
似たものがあるらしくて、もちろんまったく同じでは
ないし、多分日本語情報皆無なんだけど、でも英語が
なんとなく読めるなら、PySimpleGUIっぽいことができる
ことはあらかじめわかってるわけだから、多分難なく
使えるんじゃないかな?という気がする。

ってわけで、あとでちょっとTkEasyGUIっていうのを
試してみようかなと思ってるところ。




例によって、MSの横暴さが吹き荒れる。



マイクロソフトアカウントは、是が非でも使いたくない
人間なので、ほんとにそういうことになったら、そろそろ
本格的にWindowsとは縁を切ろうかなという方向で考え
たいところ。

まぁ、あれこれ全部を一気に引き上げてLinuxに…っていう
のはなかなか厳しそうだけど、プライバシー周りについて
考えれば、まずはブラウザとメーラーはLinux版のfirefox
とthunderbird使っても多分問題ないだろうから、そろそろ
そういう方向で動き出したりして、Windowsじゃないと
できないことだけWindowsでいやいや行うって感じに
していきたいところかな。
(んで、マイクロソフトアカウント専用に1個メールでも
作って、そっちはそっちだけで閉じた世界にする)

まぁ、何にしても今のメインPC(第8世代Core i5)は
まだWindows10なので、Windows11にいつ変えるかって
いう課題も残っていたりするんだよな。




ゆかりんが帰って来たーーー。
うれしい。









電池駆動できる、電子ペーパーのお天気ディスプレー。

まさにこういうの作りたくて、Aliexで電子ペーパー
買っておいたんだよなぁ。
(例によって全然手を動かしてない)

電池駆動だと、CPUをスリープに落としたり、自動で
周期的に復帰したり…なんてあたりが必要になるだろう
から、電源回路回りとか電源制御回りがけっこうめんどく
なるんだよな。

オープンソースハードウェアになったら…というか、
これのキットが販売されたら、多分買う。







人力のホバークラフト。これおもしろいなー
MFT2024に出展されるのかー。見たい。ぜひ浮いてる
ところを見てみたい。




初期『月刊アスキー』誌面が国会図書館デジタルコレクションでネット閲覧可能に! - 週刊アスキー

初期『月刊アスキー』誌面が国会図書館デジタルコレクションでネット閲覧可能に! - 週刊アスキー

1977年の創刊から1982年までの初期月刊アスキーの内容を収録した『エンサイクロペディア・アスキー』が、国立国会図書館デジタルコレクションの送信サービスを利用してネッ...

週刊アスキー

 


おーーー!
初期の月間ASCIIが国立国会図書館で読めるらしい!

オイラ、T/L1 PCの記事が載ってるあたりのASCIIを探して
いたんだよな。
T/L1 PC周りだけでいいから読みたい。というか、有料で
いいからコピーサービスかなにかを利用したい。

T/L1 PC自体は、テープ版のパッケージを昔買ったんだ
けど、どこに行っちゃったのか行方不明なのと、ディスク
にも入れたやつがあったはずなんだけど、そのディスクも
どこに行っちゃったのか行方不明なんだよな。

あと、P8のDOS的なソフトって、当時複数のものが乱立
してたせいで、操作系とかコマンドとがそれぞれ独特で、
令和の今、「はい、OS起動しました。サクサクと操作
してみてね」って言われても、コマンドとかまったく
忘れちゃってるから、ロードしたり実行したりっていう
ことが多分操作できない。
(あと、手元に残してあるPCの実機自体が経年劣化
してて、ディスプレー表示回りがちょっとあやしくて
起動自体難しいので、実機じゃなくてエミュレータ上で
使いたかったりするんだよな)

なので、マニュアルとか言語リファレンスとかも含めて、
一式欲しかったりするところ。






う゛お゛ーーーーー!!

すっごいな、80年代の秋葉原だ!!

88SRのモデル10が山積みになってたり(オイラの愛機は
モデル10に80S31を繋いだやつなのだ)、最後に出てくる
EPSONの腕時計コンピュータも持ってたよ!!

