「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日のOLEDの続き。GPSはそれなりに動いている
かんじなので、以前作ったOLED用のライブラリ
を使って、ドット表示させてみる作戦。

基本は、昨日のとおり、以前作ったGPS用のスケッチ
をゴニョゴニョして、OLED出力に変えるだけ。



OLED上に、「時刻」「北緯」「東経」を表示。
んで、縦横に座標軸的な線を描いて、ドットで現在
の位置を表示。


出たことは出たんだけど、スケッチがまだまだ
ダメダメなフランケン状態なので、思ったように
画面更新が綺麗にいかない。とりあえずは
ここまで。





http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/29/news118.html
長時間保存できて、水を入れると大電力が取り出せる
保存用電池。10年は保存できちゃうみたい。へぇ。
これはナカナカ。

ただ、USBコネクタでいいのかなぁ…
USBコネクタって、10年後にも普通に生き残ってるの
かなぁ?

http://support.microsoft.com/kb/253756/ja
約20年前に登場したWindows95。USBのサポートなんて
こんな状態だったし、次から次へと新しいUSBの規格
出てきてるし。




http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/29/news132.html
新しい3DSは、右側にもスティックが?
もう、クレイジークライマーとか、リブルラブル
とかしか思い浮かばない…





https://twitter.com/__kingyo__/status/505576393032216576
ほう!すばらしい!





http://www.nicovideo.jp/watch/sm24356091
シュトロハイムだ。



コメント ( 0 )




前に買ったGPSモジュール。モヤモヤがなんとなく
残っていたので、久々に動かしなおしてみる。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2223.html


このときは、まだ5V電源を供給しながら、持ち歩ける
電源が無かったんだけど、その後で買った、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2231.html
単三2本から昇圧する5V電源を、ようやく投入してみる。


以前は、一旦電源を投入すると、ケーブルの許す範囲
で位置を動かしても、数値がコロコロ動かない感じ
だった(時刻はちゃんと1秒毎に刻む)んだけど、
今回は、部屋の片一方の窓と、反対側の窓の間を
アッチコッチ往復しまくってみると、それなりに数値
がコロコロかわる。よかった

歩く範囲、窓からの近さが色々あるのかな。




NMEAフォーマット信号の最小桁は、「分」の1/10000
単位なので、計算すると18.5cmくらい。

移動して数値が変化するのが、およそ20くらいなので、
計算では3~4mってところかな。およそそんなもん。

でも、数値の安定性はいまひとつ。表示される数値で
見て、少しずつ移動しながら、10~20くらいの範囲で
あっちこっちに飛んでるみたい。


電源入れてしばらくは、数値がコロコロ移動しちゃうん
だけど、それが徐々に安定して行く感があるんだけど、
これって、内部でLPF的な処理を行っているからなのかな?


とりあえず、GPSユニット自体は、それなりに拾って
くれることが判ったので、C-LCDじゃなく、OLEDとかで
グラフィック表示したいところだな。

それで、うまく表示できるなら、次の作戦に移れるな。





携帯とかに入ってるGPSモジュールって、精度がせいぜい
5mくらいとか、そのくらいらしいんだけど、
http://jp.techcrunch.com/2014/08/22/20140821swift-navigation-2-6m/
精度が数センチレベルのGPSモジュールとな!

500ドルはちょっと高いけど、従来品レベルの大きさで
精度が100倍くらい(?)って考えると、これは相等
面白そうに見えるな。

読んでみると、どうやら、内部のソフトで云々している
らしいので、アンテナ側の革新ではないってことなのか。
へぇ。
秋月で売ってるGPS買ってきて、マイコン側のプログラム
を改善したくらいでは、きっとうまいこと行かないんだ
ろうな。相対論が影響しちゃうレベルだからな。

GPSモジュールを100個くらい買ってきて、平均値取ったら、
精度が100倍くらいにならないかなぁ?



http://makezine.jp/blog/2014/08/79-year-old_makers_built_pesticide_boat.html
このラジコンボート。GPSを使って、ドローンみたいに
自動操縦とか、出来ないかなぁ…

広い田んぼを、簡単な命令だけであとは全自動で
肥料や農薬撒いてくれる、みたいな。





TORIENAさんの新しいアルバムは、CDがお勧めだという
ことなので、amazonで探したんだけど、見つからな
かった。
で、検索してみたら、ツイッターで触れられてた。
https://twitter.com/toriena/status/492296779786752000