涙でちゃいそう。




あなたの声がチカラになります

あなたの声がチカラになります

車や部品の盗難を許さない!!

Change.org

 


旧車乗りとしては全く他人事ではないので、これは
こないだ署名した。もろに法の不備なんじゃないかな
って思うんだよな。

ちゃんと法改正しないと、ほんとこの問題は解決する
ビジョンが見えないよな。
なんか、いい方法ないかねぇ…現状のままでも可能な
対策。

GPS積んでおいて、逃げた先を追跡できたりするのは、
犯人も当選のように対策を練るだろうし、なので別の
方法がないかなと。

リモコンで遠隔操作、もしくは意図しないクルマの
発進の際には強制的にバッテリーを切断するような
回路を仕込んでおくとか(逃げられても近くで強制的
にエンコさせる的な)、盗難が発覚した時点で
(もしくは通常状態でも)遠隔操作でカメラ映像を
ネット経由で定期的にサーバに向けて発信させておく
とかして、とにかく逃げている間はGPS以外の情報も
含めて追尾し続けて追い詰める、的な。

自衛手段としてなにかいい方法は欲しいところなん
だよなぁ。


コメント ( 0 )




最近見つけた動画チャンネル「ゆるコンピュータ科学
ラジオ」がすごい面白いので、ちょっとずつ眺めてるところ。



特に、この#64から5回にわたって、プログラム言語
のパラダイムシフトについて触れているシリーズは
ものすごい面白いので、周囲にも勧めているところ。

機械語から関数型言語までの歴史の流れ的な内容について
触れられているんだけど、確かに関数型言語、難しいの
よね。

オイラ以前執筆した、OpenSCADのプログラミング言語
も、C言語っぽい雰囲気ながら関数型言語なので、あの本
を執筆するときにまず、HaskellだったかScalaだったか
OCamlだったかをちょっとだけ入門してみてから、
OpenSCADのプログラム言語仕様を理解したんだよな。
すごい難しかったのを覚えてるのと、そもそもちゃんと
理解できているかといえば…ねぇ。(表面をなめただけ)

で、このチャンネルの動画、毎回面白いんだけど、何が
面白いのかって考えてみると、やっぱり理系、文系それぞれ
の頭のいいお二人が、かなり高度なことを、ゆるい雰囲気で
笑いを交えて話しているってところなんだろうな。単に
おふざけしてるだけなら、多分あちこちで見かけるような
コンテンツにしかなってないはず。面白いのに深いから
惹かれる内容になってるんだろうな。

そもそも、お二人の論理思考力、知識力、洞察力、理解力、
表現力、経験値…いろんな面でずば抜けててすごい。しかも
緩い感じで面白くしちゃうの、すごいなぁと思う。

ってわけで、時間があるときにちょっとずつ眺めてる。


で、このシリーズ5話のなかだったか、別の動画だったかは
ちょっと忘れてしまったんだけど、確かこの動画シリーズの
なかで触れられていたと思ったんだけど、PythonのFletって
いうライブラリに興味をひかれたので、ちょっと検索。

日本語動画だと、この2つが解りやすいかな。





FlutterのPython版っていう感じらしい。

新しいだけに、見た目はtkinterに比べてやっぱりきれいな
感じだし、文法もそんなに複雑とも言えない。tkinterとか
あのてのものとそんなに変わらない気がする。

まぁ、新しいってこともあって、日本語情報が少ないのが
ちょっととっつきにくいところかな。
でも、なんかよさげなのでちょっといじってみたい。


Python環境は一応最低限はWindows環境にも構築して
あるものの、ライブラリのインストールが必要なものは
環境汚くなるのが好きじゃないので、敬遠してたりする
んだよな。
そのためにVirtualBoxとかにLinux環境押し込んである
わけなんだけど、そっちはそっちでOS起動するのが
ちょっと億劫。

以前なら、こういう時のために、Windows用のDocker
でも入れて、そこ上にubuntuなりDebianなりのコンテナ
入れてやろうかとか思っちゃう感じなんだけど、
だいぶ前にWindows版のDockerはライセンスだか
なんかが面倒になったっていう記憶があって、あれは
あれで敬遠してるところ。

で、そういえばwslって最近どうなの?使いやすくなって
いるの?と思って色々調べてみたんだけど、オイラが
思ってたよりも、wslはそれなりに使い勝手悪くは
なさそうなんだよなぁ。

使ってなかったからあまりよく理解できてなかったんだ
けど、wslって、複数のLinux環境並列に構築したりでき
ないんでしょ?って思ってたら、普通にできるらしい。
へぇ。(同じバージョンの同じOSをインストールする
場合は、なにかゴニョゴニョやらないといけないっぽい
みたいではあるんだけど)

これって、いわゆるコンテナイメージでubuntuとかを動か
してる感じなの?複数コンテナを同居させられる感じに
なっているの?だとすると、ファイル類の管理とかって
どんなふうになってるの?なんてあたりがやっぱ
気になる。

そもそも、最近はWindows上でDockerコンテナ弄ろう
って場合には、wsl上でDockerを動かすっていうのが
一般的っぽく見えるなぁ。そうなのか…

まぁ、なんにしても、「wsl 環境 初期化」とか「wsl
複数 Linux」とか検索してみても、それなりに情報が
ヒットするので、一度使ってみようかなぁ…とか
思ったりしているところ。


なんにしても、こんな風にPythonでGUIを作る環境も
バリバリ使えるようになりたいところではあるんだけど、
curses(ncurses)についてもバリバリ使えるように
なりたいとか思ってるんだよな。

ちょっとしたプログラム書くだけなら何でもいいんだ
けど、そもそもオイラの頭はDOS時代のC言語からあまり
進歩がないので、このてのGUIアプリとかcursesみたいな
インタラクティブなアプリを作るのに、得意な技術分野が
無いんだよな。

(なんかアプリ作りたいって思ったときに、身構えること
なく、サクサクとアプリを作れるスキルを腕に仕込んで
おきたい)







すげぇ!! PC-8001でキャメルトライ!!
これ、実機かなぁ?エミュ環境かなぁ?まぁエミュで
あっても、実行速度とかは実機とかと変わらんだろう
から、相当すごいことやってる感じがあるよな。




ゲームに恋する女子チャンネル♡

ゲームに恋する女子チャンネル♡

こけバニです!きゃばねえ(JK)です!ゲー恋は、私たち2人でとにかく楽しく✨ゲームを遊んで行くチャンネルです💖私こけバニは23年5月29日発売の…自宅をゲーセンにした...

YouTube

 


いつもの「ゲームに恋する女子チャンネル」動画の、
メンバー限定日、ライブのじゃんけん大会で最後の2人に
残ることができて、今回は色紙を頂けることになった。
なんという果報!!ありがたい!!家宝にする!

それにしても、毎回面白いなぁ、この動画チャンネル。
お二人のキャラクターも魅力的だし、なにより視聴者を
楽しませようっていうサービス心が満点なんだろうな。
本当にありがたい。長く続いてほしい動画チャンネルだな。


コメント ( 0 )




https://twitter.com/GOROman/status/1594674472736657409

「Pythonでサウンドプログラミングを始めよう!」
この本すごい興味深いんだよなぁ。すごい読みたいキモチ。

Amazonだと在庫微妙なので、他の書店でないかなぁ?と
探してみたら、紀伊国屋とかなら在庫あるみたい。これ、
すごい読みたいなぁ。紙の本で読むか、電子書籍なら
達人出版会で読みたいなぁ。
検索してみた感じでは、達人出版会では出てないみたい
だなぁ。






https://twitter.com/GOROman/status/1594976938241949696

XVI…おぉ!
いやぁ、カッチョイイねぇ…。オイラも、こういう絵を
88SRでやってみたくなったりしてるところ。

そういえば、この時代の工業製品って、確か意匠の権利は
もう消えているころだったはずだから、こういうデザイン
をTシャツとかマグカップとかにするっていうのはありには
なっているはずなんだよな。suzuriとかで。