で、
http://www.madmilkyrecords.net/
ここだった。

それにしても、この8ビット感のある映像、イイよなぁ。
このアルバムのイラスト。元になってるストーリーの
作りこみがすごいよな。





https://twitter.com/TMNTmaker/status/505001902027726848
このリニアモータ。(って言っていいのかな?)
面白い仕組みだな。





http://response.jp/article/2014/08/29/231088.html
48Vで電動のタービン回して過給を補うのって、
どうなんだろう。
レスポンス向上にはイイのかもしれないけど、
オルタネータがでかくなるよなぁ。

それにしても、1/100秒の間に7万rpm以上まで一気に
上げるって、タービン捻じれてぶっ壊れないのかな?





http://response.jp/article/2014/08/29/231073.html
タイヤ用の靴下。サイズによらず全部同じ値段で
9800円。へぇ。これ備えておくと便利かもしれん。





http://mrsquid.naturum.ne.jp/e1246688.html
楽しそう。自作ワーム。
石膏で型を作るのはともかく、古いワームを溶かす
だけじゃなくて、ワームマテリアルっていうのが
売ってるのか。

http://two-l.ocnk.net/product-list/7
ソフト、レギュラー、ハード、シンキングの4本セット
って…シンキング以外は水より比重が小さいってこと?
それとも、シンキングだけ塩混ぜて比重大きくした
ゲイリー4インチみたいになってるのかな?

むかしっから、作りたいワームがあるんだよな。

それはともかく、石膏がちょっと欲しいところなんだ
よな。ダイソーには、石膏の粉は売ってなさそうだしな。



コメント ( 0 )




http://jp.techcrunch.com/2014/08/27/20140826apple-patents-flexible-display-tech-that-turns-screens-into-buttons-microphones-and-more/

Tactusキーボードっていうのがあるのか。へぇ。

iPhoneはともかく、これまでタッチパネルの操作感に
超違和感を持っていたオイラとしては、こういう、
物理的に触って、押し込んで、変形するようなタッチ感
は、結構好きかも知れない。実物見ないとわかんないけど。

でも、こういうの以外にも、色々解決策はあるんじゃない
かなぁとか思ってたり。実現には色々壁があるんだけど、
原理的にはこういうのが出来るんじゃ?的なものが頭に。

もっと高度な処理方法が一つ。もっと原始的な方法が
ひとつ。

まぁ、Appleが出してきたら、他のメーカーも追従する
だろうから、そのうちAndroidでもお目にかかるんだろう。




http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140828/k10014144421000.html
ソニーが、ドローンに手を出すとか。へぇ。オモチャを
今から作るわけじゃぁ無いよなぁ。産業用だよな。

だいぶ前、八郎潟行ったときに、ラジコンヘリで農薬
散布してたけど、あれを、安全を確保しながらGPS制御
の全自動でやれたら、少ない人数で田んぼ管理できる
んじゃないかなとか。

小さいやつなら、ビニールハウスとかもいけるんじゃね?
ん?蜂の代わり?

あとは、おまわりさんの目に代わって、泥棒を全自動で
追いかけてくれるとか。





https://twitter.com/kazuakix/status/504747280893632512
出た。久々に見た。手を出したら駄目なやつ。

誰もが夢に見るんだけど、コンピュータに解る
程度に噛み砕いて明確明瞭な仕様を記述できない
かぎり、まぁ無理だな。1000年経ってもそれは
きっと変わんない。

https://twitter.com/h_narazaki/status/504781946577108992
こういう指摘に近いかもしれない。


あれだな。

 「とりあえず、一回作ってみてよ。んで、触って、
  あれこれ直していってくれたらいいよ」

っていうユーザの検討レベルがアレなんだよな。
こういう人たちって、フランス料理店とか入っても、

 「とりあえず料理運んで来てみてよ。んで、
  あれこれ味わってみて、おいしい料理が
  見つかったら、それを注文するよ」

みたいな。
赤ん坊じゃあるまいし、食べたいものくらい、自分の
オツムでなんとかしてよ。と。




http://www.otonarisoku.com/archives/39889426.html
この大雨で云々の原発。これはあれだな。他山の石と
して、ちゃんと考えておいた方がいいんじゃね?

某電力会社:
  「津波に備えて、すっごい防潮堤作りました。
   まさか雨がいっぱい降るとは思いませんでした。
   想定外です。(えっへん)」

みたいになりそうで怖い。



コメント ( 0 )




散々、頭を悩ませていた、NiVEで編集出力したファイル
が、縦に半分くらいに潰れちゃうっていうやつ。
色々と実験しまくっていたら、どうやら原因は、AviUtl
で最初に編集したときに、AviUtlが吐き出したファイル
の一部のメタ情報が、おかしな状態になっていることが
原因っぽいことが見えてきた。NiVEのせいじゃなかった。