こういうのに限らず、色んな懐かしアイテムを、キャッチー
な絵にしてくれたりすると、オイラは欲しがりになって
しまうんだよなぁ。




//ja.aliexpress.com/item/1005003070103245.html

AliexのこのDMM。本体価格1.7セント、送料2.43セントを
合わせても、4~500円くらいで買えちゃう感じだよなぁ。

このテスター、ホントに使える代物…なの?日本で買ったら
普通に3~4000円くらいはしそうなんだけど。




https://www.youtube.com/watch?v=T54rFzL5AqY

FCはいいクルマだったなぁ。

オイラはターボ車は所有しない主義なので、FCについても
買って乗ろうとは思ったことが無いんだけど、FCを乗らして
もらったときには、程よい重量(軽いとは言ってない)で、
前後バランスも良くて、パワー感もいい感じで、この動画
タイトルにあるほど低速トルクが無いって感覚もなかった
ので、すごい扱いやすかった記憶があるんだよな。

意識したとおりにケツを振りだしたり収めたりできて、
とても気持ちのいいクルマだったなぁ…って記憶がある。
このくらいのパッケージって、ホント乗ってて楽しいん
だよなぁ。(FDはちょっとデカすぎる感が強いんだよな)

あと、FCのデザインは、すっごい好きだったりする。
秀逸だよな。日本車で好きなデザインのクルマの、ベスト5
には入ってると思う。

ちなみにNo.1は当然トヨタ2000GTで、次はワンダーシビック。
それ以降はなんだかんだで混戦なんだけど、その混戦の中に
FCは入ってくるんだよな。

この”オイラ的”上位のクルマといえば、DC2のType-R、
S13のシルビア、ダルマのセリカ、ST185のセリカ、
A60のXX、ヨタハチ、S2000、NAのロードスター、
スバルR1、シャレードディーゼルターボ、初代のシティー
ターボII、GA型シティー、R32のGT-R、あたりかなぁ。
歴代インプの一部も結構好きなんだよな。

ちなみに、R1みたいな丸っこいクルマ大好き。当然、
スバル360も好きだったりする。




https://www.youtube.com/watch?v=yjYAVi_7i6A

相変わらず、ぐっさんとのんちゃんの掛け合いはとても
よい。会話のテンポも、他のキャスターさんとくらべて、
とても相性がいいように思えるんだよなぁ…。




https://www.youtube.com/watch?v=zN3HKrmyVTs

イオンモール常滑。なんで敷地内にカートのサーキットが
あるの?これ、行ってみたいなぁ!

そういえば、スリックカートじゃないカートって、これまで
1回しか走ったことが無い気がする。りんどう湖ファミリー
牧場にあったカートに昔乗ったんだよなぁ。あれ以外では
普通のアスファルトで走るカートには、乗ったことが無かった
気がする。


コメント ( 0 )




こないだ悶々と考えてた、Pythonで画像ビュアーの件。

Windows10標準の画像ビュアー(フォト)が全く使い物に
ならないアプリなので(レスポンスの遅さとか)、自分で
最小限のビュアーを組んだ方が早いんじゃないのかなという
方向で、あれこれ考えてたところ。なんだけど、あれこれ
考えてみると、結構面倒な処理・機能を組み込まないと
いけないんじゃないの?とか思い始めて、少し仕様を整理
してみようかなと。

こないだ一旦、以前のWindowsで使っていた「フォトビュアー」
に戻してみたんだけど、あまりしっくり来ず。あと、
「フォトビュアー」の気に入らない機能として、90度ずつ
回転ができるんだけども、あの機能を使うと、容赦なく
(ユーザに確認もせずに)勝手に元画像のファイルを
90度回転した状態で上書き保存しちゃう機能。あれって
ものすごい困るわけで(タイムスタンプも更新されちゃうし)、
そもそもビュアーにレタッチ機能を統合しちゃう時点でオイラ
の要望からは137億光年ほど離れてしまうわけ。

なんてあたりを考えつつ、ざっくり「更新機能を全く持たない」
「操作系が自然な感じで画像が単に見れる」というアプリって
感じでまとめたいなぁと。
エクスプローラから画像ファイルをダブルクリックで起動して、
左右キー(もしくは画像の左右の端っこクリック)で表示する
ファイルを切り替えて、ズームも自然な感じでできて…みたいな。

ちなみに、フォトビュアーも快適なわけではなく、起動直後
には画像の左右キーで切り替えするのが出来なかったりして、
しばらく待つと切り替えが可能になるんだよな。
(もしかしたら、ディレクトリにいっぱい画像ファイルが
入ってると、その全体を把握するために時間を食っている
のかもしれない)

その辺を踏まえて、必要になる機能をピックアップしてみよう
かなぁとおもって、色々検索。
そうしたら、単なる「ビュアー」なんて思ってたのに、意外に
いろんな機能を盛り込まないと実用にはならないんだなぁと
気づいちゃったりしてるところ。

・画像を任意の大きさで表示できる機能
  →大きくズームしたときに、はみ出た部分をスクロール
   して表示できるように。できればスクロールバーでは
   なくて、画像をドラッグしてスクロールしたい
・ズーム機能の一環で、画素等倍表示とフレームに合わせた
 サイズに表示する機能も簡単に操作出来るようにしたい。
 できればスクロールホイールで。(「フォト」は等倍表示
 ができない)
・表示するファイルを切り替えるために、ディレクトリ内に
 収録されている画像ファイルの一覧を取得する機能
  →その際のソート順をどうするかとか、起動中になにか
   画像ファイルがディレクトリ内に追加された場合に
   検知して撮りこんだりできるのかとか、悩ましい
・できれば、90度回転表示する機能も付けたい
・見るだけ。更新機能無し。

って辺りかなぁと。

で、そんな機能を盛り込むとなると、「スクロールバー」
じゃなくて「ドラッグ」でスクロールする機能とか、
スクロールホイールでズームする機能とか、90度回転した
ときに表示サイズをどうしたら自然な機能にみえるかとか、
色々と技術的に面倒なことが出てきたりすることに気づい
ちゃう。tkinter使おうと思ってるんだけど、tkinterって
そういう機能なんて持っていたりするのかなぁ?

とりあえず、操作性の良し悪しはともかく、ファイルの
切り替えはできないとお話にならないだろうと思うので、
Pythonでディレクトリ内のファイル一覧を取得する方法
について検索してみる。

https://weblabo.oscasierra.net/python/python3-beginning-file-list.html

https://note.nkmk.me/python-listdir-isfile-isdir/

https://imagingsolution.net/program/python/python-basic/get_file_list_in_folder/

https://qiita.com/amowwee/items/e63b3610ea750f7dba1b

https://www.javadrive.jp/python/file/index14.html

「glob 」「pathlib」「os.listdir」「os.scandir」と
いったあたりを使う感じになるのかな。

こういうライブラリって、当然ながら「取得した瞬間」
のディレクトリ一覧をリスト化しているわけだろうから、
常時監視するためには、一定周期でディレクトリの一覧
を取得しなおさないといけないのかなぁ?そういうのは
ちょっと面倒なんだよな。





https://www.youtube.com/watch?v=MX1ojiYyQXc



尊い。





https://www.cnn.co.jp/video/20968.html

>デンマーク、コロナ規制を全て撤廃

なんか、先走った感じがしないでもないんだけど、実際の
ところどうなんだろうな?

人類の歴史的に、こういうたちの悪い伝染病って当然ながら
初めてではないはずだと思うんだけど、その手の疫病が
登場したときに、人類と疫病はどういう風に戦ってきたん
だろうなぁ?