というわけで、色々対応を考える。

とはいえ、もうオリジナルの非圧縮ファイルは消して
しまったので、今あるファイル(内部の一部メタ情報が
へんなやつ)を元にして、一旦codecをやり直して、
その辺の方法を上書きしちゃうってのが良さそう。


で、ビデオ関係のユティリティーを片っ端から
とっかえひっかえ試してみる。

入力させると異常終了したり、メタ情報を全然書き換え
してくれなかったり、M$のムービーメーカーは出力の
サイズとかフォーマットとか固定だったり。それにしても、
M$の無料ソフトはエクスプローラと言い、WMMといい、
ほんとウ●コ揃いだな。



で、あんまり色々ソフト入れたくないんだけど、
フォーマット変換出来るようなものを探してみた。

http://www.gigafree.net/media/conv/mediacoder.html

MediaCoder x64。コイツを試してみる。


…インストール時には、変なソフトをお勧めしてくる
ことは無かったけど、実行中に色々広告が表示されたり、
裏でなにやらスクリプトを動かそうとしているようで、
でもスクリプトがことごとくリジェクトされて、頻繁に
エラーウィンドウがでる。
まぁ、本体処理とは別だし、鬱陶しい以外は実害なさそう
なので、我慢して色々な条件のテストを進めてみる。

もうちょっと安定してるなら、有料版買ってもいいんだ
けどな。


エンコード条件は、ウィザードに答えていくと勝手に
設定してくれるので、意外と使い勝手はイイカンジ。
なにより、これまで使ってみた色んなソフトより、
使えるフォーマットが多いみたい。


使ってみると、どうやらメタ情報は上書きされてオッケー
だし、なにより、エンコードにCUDAを使えるので、オイラ
のチープなグラボでもエンコードがバリバリの速度。
オイラの貧相なグラボのCUDA。初めて役に立ったよ…


問題は、ビットレートの割りに、画像の品質が低いこと。
(使うcodecにもよるかもしれないけど、H.264の品質が、
 他のソフトと比べて、同じビットレートだと低くなる)

まぁ、目的はメタ情報の上書き修正だから、ビットレート
上げた状態で変換掛けておいて、仕上げのときにレートを
下げるって感じかな。

もう一つは、codecのパラメタを下手に弄っちゃったのか、
それともconfig含めた内部処理で破綻したのか、ナニを
やっても変換処理がエラーになっちゃう状態に陥ったので、
一旦再インストールするはめに。あまりパラメタ弄らない
方がいいみたい。ウィザード任せに。



それにしても、AviUtlだと、このサイズのデータは、
現状は意図通りに出力できないことが判ったので、
色々作戦練り直しだな。メンドイな。





http://photo-studio9.com/moon_photo/

へぇ。お月様をマニュアル露出で撮るときの露出値って、
理科年表読むと書いてあるのか。知らなかった。
(ページの下のほう)

経験値から言って、満月のときの露出は、ISO100で
1/250~1/125秒、F8.0なんだよな。高度にもよるけど。
ここに書かれている、ISO400、F8.0で1/800秒はほぼ
符合するかんじ。


それ以外は露出決めるのがなかなか難しかったりは
するんだよな。結局、スポット測光で絞り優先にして
撮っちゃうんだけど。
半月で、2.5段も低かったとは知らなかったな。


以前撮った、月齢10くらいのデータを見直してみると、
ISO400、1/250秒、F8.0くらいだから、月齢10くらいでも
大体2段マイナスで撮ってた。
たしかに月齢7くらいだと、そのくらいかもしれないな。






http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/26/super-liner-ogasawara_n_5713755.html?utm_hp_ref=japan
あぁ、モッタイナイなぁ。なんなら、お隣に売っちゃ
えばよかったのに。

しかし、こんなデカイ船、時速70キロで走るとか、
すごいな。




http://www.huffingtonpost.jp/six-apart-blog/work_b_5706289.html?utm_hp_ref=mostpopular

そうねぇ。そうねぇ。と、いろいろな人を思い浮かべ
ながら読んでた。
最も気になったのは、「3.目的(ゴール)を意識している」
かな。

「ゴール」じゃなくて、「かつて自分がこうやって成功
したから、今回も同じ方法で」をごり押ししてくる人、
手段が目的化しちゃってる人、特に年寄りに多いんだよな。

逆に、目からウロコの鋭い指摘をして、ゴール自体を
その場で定義しなおしちゃう人はすごいよな。
その瞬間にその場のみんなが、
  「あ、確かにそれが正解としか思えない」
ってなって、一瞬で全員が同じ方向に方向転換するん
だよな。