ふと思うところあって検索してみたら、思ってたのとは
だいぶズレた結果を見つけてしまった。

オイラのメインPC(NEC Mate J)は、本体にスピーカを
内蔵してないので、モニタ用に3.5mm端子で繋ぐ、アンプ
を内蔵してないパッシブスピーカを繋いでいるんだけど、
年代物のSonyのスピーカだったりして、もうこんなスピーカ
使ってる人とか居ないだろうと思って検索してみた次第。
そしたら、

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v795310306

ヤフオクで、思いのほか高額で落札されてたりしてびっくり。

ウォークマン(カセットテープ)の時代の遺物なんだけど、
このスピーカ、閉じるとちょうどカセットテープのケース
と同じサイズになってるので、カセットテープと一緒に
運ぶ時に便利だったという代物。
カセットテープはもう第一線では使われてないわけだから、
こんなのを新たに使いたいって人は居ないだろうと思う
わけなんだけど、なんの目的でこんな高額で落札したん
だろうなぁ?

ちなみに、音質・音量については、意外にも見た目以上に
良くて、ちょっとしたモニタリング用としてのスピーカ
としては結構役に立つものだったりする。
(その辺は、さすがSonyだなぁ、なんて思ってたりする)

あと、このスピーカのいいところは、配線が1本で済むとこ。
以前ちょっと流行ったダイソーの300円スピーカは、電源用の
USBケーブルと、音声信号用の3.5mmの計2本が必要だったり
して、ちょっと面倒があったんだよな。

なお、今こういうスピーカを探している人用の情報としては、
USBケーブル1本で繋げる、

https://ja.aliexpress.com/item/33028010355.html

こういうUSB接続でアンプ内蔵のスピーカの方が(PC接続用
としては)便利なんじゃないかなって思う。
これ、以前1個買ったんだけど、ちょっとしたモニタ用としては
けっこう悪くなかった。磁ゴムとか貼り付けて、PCの横に
取り付けたりするような使い方したら、邪魔にもならず、
最低限の音質・音量で聴けたりするのでなかなかよい。
(確かに安っぽいけどな)





https://twitter.com/ainyamnyam1/status/1485973245719646209

昨日日本、今日ウクライナ、明日はどこかの国(多分、It can
be your country)ということなんだろうな。

これがそのまま第2のクリミア戦争的なことにならないと
いいんだけどな。そもそも、プーチンのせいで、ガソリン
がものすごく値上がりしててとても腹立たしい。





https://www.youtube.com/watch?v=VyFAkl8HjNk

ヘビフロッグ氏の動画。これがBANの原因だったのか。
これ、飛んで火にいる夏の虫としては、とてもいい動画
なんだけどなぁ。

youtubeで、毒々しい動画はいっぱいあるのに、こういう
良質な教育コンテンツをBANする理由が全然わからん。

Youtubeの運営はどういう判断をしてるんだろう。




https://www.youtube.com/watch?v=br9UXN0ln-s

MFゴースト、アニメ化することが決定したらしい。

オイラ、まだMFゴースト見たことがないんだよなぁ。
一度、単行本なんかで見てみたい気がするんだけどな。




https://www.youtube.com/watch?v=GcrUZIJTy1M

ハイメカツインカム。
当時は「出来損ないのツインカム」って思っていた一人
なんだけど、そもそもの話を知ってみると、かなり良く
できた設計のエンジンなんだなぁ、と判ってくる。
あの当時は、「ツインカム(DOHC)の名折れとか思って
いたもんな。

オイラはハイパワーNAエンジンバカなので、バルブ挟み角
は広ければ広いほどいいという、「広角DOHC原理主義者」
なんだけど、ファミリーカー的な、高回転でパワーを
絞りだす的なエンジンでもない限り、高効率で扱いやすい
エンジンを作るとしたら、ハイメカツインカムって確かに
いい設計なんだろうなぁというのが理解できた。

あと、この動画見て一番ビビビと来たのは、なんといっても
「シザーズギア」だな。
ギアのバックラッシでのガチャガチャノイズ、シアーズギア
を使うと低減できるのか!すごいなぁ。知らなかった。
確かに仕組み的にガチャガチャならなくて済むんだろうなぁ
って思えるよな…。

でもやっぱ、当然ながら広角DOHCの「排気音」が大好きだ。



コメント ( 0 )




以前、Pythonで動画ファイルからクリップを取り出し
ながら、変化があるかどうかを監視するプログラム
を書こうとしてたんだけど、で、ちゃんと動作する
ことは動作したんだけど、処理速度が遅すぎて実用
には困っちゃう状態だった。

あの時はOpenCV使って、フレームを切り出して、
1ピクセル単位で比較っていう方法を使ってたん
だけど、どうやら、フレームを切り出すための
OpenCVの処理が重たいってことが分かったので、
なにかいいものがないかなぁ?と思いながら、少々
放置してた。

で、久しぶりになにかないかなぁ?と思って検索して
見たんだけど、

https://qiita.com/hosokawaR/items/ae349122be575b5e546c

MoviePyっていうライブラリがあるらしい。ほほう。

ってことで、どんな機能があるのかな?と思ってちょい
調べてみたんだけど、フレームを切り出して云々って
いう感じではなく、動画の塊のまま切った貼ったをする
ライブラリみたい。
まぁ、ストップモーションなんて効果も当然あるだろう
から、1フレームだけ切り出すなんてことは出来ちゃう
気はするけど、そこから1ピクセル単位で云々っていう
ことをするためのものではないだろうなぁ。

なお、中身としてどんな仕組みになっているのかっていう
のが公式に有ったので眺めてみると…



内部でOpenCVとかffmpegとか使ってるみたいだなぁ。
だとしたら、処理速度は多分変わらん。

そういえば、OpenCVは処理速度が遅いとして、ffmpeg
はどうなんだろうな?Pythonでffmpegを扱うライブラリ
なんか探してみるかなぁ。





連日のトンガの噴火。

https://nordot.app/856146581863907328

どうやら、現地では15mの津波が発生していたらしい。

当初の情報では、現地は80cmの津波とかって話だったから、
なんで日本とかアメリカとかペルーとかの方が高い波が
来ちゃったの?って思ったりしてたんだけど、現地は
大きい波が発生していたんだな。

アレか。津波第一波が80cmだったころはまだ通信ケーブル
が生きてて、そのあと大きな津波が来た時に、陸地近傍に
敷設されてたケーブルが津波でダメージを受けたとか
ってことだったのかな。(そう考えると色々符合する)

あと、空振によって津波が発生しているというメカニズム
もやっぱりあるみたい。

https://www.fnn.jp/articles/-/300816

「あびき」っていうらしい。




https://www.youtube.com/watch?v=34jUxFI0a2U

ゆかりんの1月15日のダイジェスト。とてもいい。
サムネもとてもヨカッタ。
「エイっ ホラ ミテ カワッタヨ」




https://twitter.com/ooken_t/status/1483797487354003459
https://twitter.com/ls_create/status/1483691112011567104

うーーん。任天堂ブロック崩し。オイラが最も大好きな
ブロック崩しなんだよな。
近所の模型屋の店頭に、白黒画面のアップライト筐体
で、10円で遊べるこれが置いてあったんだよな。
数えきれないくらい遊んだ。

なお、実機は結構前にヤフオクで入手したやつがまだ
保存してある。

これを、微妙に改造して、コンポジット出力できるように
したいんだよな。去年その辺の情報を検索してたんだよな。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4583.html

場合によっては色差信号使わず、輝度信号だけでもいいから
取り出せれば満足ではあるんだよな。





https://twitter.com/takshi_77/status/1483001153080156161

これすごいな。

>片手に障がいを持たれた方のための『片手で納豆かき
>混ぜキット』

こういうものを設計する設計力。すごいなぁ。




https://twitter.com/Electrical_Like/status/1483393740320350208

DC/DCコンバータが表にまとまってる。解りやすいのが
スゴイいいんだけど、周波数計算あたりも一緒に
纏まっていたりするとすごいんだけどなぁ。インダクタ
や発振周波数とかを変数にして。



コメント ( 0 )



« 前ページ