あと、「アタマイイって思われたい」って臭いを漂わせて
居る人は、だいたい行動が伴わないな。本人には申し訳
ないけど。




http://www.yomiuri.co.jp/science/20140827-OYT1T50112.html?from=ytop_main6

西之島。いろいろ大変そうだな。あちこちで被害が
出たりしないといいけど。




コメント ( 0 )




http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=ino&link_num=22452

ヤバイ。これだけで、井の頭公園行きたくなるなぁ。




NiVEで色々実験中。なぜか、デカイ映像ファイルを
開くと、NiVEのバージョンによって、妙におかしな
事態になっちゃう。開けたり、開けなかったり、
エンコードしたら中途半端にぶっ壊れたり。

食わすデータによって、NiVEはご機嫌が斜めになる
らしい…


なんだろうねぇ。これ。中途半端にぶっ壊れて出力
されるのは、この間の実験から、再エンコードを
すれば直るのがわかってるんだけど、入力したはず
のファイルをタイムラインに載せても表示されない
って言うのがよくわからないな。

同じ操作を小さいファイルで行ったら、それなりに
ちゃんと出てくるんだけどな。

32ビット版/64ビット版でcodecが入ってたり入って
無かったりってことなら、小さいサイズでもおかしい
ことになるはずなんだけどな。
プログラム内部で、微妙なメモリ破壊とか起こしてる
感じなのかな。内部のことまではよくわからないや…





http://www.nicovideo.jp/watch/sm10274429
このエフェクト。かなり良いテイストだなぁ。




http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/25/050plus_n_5686552.html
050は、こうして使うとなかなかイイカンジに
なるんだなぁ。オンとオフを切り替えられるって
いいよな。




世の中は進歩時続けてるなぁ。
http://gigazine.net/news/20140825-first-grown-organ/
幹細胞から胸腺ができたと。胸腺って、免疫の中心に
なるような器官だよなぁ。これすごいよなぁ。

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52171307.html
猫のフンがガン治療にって… またトンデモ医療の
話かと思ったら、そうでは無いみたい。生物兵器
ならぬ、生物薬品ってところかな。

http://gigazine.net/news/20140825-tire-from-dandelion/
タンポポからタイヤを。へぇ。うまく品種改良が
進めば、確かに材料として向いているのかも。
「木」より「草」の方が早く育つだろうからなぁ。

http://wired.jp/2014/08/25/asteroids/
へぇ。小惑星って、自己の引力自体は小さいんだろう
って思ってたけど、コンナギリギリの重力しかない
とは。万有引力だけだと、遠心力に負けるほどしか
ないのか。

ファンデルワールス力に勝てるくらいの自転速度に
してしまえば、遠心力で崩壊するかもしれないって
ことは、ちょっとした核ミサイルとかでも自転速度
を増すことができるかもしれないな。

もしかしたら、元々彗星とか隕石とかの大きさって、
自転速度との釣り合いがギリギリ取れる程度の
大きさで釣り合っているものなのかもしれないな。




http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1408/21/news019.html
「いいからやれ!」の上司ねぇ。居なくならないねぇ…。

この間、呑みに誘われた時に、「いいからやれ!」の
某氏「その1」の、その後について色々聞いてみたら、
やっぱりナニがアレで、結局自分から出てった
みたいだな。
まぁ、以前彼の下の人たちと話してて、いずれそう
なるか、もしくは下の人たちがいっせいに居なくなる
か、どっちかだと思ってたけど。

まぁ、あの面々だと、過去の成功体験の呪縛と、
変化を感じ取るセンサーの老化なのか、
  「なぜうまく行かなくなっているのか」
を考えることは、もう無理なのかもしれないけど。

ごく一部の人たちにはまだ望みを持ってるんだけどな。
でも今はまだもがくタイミングじゃないかな。第2、第3
の、耳に穴が空いてない「某氏」が控えてるからな。


丁寧に、丹念に、価値観をすり合わせする努力して、
それでも合わない部分も残るけど、さらにどうしたら
ゴールにたどり着けるのかを、膝を突き合わせて
お互い納得行く所まで話することを惜しまないと、
たいていは、
  「こんなはずじゃぁ…」
って、双方に不幸な結果になっちゃうんだよな。

あのプロジェクトが、空中分解寸前からかろうじて
首の皮一枚で繋がったのは、声と図体のでかい
誰かさんのおかげじゃなくて、ちゃんと一つ一つの
問題を、膝突き合わせて地道に詰めていったから
なんだけどな。
そこがわからないなら、多分次は原因もわからない
うちに崩壊して大失敗ってことになるだろうな。
手伝ってくれって言われたけど、ほっておこ。
どうせ、それで槍玉にあげられるのは、第2第3の
「某氏」だ。





https://www.youtube.com/watch?v=PJ-Jx6qoBIM
こんな、人間と馴染んでる猫は、癒されるな。



コメント ( 0 )



« 前ページ